15歳のハローワーク(2013) その1

今年も最終回の高校準備講座で、15歳のみんなと将来のことを考える機会を設けました。
そのときに、日ごろは見せることのない、生徒たちの将来に対する真剣な眼差しを垣間見ることができました。
こちらでいくつか紹介いたします。

ちなみに当日の授業の流れは次のようなものでした。


①各自、性格類型テスト、性格別の適職診断をする

②何のために働くのか、ディスカッション

③働くことについての私の考えについて話をする



生徒たちの顔を思い浮かべながらこれらを読むと、こんなことを考えていたんだな、考えるようになったんだなと、胸が熱くならざるを得ません。



◇性格類型テストの結果を見て

・結果はだいたい予想したとおりでした。できるだけ良いことをして、できるだけふつうに生きたいです。常識をもって、ある程度の尊厳を守って、自由でいたいと思いました。
・行動的で明るく、人情味豊かという結果でした。私が思ったことは、熱しやすく冷めやすい面です。これからはもっと、友達と言える友達をつくって、毎日、楽しい学校生活を送りたいです。
・興味や関心の方向は外向き、ものの見方は常識的、判断のしかたは感情的、環境への接し方は柔軟らしい。環境が変わることは苦手だと思っていたから意外だった。優柔不断であるということが、結果の説明に書いてあったが、全くその通りでびっくりした。
・「沈着冷静、自由な常識人」という結果が出ました。誰とでも如才なく付き合うことができないということは、自分で半分自覚していたものの、半分嘘だと想っていたことでした。農家は、家族で将来について話していた1つだったので、興味がわいてきました。
・心温かく、常識と感情で判断する人という結果になって、親や友達に優しいとか言われるのが嬉しくて少し意識して生活しているので、死ぬまで優しさを持った人で生きたいと思った。人に流されやすいので、少しずつ自分の貫き通したい事や気持ちをつくって、一人でも判断し生きられるようになろうと思う。
・となりの人と全く反対だったのでびっくりしました。だけど、それが自分だから、それはそれで人とちがうところがあっておもしろくていいなと思いました。
・私は常に常識的な判断をし、裏方にまわって自分の義務を確実に果たす人、という結果になりました。少し、そういう部分もあるかもしれないと思いました。
・「自由で柔軟な発想を持ち、人情味豊かな人」という結果でした。でも私は、自分のことを1度もそんな風に思ったことはなかったし、そんな自分に気付いてもなかったので、知ることができたいい機会だったと思います。そして、この結果を見たときにうれしかったです。
・「行動的で明るく、人情味豊か」という結果でした。私は、明るいことはとてもよいことだと思うので、良い性格だな・・・と改めて思いました。熱しやすく冷めやすいですが、全然大丈夫だと、私は思います。
・私は「結果を重視、着実な実務家」でした。たしかに私は何をするにも理由がほしいと思うし、それをしてもよいという保険がほしいと思います。何に対しても安全にしっかりと進みたいと思います。でも実務家というのは、はっきりいってなぞです。周りの人から「がんばってるね」「えらいね」って言われても自分としては、そんなつもりもないし、かといってそう言われるのがいやなわけでもありません。まだまだ自分を理解できていないなと思いました。
・私は「沈着冷静、自由な常識人」という結果でした。あてはまっているものが多く、自分でもびっくりしました。私は人といるときよりも、一人でいる方が好きです。しかし社会に出ると、一人では何もできないし、人とコミュニケーションをすることも必要です。だから、もっと人とのコミュニケーションをとっていきたいと思います。
・とても当たっていておどろいた。最初は「こんな質問で自分の性格なんか分かるわけがない!」と思っていたからなおさら。自分は将来、医療関係の仕事につきたいと思っています。その中でも医者になりたいなあと思っていたけど、自分の性格には看護士や病院の事務が合っていると知り、それも考えてみようかなーと思った。
・大体は、自分の思っていた自分と同じでした。変化や新しいことよりも安定したことを求める性格です。しかし、ときには新しいことを求めることもある性格だと思います。自分の考えは曲げずに貫き通すタイプなので、もう少し軟らかくなって、まわりとの協調や関わり合いを強めていけるとよいと思いました。
・テストの結果には、自分は、直感や、その場その場の感情を軸に、まわりへはたらきかけるようなタイプと書かれていた。たしかに自分の将来の夢は、ずっと前に、たった一冊の本を読んだのをきっかけにはじまった。これからも、世界の色んなことを知り、それらに自分の持つ感情や直感を付け足すことで、自分だけの新しい世界観をもち、人生を楽しいものにしていきたいと思った。
・私は、「常に常識的な判断をし、裏方にまわって自分の義務を確実に果たす人」でした。でも私は責任感がなく、いいかげんで、あまりこの結果には合っていないと思います。しかし、もし私にそのような人になれる可能性があるなら、これからがんばってみようと思います。
・結果では、「率直で友好的、人間関係を重視」で、けっこう合っていると思いました。私は、将来つきたい職業は細かく決まっていませんが、人とよく関わる仕事がいいと考えています。このテストの結果からも合っている気がしたのでこれからも考えていこうと思います。
・結果は何だか思っていた通りで、最後の3行がとても「あーね!!確かに!」と思え、すごい当たるんだなと思いました。やっぱり”明るい”とか”交友関係が広い”とか言われるのは嬉しいなと思いました。
・私は「行動的で明るく、人情豊か」のタイプでした。ほとんど自分のタイプに合っていると思いました。私はチャンスは誰にでもめぐってくるけれど、より多くのチャンスを得るには、積極的に行動して、何事にもチャレンジして自分でつかみとっていくことが大切だと思います。なので、これからも色々なことにチャレンジしたいです。
・「自分の頭で考え抜く理知的な姿が、周囲に風変わりな印象を与える人」でした。周りから変わった人とは見られていないと思うけど、他は当たっていると思いました。興味や関心が内向きなのは良いことでも悪いことでもないけど、私は外向きにしたいと思います。
・「現実的・常識的で、責任感が強い」でした。私はあまり自分のことを責任感が強いとは思っていません。みんなの前に出たり、リーダーみたいなことをするのは自分には無理だと思っています。でも、それは自分のことをよく知っていないからだと今日思いました。にげてるだけだと思いました。
・私は静かで控えめ、常識があって、合理的な判断をする人らしいです。自分でも、結果に書いてあったように、仕事に私情をはさまず細かいことでもいやがらずにやっていると思います。私は別に、人が嫌と思う仕事をしたくはないわけではないので、仕事とかも何でもやれるのかなーと考えました。このテストの結果、自分の思っていることと同じだったのでびっくりしました。
・私は、ちょっと不満てか何か違くない?って思いました。本当の自分と理想の自分が混ざってる感じ。
・だいたいが、自分と似ている部分でした。自分の性格がどこか活躍する場があるのだと改めて思いました。



◇何のために働くのだと思いますか。

・収入を得るため。人生を楽しく過ごして家族のために子どものころの恩返しと思って働く。
・「自己満足」のために働けたらいいなと思う。私は自己中心的なので「自分が良ければ・・・」って考える方だけど、他人に有益をもたらすことを、自らにとっての「良」だと考えられたら人生はHAPPYだなーって思った。
・「働く」というのは、人が生きていくうえで、義務になっていると思います。私は人生を楽しくするために働いても別にいいと思います。でもけっきょくは、自分が生きてきた国を、世界を支えるために働くことにつながっていくと思います。私は国を守っていくために働くことがまず第1だと考えます。
・まわりのみんなを幸せにすることで、笑顔がふえて、自分もうれしくなって生きがいにつながり、人生が充実したものになると思います。
・自立する為に働きます。人に全部頼っていて、責任感がない性格なので、1人で生活できるように、働きたいと思います。
・私は収入を得て生活し、生きがいを見つけて、自分の人生を楽しむためだと考えます。いくら収入をもらっていても楽しくなければ意味はないし、だからといって収入をもらわないのもいやだからです。
・私は、生きがいを見つけ、自分の人生を楽しむためだと思います。自分の人生なので、自分の好きなことをたくさんしたいです。
・働かないような人生は本当につまらないと思います。人との出会いも、失敗も、成功もないからいやです。自分の人生を楽しむために働こうと思います。
・生きがいを見つけ、自分の人生を楽しむためだと思います。働かないと、いつか自分に病んでくると思うし、働くことで遊ぶことのたのしさ、うれしさがわかるし、やっぱり生きがいだと思います。働くことで周りが自分を認めてくれると思います。
・自分は、自分自身と、まわりの人の、両方のためにはたらきたい。今まで、たくさんの人の笑顔や涙を見て、そこから、まわりの人といる幸せと、守りたいという意思が生まれてきた。だから、自分が周りの人を幸せにすることによって、自分自身も幸せになる、そんなふうに生きられたらいいと思う。
・僕が最も大切だと思うのは楽しさです。自分の人生は自分のものだし、自分で決める権利があると思っています。だからこそ自分の人生が思いっきり楽しめるような仕事を探し、見つけたいです。
・私は生きがいを見つけ、自分の人生を楽しむために働く、というか働きたい。多分、仕事に就いた時点ではまだまだ生きがいを見つけていないと思うから、働くことを通して生きがいを見つけ、それから人生を楽しみたいと思う。
・自分の人生をよりよくするためだと思います。働くことで、自分の考えとは違う人とも出会えると思います。
・私は「単なる人生のひまつぶし」だと思います。私はひまな人生はいやです。つねに何かしていたいし、誰かとかかわっていたいです。仕事は「ひまつぶし」と言ったら悪い意味のほうにきこえますが、言い方を変えれば「自分のすること」だと思います。ひまな時間がほしいというのは、いそがしいから言えることで、本当は幸せなことだと思います。
・自分の特徴、個性を見つける、知るためだと思います。働きながら、少なくとも1つは特徴や個性を見つけられると思ったからです。
・みんなはすごくかっこいいことを言ってたけれど、やっぱり収入だと思います。他の全部が全部あったとしても、収入がなくては私はいやだからです。
・子供や家族、自分が大切にしたいと思う人が新たにできるまでは、仕事を生きがいとし、自分のために働き、親への恩返しができるくらいに収入を得て、それ以外は自分の好きなように生きるために働く!!
・自分は人が喜ぶ仕事に就きたいと幼いころから思っているので、人から命令されることのない、自分のペースで人が喜ぶ、幸せにするために働こうと思う。
・子どもや家族、周りの人々を幸せにするために働くと思います。親が周りの人々を幸せにする職業についているからです。
・私は社会に貢献する形で働きたいです。全体に少しずつ影響を与えることができて、それで食べていければ良いと思っています。
・生きがいを見つけるためでもあるが、家族を幸せにしたい。働くことがいやになっても、もし自分に新しい家族ができていたなら、耐え続けたい。
・楽しむためだと思う。なぜなら楽しくないと人生はつまらないからだ。働いてお金を貯めて、遊んだり行きたい所に行ったりしたい。
・僕は、生活のための収入を得るために働くと思います。職場は楽しい所がいいかもしれないけど、つまらなくても、いやでもはたらかなくちゃだめです。その理由は、収入を得ないと生きていけないからです。もし僕が今、10億円もらったら、たぶん勉強もあまりせず、大好きなことをやると思います。将来も働かずに自分のやりたいことをします。収入を得なくても大丈夫なら、働く時間と労力を他のことにあてます。でも実際には10億円がないので、働かなくちゃいけません。でも、自分のやりたいことが仕事になったら、それが理想です。
・働くことは家族のためです。親に恩返しをしたり、自分の家族のために頑張ることです。自分は人のために働きたいと思いました。




子どもたちの率直な声が響いています。
また、続きます。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
by terakoyanet | 2013-03-28 08:33 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)