福岡県のすべての公立受験生におすすめしたい「福岡県の数学」
2010年 04月 14日

昨年度出版された「福岡県の数学」(ラルゴ編著)。
今年の1月末くらいでしょうか、本校に1冊サンプルとして届けられたのですが、その内容に驚愕!!
1問1問の解説が本当に丁寧で、ある程度難しい問題まで自学が可能なテキスト。
公立の過去問はどこでも手に入りますが、こちらの「福岡県の数学」ほど生徒にとって解きやすい編集がなされたテキストは他にありません。
「福岡県の数学」は公立の過去問を真正面から取り組む生徒にとってバイブルとなりうるテキストです。
福岡県公立問題数学問題のファンを自称する著者が、目の前にいる生徒に教えるかのごとく、懇切に解説を書いています。別解も複数紹介されていて、数学が好きな子はその別解を見ながらちょっと興奮状態に「スゲエスゲエ」と言いながら楽しそうにテキストを解いていました。
今年は9月に出版されるとのことで、中3の塾生全員がこのテキストを取り組ませるつもりです。
(特進クラスのみすでに取り組み始めています。)
保護者様もそのときにはぜひテキストをご覧になってみてください。
テキストからは数学と生徒に愛情をそそぐ筆者の息遣いが聞こえてくるようです。
先日、「福岡県の数学」の著者であるラルゴのT先生が本校を来訪くださいました。
「福岡県の数学」について、お互いの塾について、数学の取り組ませ方について、今年の公立問題について、生徒や保護者様とのかかわりかた・・・さまざまなお話をしました。とても共感できる部分が多く、またためになることが多く、お話ができてよかったととても嬉しく思いました。
「福岡県の数学」はいろいろなレベルの受験生たちが自学で数学の力を伸ばすこと目指されたテキストです。中3の後期にもなると、各生徒の理解度のレベルには大きな差があり、なかなか効率のよい集団指導をすることは難しいです。そんなときに、「福岡県の数学」はきっと役に立ちます。これまでのただの過去問とは全く異なるのです。「福岡県の数学」のなかには、子どもが必要とする知識と情報が、子どもの目線に立った簡素な言葉でつづられています。
このテキストを出版なさったラルゴさんに感謝しつつ、今年も大切にこのテキストを使っていきたいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。