8月22日の雑感

昨日は体調不良による嘔吐のために3年生の授業開始から25分間ショップの先生に急遽3年生たちのテスト監視をしてもらうなど、生徒や他の先生方に迷惑をかけました。薬を飲むなどして回復して、無事に3学年の授業と個別指導を乗り切りました。


いよいよ夏期講習も終盤です。
この時期になると、夏期に努力した生徒と、なんとなくダラっと過ごした生徒の差がはっきりと見えてきます。努力した生徒の自信に満ちた顔つきが眩しいほどです。


一昨日の中2特進クラス授業では、宿題をためてやることがなぜだめなのか、という話をしました。
宿題をたくさんためてやると、解くことが雑になります。やり直しはやるひまがない、やっても適当に、ということにならざるをえません。このことは、私がわざわざ言わなくても、経験から生徒たちはわかっています。

「実感として理解することができるでしょう?」
生徒たちが本来すでにわかっていることを、言葉にして生徒たちが頭で考えることができる場所にもってきてあげる(=可視化する)作業を行うことで、それが子どもたちに生きた言葉として伝わります。

生徒たちは宿題をためてやると宿題の意味が薄れる、ということを頭で理解しました。
あとは、彼らがそれをふまえて自らの計画を実行できるかにかかっています。
意志を強く持ち、努力してください。



いよいよ明日から中3の夏合宿です。
生徒たちとの格闘を楽しみにしています。



昨日は生徒たちに励まされました。
体調が悪い中、今日の授業大丈夫かなあと思っていたら、中3のSさんが
「先生、今日、誕生日ですよね。おめでとうございます!」
と笑顔で声をかけてくれました。彼女には以前、「先生誕生日いつですか?」と聞かれて答えていたので覚えてくれていたのでしょう。とてもうれしかったです。

中1の授業ではサプライズがありました。
8月22日の雑感_d0116009_942452.jpg8月22日の雑感_d0116009_9422938.jpg8月22日の雑感_d0116009_9424437.jpg

中1の女の子たちがHappy Birthdayの寄せ書きをつくってくれていました。
中1の子たちに誕生日のことを言った覚えはまったくないのでとてもびっくりしました。まさにサプライズ。とてもうれしかったです。メッセージを書いてくれた一人ひとりに感謝します。ありがとう。

おそらくこれを企画してくれたと思われるAさんにも感謝。
いつもにこにこしながら一生懸命授業に取り組んでいるAさんが学年の雰囲気に与えるプラスの力はとても大きいです。いつもありがとう。


中1の子たちの寄せ書きを見た中2の子たちからもお祝いを受けました。
塾に訪問なさった1年生のお母さまからも「鳥羽先生お誕生日おめでとうございます」と言っていただき、授業後には2年生のお母さまから誕生日のお祝いのメールが届きました。


気持ちを伝えてくれた皆さまありがとうございます。
いつも力を与えてくれる子どもたちと保護者様方に感謝した昨日の授業でした。


今日は中学全学年の教室開放が行われます。
積極的に参加し、集中して学習する鍛錬をしてください。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
by terakoyanet | 2011-08-22 09:51 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)