英検のお知らせ
2009年 09月 10日
―以下、生徒さんたちに配布した案内プリントより抜粋(作成:安部)―
①英検受験のメリットについて
身近なところでは、まず日々の塾や学校の英語の勉強に加えて、英検を受けることで、英語の学習に目標を持ち、意欲的に英語に取り組むことができるメリットがあります。また将来的には、英語力を身につけるだけでなく、海外留学や就職をする上でも資格として役に立つので、今から英検を受けておいて絶対に損はありません。受験案内用に配布する申込用紙にも、英検のメリットについて様々なことが書いてありますので、よく読んで自分が英検を受けるべきかどうか、各自しっかり検討してみてください。
②受験可能な級と、問題のレベルについて
英検の受験ができる会場には2種類あります。1つは「本会場」といって、協会が実施・運営する公開会場と、もう1つは「準会場」といって、協会から認定された学校や塾などが独自に実施する会場があります。
本校は、準会場です。準会場で受験可能なのは、[2級~5級まで]になります。[1級と準1級]は本会場のみの受験となり、1級と準1級の受付は本校ではできません。なお、2級~5級の試験において、準会場と本会場の試験問題に内容の違いはありません。
③各級の試験内容について
試験は1次試験と2次試験に分かれています。4級と5級は1次試験のみで、1次試験ではリスニングとマークシート方式の問題があります。3級以上(1級~3級)では、1次試験加えて2次試験が実施されます。1次試験に合格した場合のみ、後日2次試験があります。1次で不合格になった場合は、2次試験は実施されません。2次では、試験官との面接形式の英会話試験(スピーキングテスト)が行われます。
2級~3級で、1次試験に合格した場合は、1次試験の結果発表後に、こちらから2次試験の会場の案内と受験票の配布を行います。
○1次試験(リスニングと筆記。マークシート方式)
※すべての階級で実施されます。4級と5級の試験は1次試験のみです。本校での受験ができます。
○2次試験(2級~3級で1次試験を合格した場合に実施されます。面接形式のスピーキングテスト)
※本校での受験はできません。2級~3級で、1次試験に合格した場合は、1次試験の結果発表後に、こちらから2次試験の会場の案内と受験票の配布を行いますので、指定された本会場で受験してください。
④試験日程と試験時間について
1次試験:10月18日(日曜日)唐人町寺子屋で受験
2級 13:00~15:15
準2級 9:30~11:35
3級 13:00~14:40
4級 9:30~11:10
5級 13:00~14:20
※連続する級をダブル受験できる時間設定になっています。
※2次試験(3級以下1次試験合格者のみ):11月15日(日曜日)協会が指定する公開会場にて受験
⑤検定料について
各級に定められた検定料が必要になります。本会場での受験に比べて各級とも200円安くなっています。
<各級の検定料一覧(円)>
2級 3,900円
準2級 3,400円
3級 2,300円
4級 1,300円
5級 1,200円
⑤英検を受験する上での諸制度について
○ダブル受験
隣り合う級(たとえば、4級と5級や、準2級と3級など)を同時に受験することができます。隣接する級は、午前の部と午後の部に分かれており、1度に2つの級を受験することができるようになっています(上表の1次試験時間参照)。検定料は受験する級ごとに個別に必要になりますので、受験する2つの級それぞれの検定料がいります。ダブル受験による検定料の減額はありません。
○一次試験免除
1~3級の1次試験に合格し、その後の2次試験は不合格であった場合(もしくは棄権した場合)、次回受験を申込む際に免除申請をすれば、2次試験のみを受験できます。免除期間は1年間です。例えば、2009年度第2回試験で1次試験合格の場合、2010年度第2回試験まで、1次試験免除申請が可能です。検定料は減額されません。
○重複受験不可
他会場と併願して、同一級の重複受験はできません。合格してもその合格は無効になりますので、本校で受験する場合は、本会場や他の準会場で同じ階級の試験を受験したりしないようにしてください。
⑥申込について
2009年度 第2回 英検申込受付期間(本校で受験する場合)
英検の申込みの受付は以下の期間になります。受験を希望する生徒さんは、遅れずに申込みをして下さい。
受付期間:9月3日(木)~9月18日(金)まで
<申込みの流れ>
1.まず、自分が今回受験する級を決めてください。terakoya shopの資料などを活用し、鳥羽先生やご家族とも相談の上決めるようにしましょう。受験する級が決まったら、次は申込です。
2.申込みの際に必要なもの
申込用紙:配布した英検案内に付いている用紙に必要事項を記載したもの(次ページ参照)
検定料:受験する級に応じた検定料(検定料は表を参考にしてください。※おつりがないようにお願いします)
3.必要なものが準備できたら
申込用紙と検定料を7階terakoya shopへ持ってきてください。※申込は必ず、生徒さん本人か、もしくはご家族が行っていただくようにお願いします。こちらで必要事項を確認し、揃っていたら申込完了となります。あとは試験日に向けて各自しっかり勉強しましょう。
⑦受験に際して
10月18日の試験は、午前の部の試験開始が午前10時。午後の部の試験開始が午後1時30分になります。30分前には教室に到着して、試験に向けて各自準備を始めて、試験開始を静かに待ってください。各級の開始時間は下表の通りです。ダブル受験する場合、昼食を持参して教室内で食事をしてもらって構いません。
<受験に必要なもの>
HBの黒鉛筆またはシャープペンシル
鉛筆の人は鉛筆削り、シャープペンシルの人は芯など。
消しゴム
忘れずに持参して下さい。
※本校では2級~5級の受け付けのみとなります。
1級・準1級を受験希望の場合は、本会場への受験申請を各自で行ってください。
<外部の方の受験について>
塾生のご兄弟やお友達も本校にて英検を受験していただくことができます。
本校7階terakoya shopにて申込を受け付けます。
外部の方の受験の際には、次のものが必要になりますので、申込時にショップにお持ちください。
①以下の内容を明記したもの
・住所・氏名・年齢・生年月日
・受験する級
・連絡の取れる連絡先の電話番号やメールアドレスなど
・塾生とのご関係(塾生の友人・兄弟など)
(書式は問いません。こちらの分かるように記載したものをご用意していただきますようお願いします。ショップ内にてご記入いただいてもかまいません。)
②検定料
(おつりのないようにお願いします)