福岡県公立高校入試自己採点会が行われました。

今日は福岡県公立高校入試自己採点会が行われました。
テンションが高い子、逆にとても低い子、普段通りの子、最初低かったのに友達と話しているうちに高くなる子。いろいろでした。

毎年泣く子が出るのですが、今年は、涙をためる子はいましたが、私が知っている限り、泣く子はいませんでした。

心配がとても多い学年ですが、全体に健闘しました。
落ち込んでいる生徒でさえも、私たちが想定していたより高い得点をとった生徒が多かったという印象があります。今日は「落ち込まなくて大丈夫だから」と何人もの生徒に声をかけました。

公立入試問題は本当に問題が練られているなと感心します。
問題がよく練られているからこそ、ごまかしがききません。総合的な学力がある子は、模試の結果以上の結果を出す一方で、その真逆の子もいるのが現実です。

今年は例年になく、科目別平均点のバランスがよさそうです。

今年の本校生は、数学・社会・英語の平均点が高く、国語が低い傾向が続いていました。
しかし、直前の対策が功を奏したことと、古典の問題が的中したことから、国語で高得点が取れた子が多く、安心しました。
英語は受験単語と直前の作文対策に劇的効果があったようで、平均点が著しく高くなりました。
寺子屋の英語は強い。以前からいろんな方に言われますが、やはり今年も強かった。自己採点が満点の生徒も複数名います。
唯一、理科が、私が当初思っていた印象よりとれていない生徒が多かったです。
難しい問題が続いて、心理的に、解ける問題まで解けないような気持ちになってしまった子がいるようです。


◇今年の本校生の自己採点平均 (※欠席者等3名が含まれず)

全体 国語39.4 数学38.2 社会39.1 理科37.6 英語42.4 計196.7
特進 国語47.2 数学46.8 社会47.1 理科45.9 英語53.1 計240.1
本校生最高点 国語57 数学57 社会53 理科54 英語60
県発表予想 国語34.0 数学33.9 社会34.3 理科34.7 英語34.7 計171.6


一部の子どもたちにとっては、この記事は無駄に身体に悪いかもしれません。
この記事は、今後本校で学習する生徒たちのための情報としてアップしています。

「人事を尽くして天命を待つ」
意味がわからない人は調べてみてください。
努力をした自負がある人は、静かに結果を待つときです。
心を落ち着けて、自分がいまできることを探してみましょう。



高い得点を取るために必要なこととして何人もの子どもたちが書いていたことは

1 塾の授業に集中する!(もちろん学校も)
2 塾のテキスト(特に受験単語と理科記述式)を完璧に仕上げる!
3 過去問を徹底的に解く!問題はたくさん解く!
4 本番、心が折れそうになっても、決して諦めない!


という基本の4つでした。

来年の受検生のみなさん、ぜひ心に留めてください。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。



by terakoyanet | 2014-03-12 22:15 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)