二日市さるき

一昨日、少しの時間を使って二日市をぶらっと歩いてきました。
一昨日はもう12月になるとは思えない陽気で、ポカポカとした太陽の暖かさを感じながらのさるき(歩き)でした。

今年の紅葉は全体に少し元気がありません。色が変わらないうちに葉が枯れてしまう木をたくさん見ます。
でも、二日市には美しい色に染まった木々がたくさんありました。



路地を歩いていると黄金色に輝く一角が。
二日市さるき_d0116009_912312.jpg

二日市さるき_d0116009_933499.jpg
二日市さるき_d0116009_943835.jpg
二日市八幡宮


二日市さるき_d0116009_96644.jpg
二日市さるき_d0116009_97131.jpg
二日市さるき_d0116009_981460.jpg
※危険ですので馬に乗らないで下さい。
とは言われても、馬は撫でるより乗りたい、と思いました。が大人なので我慢しました。


二日市さるき_d0116009_9102443.jpg



二日市さるき_d0116009_9122161.jpg
大丸別荘 日本庭園


二日市さるき_d0116009_9132662.jpg
二日市さるき_d0116009_9142038.jpg
二日市さるき_d0116009_915185.jpg
庭園の一角に、神聖なオーラただよう一本糸の滝があり
二日市さるき_d0116009_915555.jpg

よく見ると
二日市さるき_d0116009_9174850.jpg
人間 立入禁止


私は人間、ヒューマンビーイングなので、ふと足をとめ、それ以上前に進むことを止めました。

二日市さるき_d0116009_9202457.jpg


二日市さるき_d0116009_9212073.jpg



窯開きの季節になりました。
高取焼武蔵窯まで歩きます。
二日市さるき_d0116009_923077.jpg
武蔵窯は「アラスカの先」らしい。ずいぶん遠そうだな。



と思ったらすぐに着いて。
ここでも美しい紅葉がお出迎え。
二日市さるき_d0116009_925532.jpg
二日市さるき_d0116009_9255920.jpg
二日市さるき_d0116009_926566.jpg



陶器の買い物をしたあとは武蔵寺(ぶぞうじ)へ。

二日市さるき_d0116009_928502.jpg
二日市さるき_d0116009_9293826.jpg
二日市さるき_d0116009_9302811.jpg
二日市さるき_d0116009_9333894.jpg
二日市さるき_d0116009_9342840.jpg
二日市さるき_d0116009_9351576.jpg
二日市さるき_d0116009_936325.jpg
二日市さるき_d0116009_9365143.jpg
二日市さるき_d0116009_9374127.jpg
二日市さるき_d0116009_9381630.jpg

武蔵寺は九州最古の仏蹟として知られ、樹齢1300年といわれる長者の藤で有名です。
藤が咲く季節にはたくさんの人でにぎわいます。
しかし、この紅葉の季節は人はまばら。ゆっくり歩くことができてよかったです。

二日市さるき_d0116009_9435184.jpg
鳥居のむこうには菅公(=菅原道真)がその身を清めたといわれる小さな滝があります。

二日市さるき_d0116009_9453713.jpg
二日市さるき_d0116009_9462999.jpg
二日市さるき_d0116009_9481340.jpg



西鉄二日市駅からすべて徒歩で巡りました。
歩きだからこその小さな発見がたくさんあって、短い時間ながら楽しい散策でした。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
by terakoyanet | 2011-12-02 09:50 | 塾長おすすめの場所 | Trackback | Comments(0)