ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)

ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)_d0116009_2303149.jpg


オーストラリアのアウトバック、チラゴーに行った記事のつづきです。

ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)_d0116009_2343361.jpg


チラゴーに着いてすぐに見えたそびえ立つ岩場は、地表に露出した大きな鍾乳洞でした。

専属のレンジャーさんの案内で、中を探検しました。

ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)_d0116009_4525115.jpg

中はすごい迫力でした。
チラゴーの鍾乳洞は主に珊瑚によってできており、数万年前にこの地がグレードバリアリーフの一部だったことを表しているようです。
果てしなく大規模でかつ美しいグレートバリアリーフの別の姿がこんな海岸から200km入った内陸の地にあるとは。


チラゴーでは、銅の鉱山、溶鉱炉跡にも立ち寄りました。
ケアンズ付近(チラゴーを含む)の鉱山については、こちらのページ等が参考になります。

ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)_d0116009_5123175.jpg
ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)_d0116009_512575.jpg
ケアンズからオーストラリアのアウトバック、チラゴーへ(2)_d0116009_5135414.jpg


サバンナのなかにこんな廃墟が現れるのですから、驚きます。
チラゴーの銅の採掘のピークはいまから100年ほど前のこと。
少し前までこの地で人々が夢を抱えながら生活していたんですね。
by terakoyanet | 2009-09-14 05:19 | 塾長おすすめの場所 | Trackback | Comments(0)