奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺

嵐山から車で10分ほど、奥嵯峨野にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)と化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)を訪れました。どちらもとても個性的なお寺です。

愛宕念仏寺は嵯峨野の一番奥側に位置する寺院で、嵯峨野巡りの始発点として知られています。(とは言っても多くのガイド本では紹介されていません。)

寺のすぐそばには心霊スポットとして全国に名を馳せる清滝トンネルがあります。
にぎやかな嵐山から訪れると、この地はあまりに静謐としていて、耳を澄ませば鳥の声、だけでなく霊の声まで聞こえてきそうな場所です。
奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_0212147.jpg
清滝トンネル



しかし、霊感がはたらかない私は、その土地に似合わない溌剌とした風情のまま、愛宕念仏寺を訪れました。

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_032373.jpg
愛宕念仏寺 ふれ愛観音堂と石像千二百羅漢


奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_0453567.jpg
本堂 国の重要文化財
*この写真のみWikipediaの写真をお借りしました。


本堂は鎌倉時代中期に創建され、国の重要文化財に指定されています。愛宕念仏寺は、幾度も興廃を繰り返しましたが、寺を現在の形に復興させたのは、京都の三十三間堂の観音を600体も修復したことでも知られる東京芸大教授にして仏師の故西村公朝氏とのことです。

1981年、公朝氏の呼びかけにより全国の一般参拝者による羅漢彫りが始まり、1200体もの素人手彫りの羅漢が境内を埋め尽くすことになりました。

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_132132.jpg
羅漢で埋め尽くされる境内
奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_134762.jpg
羅漢、羅漢、羅漢
1つ1つの羅漢の表情に個性があって見入ってしまいます。
奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_14464.jpg
天を見上げて何かを叫ぶ羅漢と、穏やかに手を合わせる羅漢

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_142326.jpg
漱石の本を大切に抱える羅漢も
私も羅漢を彫るなら漱石の本を大切に抱えたいです。

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_144167.jpg
穏やかな愛情を感じさせる羅漢たち

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_145865.jpg奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_151851.jpg
苔が立派な髪の毛になった羅漢も

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_120137.jpg
煩悩をいっぱい抱えていそうな羅漢も


羅漢を彫るという作業は祈りの行為です。
羅漢の表情から伝わる祈りの心が、宗派を問わず私たちの心の琴線を穏やかに揺さぶるのでしょう。

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_154677.jpg
愛宕念仏寺 多宝塔



愛宕念仏寺を出て、嵯峨野の散策道へ。
寺を出てまもなく、朱色の大きな鳥居を過ぎると、江戸時代創業の鮎料理屋や古民家を利用したお土産屋が並ぶ散策道に入ります。
奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_1295230.jpg
創業400年のつたや


こちらの散策道沿いのお土産屋さんは、職人が作った手芸品を扱ったところが多く、とても興味深いものばかりでした。

たくさんお土産を買いましたが、わたしの一番のお気に入りが、こちら。
奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_1434965.jpg
オランウータンの綿人形。とてもかわいらしくて繊細なつくりです。


奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_146698.jpg
穏やかな風情が続く散策路



散策路途中にある化野念仏寺を訪れました。
奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_147049.jpg
化野念仏寺 西院の河原(賽の河原)

こちらは化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものとのこと。おびただしい数の石塔でした。(境内に8000体あるとのこと)

奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_1502948.jpg
鳥居はインド仏教様式


奥嵯峨野 愛宕念仏寺と化野念仏寺_d0116009_1535786.jpg
竹林の小径
境内奥に美しい竹林があります。



奥嵯峨野の鳥居本周辺にある2つの念仏寺のご紹介でした。
鳥のさえずり、山の香り、苔の緑と石像・石仏がつくる独特の景観。
嵯峨野の風情ここに極まれり、と言いたくなるような、魅力的な場所です。

特に愛宕念仏寺の千二百体の羅漢はとても興味深く、また別の季節に訪れてみたいと思いました。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
by terakoyanet | 2010-05-05 00:50 | 塾長おすすめの場所 | Trackback | Comments(0)