春期講習と卒業生たち
2010年 03月 27日
◇新3年生
新3年生の課題は、この春に受験生としての自覚を持たせること。
社会の福岡県過去問を解いています。
受験生としてどのような知識が不足していて、どのような学習をすればよいかを具体的に提示していきます。
数学は3年内容の乗法公式をガンガン解いています。
3年生たちには新学年の学習そのものに希望を見出してほしいと思って指導しています。
2年生のときに伸び悩んだ生徒たちに、3年生の内容って楽しいよ、きっといい成績取れるよ、という希望を与えることで、3年生になって飛躍する足掛かりをつくりたいと考えています。
乗法公式の単元は、その意味ではとてもとっつきやすくて面白くてやりがいのある単元です。
◇新2年生
新2年生の課題は、まず1年の学習内容を確実に丁寧に終わらせること。
新学習指導要綱移行措置の影響で、1年生の学習内容が大幅に増えたために、授業時間の取り方にかなりの工夫をしなければ1年内容の見直しをする時間が十分にとれません。春期講習という機会をフルに活用して、1年生内容の学習の充実をはかりたいと思います。
数学についてはすでに2年生内容に取り組んでいます。
1年前の春期講習のときのように、初心にかえって意欲的に学習に取り組んでいる生徒が複数おり、とても頼もしいです。
◇1年生
新1年生の授業は盛りだくさんです。
90分授業の間に…
①ローマ字テスト1の確認授業
②ローマ字テスト1テスト
③アルファベット小文字テスト
④小6漢字即暗記50問(4分間)
⑤小6漢字150問テスト
⑥正の数負の数(加法と減法)[減法は本日が初]の授業
⑦正の数負の数(乗法)[乗法は本日が初]の授業
⑧さっそく百マス計算(乗法)時間を計ってテスト
という濃さ。次から次に休む間もなく課題を与えられ、一生懸命新しいことを吸収し、その場で自分のものにしていく1年生たち。
とても大変だけど、全員が充実した生き生きとした顔。
誰ひとり、授業についていけないという悲壮感をただよわせることなく、一心不乱に目の前の課題に集中する姿はすばらしいです。
授業後、今年大学に進学する卒業生たちが遊びに来ました。
この代(14期)の子たちはよく遊びに来ます。
この1週間だけで訪問8名。電話が別に3名。
特に気負いもなくなんとな~く寄ってくれるのは本当にうれしいです。

昨夜、訪問してくれたのは、当仁中時代は女子テニス部と塾の両立を必死にこなした4人。
福岡教育大進学のMさん、中村学園大進学のHさん、西南学院大進学のYさん、関西学院大進学のKさん。(見えてませんが、実際にはもっと素敵な写真を撮りました。みんな大人になったねーーー。感動です。)
1時間半ほどしゃべりまくって帰って行きました。
受験の話、高校の話、鼻から〇〇が出た話、などなど、めっちゃ面白かったです。
夏に再会することを約束しました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。