シテ島~パリ発祥の地~

今日は、パリ発祥の地と言われるシテ島のご紹介です。

セーヌ川の中洲であるシテ島は、パリの中央部に位置します。
紀元前3世紀ごろこの土地にパリシー人が住んでいたことから、この地が「パリ」と名づけられたと言われます。


シテ島、ノートルダム大聖堂前の通り。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5274362.jpg


そして、シテ島の大伽藍、ノートルダム大聖堂。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_528279.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5295222.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5263131.jpg
1163年に着工し、170年ほどかけて1330年頃に完成したそうです。これほど豪華絢爛な建物にどこか気品を感じることができるのは、中世特有の厳かさをこの建物が背負っているからでしょうか。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5265760.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5272257.jpg

シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_528754.jpg


セーヌ河岸を歩きます。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5285287.jpg

シテ島は中洲ですから、どの方向に歩いても川につきあたります。
シテ島を含むセーヌ河岸は、言うまでもなく世界文化遺産に指定されています。

シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5301583.jpg

セーヌ河岸ではブキニスト(=古本を売る人)が軒を並べていました。本や雑誌、CDや絵葉書などが所狭しと並べられていて、思わず足を止めてしまいました。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_529165.jpg



サント・シャペルに行きました。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5312145.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5314678.jpg
ルイ9世所有の聖遺物を納めるために建立した教会で、13世紀中ごろに完成しています。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5321021.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5323364.jpg
こちらの聖堂は、ステンドグラスが美しいことで知られます。私が行ったときは一部修復中でしたが、それでも、一面に鮮やかな世界が広がっていました。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5335739.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5342863.jpg
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5344816.jpg



サント・シャペルの隣にあるパレ・ド・ジュスティス(裁判所)
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5351298.jpg


そしてさらに隣にあるコンシェルジュリーへ。
シテ島~パリ発祥の地~_d0116009_5353264.jpg

こちらの建物はルイ9世紀のころには王宮として使われた時代もあったそうです。
革命後にこの建物は牢獄となり、マリー・アントワネットをはじめとする多くの貴族が収容され、断頭台へと送られました。

この建物内にはマリー・アントワネットをはじめ、著名な人たちの独房が残されていましたが、館内のほの暗い雰囲気の中にあって、シャッターを押す気にはなりませんでした。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
by terakoyanet | 2011-04-27 06:00 | 塾長おすすめの場所 | Trackback | Comments(0)