修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑

4月に行われた本校併設の日本航空高校修学旅行にて、京都伏見の町宿、枩邑に宿泊しました。


到着したときはすでに真っ暗で、趣のある町屋は暖かい光に包まれていました。
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_025799.jpg
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_052561.jpg


修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_035885.jpg
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_042596.jpg
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_055444.jpg
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_062968.jpg
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_065428.jpg
築200年以上の建物ですが、格子戸を開けてみたり、床の色つやを見たりするだけで、長い間大切に使われてきたことがじんわり伝わります。

室内は和モダン調でまとまっており、目利きの方が選んだと思われる意匠の素晴らしい調度品が並びます。
素敵な空間です。

修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_016175.jpg
そんな宿で過ごす夜はとても楽しく、この宿に泊まるのが1泊だけということが、残念でなりませんでした。
生徒たちも京都の独特の雰囲気を喜んで味わっていたように感じます。




朝になりました。
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_0191620.jpg

美しい庭があることに気づかされます。
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_020561.jpg


明治時代から伝わる五月人形。なんと立派な。
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_022616.jpg


朝になって室内も明るくなり、町屋のつくりのなかにさまざまな工夫があることを発見しました。

修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_0274099.jpg
台所には火袋と呼ばれる吹き抜け天井があり、天井には天窓があるために、朝の明るい陽光が台所に差しこんでいました。この窓は煙を排出する役目もあります。


朝食のときに、この宿についてのお話しをいろいろと伺いました。
枩邑の建物はオーナーのご兄弟の家が代々大切にしてきたお屋敷であること、かつては通りの向かいに豪勢な洋館があり、幼いときはそこで勤める人たちを見ながら淡い憧れを抱いていたことなど。
修学旅行で泊まった京都の町宿、枩邑_d0116009_0313728.jpg
見せていただいた洋館の写真



このような宿に泊まることは、生徒たちにとって、美しいものについて、自分なりに感じたり、考えたりする、とてもよい機会になったのではないかと思っています。


こんなに素晴らしいお宿なのに、宿泊料はとても安いです。朝食もとても美味しいです。
今後も京都の定宿にしたいと考えています。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
by terakoyanet | 2013-06-16 00:38 | 塾長おすすめのお店 | Trackback | Comments(0)