中3生レギュラー授業終了!

昨日、中3生のレギュラー授業が終了しました。
最後まで緊張感と和気藹々さが同居した良い雰囲気の授業でした。

昨日は3名病欠のため、全員が揃いませんでした。3月25日の卒業セレモニーで全員がそろえばいいなと思っています。


■3月12日(火) 公立高校受検生へ

[直前学習のすすめ]
・受検前日は難しいことはやらず、これまでに自分自身が覚え、理解したことすべてを受検に出せるよう、いままでにやったこと覚えたことをもう一度復習しよう。いろいろなテキストをパラパラとめくるのではなく、やり始める前に何の単元をやるかきちんと決めてから、その内容だけ集中してやろう。(欲張り過ぎて空回りすることがないように!)
今日・明日、勉強するなら次のものがおすすめ。
☆国語…過去問3年分のうち万が一解いてない年がある人は時間を測って解いてください。
☆数学…「福岡県の数学」がおすすめです。自分がここだけは取れる!取りたい!という問題を絞って再復習しよう。文章題(2・3・5の証明の解答の作り方を再確認しよう。)
☆理科…理科キーワードと理科記述式(穴埋め式)がおすすめです。この前配ったプリントと、今日配った教科書章末問題もおすすめ。
☆社会…歴史と公民の教科書の図や文章、地理の教科書の資料・グラフ、プリント日本史の流れと公民1-13プリントがおすすめです。
☆英語…英作文(8点分)の確認と受験単語の覚え直しがおすすめです。もう一度、過去問とその解答を見て長文の記述問題の答え方を確認しておこう。自分が使えるネタ(It…for…to、be good at、I like …very muchなど)を正確に書けるように例文を確認しておこう。

[試験前日と当日の過ごし方]
・試験前日は学校から帰ったあと日が暮れないうちに3・4時間ほど勉強して、そのあとは体調に気をつけてゆっくりリラックスしよう。ただし、いつもどおりの生活リズムが基本なのでいろいろと神経質に意識しすぎないように。普通にしてればいいのです。食べ物は、生ものと冷たいものは控えよう。また、激しい運動も控えること。
・試験当日は余裕を持って行動すること。忘れ物(特に時計と受験票)がないよう注意! 朝食はちゃんととり、トイレにもしっかり行っておこう!

[本番の注意事項]

■国語:時間配分に気をつけること。(問1・12分/問2・8分/問3・10分/問4・15分が基本)  
文字を丁寧に書くこと。(氏名等も!) また、記述問題では文末表現「~から。」「~こと。」に注意すること。古文(または漢文)は丁寧に落ち着いて読むこと! 作文は特に誤字に注意し、はじめの条件をしっかり読むこと。国語はミスが出やすい科目!少なくとも2・3分は見直し時間を確保したいところ。作文を書きなおすときは必ず残り時間を見て!危険な書き直しは避けよう。

■数学:大問1で絶対にミスをしないように慎重に! 見直しをするときは、はじめからもう一度解くつもりで。また、ひとつの問題にこだわりすぎて時間が足りなくなった!なんてことが絶対にないようにしよう。(事前に過去問を参考に、大体の目標タイムを決めておこう。) 見た目難しそうで実は簡単な問題もあるので見落とさないこと。(4の(1)(2)や5の(2)、6の(2)などは意外なほど簡単なことがある!) 角度の問題や比の問題が出たら諦めないこと!目分量でもとりあえず答えを書いてみよう! 証明の問題はあせらずにできるだけ簡単な三角形の組を選んだ上で答えをつくろう。
また、見たことがない問題が出ても焦らないこと。大丈夫!みんな同じ条件です。誤字に注意し、数字とアルファベットははっきりとわかりやすく書く! 解答欄からはみだすことなく解答をつくること!(はみだすと容赦なく×になります。)

■社会&理科:問題文をしっかり落ち着いて読むこと。記述問題は自分が書いた文章を黙読して読み直してみよう。(誤字・脱字が見つかるかも!) もし時間が余っても見直しを徹底的に時間の限り行うこと。誤字に注意し、わからない漢字は指定がない限りひらがなで書くこと。記述問題は解答欄の大きさを参考にして解答の長さを決めよう。記述問題(特に社会)は何を問われているのか、条件は何かを慎重に確認したあとに解くこと。

■英語:リスニングは集中力が大事だけど、力みすぎないこと。リラックスして音声を聞き取ろう。日本語に直すことを考えるより、英文自体を聞くことに集中すること。2と3の問1は難易度の低い点取り問題!絶対に落とさない心づもりで。4の長文は心を落ち着けて焦らずに先走らずに丁寧に慎重に読むこと。和訳問題「本文中から探し、日本語で書け」の問題はできるだけ正確に訳そう。受験単語さえやってれば確実に取れる問題。問題ラストの英作文は決して冒険せずできるかぎり確実な単語と文法を使うこと。いままでがんばって使い古した受験単語を持っていったらお守りがわりになるかも!

■当日の心構え:試験科目は5科目なので、終わってしまった科目のことをぐずぐず考えず、すぐに次の科目に気持ちを切り替えよう。誰だっていくつかはミスやわからないところがあって心のどこかで絶望をかかえている。難しかった問題は、他の人にとっても難しかったはず。休憩時間に近くの友だちと前の科目の話なんてしないように。とにかく次の科目に集中しよう。そして決して最後まで諦めない、重圧に負けない強い意思を持とう。そして平常心を忘れずに。

中3生レギュラー授業終了!_d0116009_7381049.jpg
昨日の授業終了後、残っていたみんなで記念撮影。何をするにも楽しい学年。全員揃っていないから、3月25日にまたみんなで撮れたらいいなと思っています。


受験前日の今日、みんなはどんな気持ちで過ごしているかなと生徒一人ひとりの顔を思い浮かべながら考えています。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
by terakoyanet | 2013-03-11 07:39 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)