大躍進!夏の模試!集計結果が全学年出揃いました。

先ほど、全学年の夏期に行われた模試の結果の集計が終わりました。
明日から教室に貼り出します。
(中1-到達度テスト・フクト/中2-到達度テスト・フクト/中3-到達度テスト・フクト・福岡県一斉模試・福岡県模試)


今回偏差値70を突破した生徒が上位9名(2年3名、3年6名)
偏差値60を突破した生徒はなんと上位47名(1年11名、2年14名、3年22名)
歴代最高だった昨年(偏差値70以上6名、60以上40名)を大幅に上回る、過去最高の成果をおさめました。

―――

まず大飛躍は何と言っても中3です!
TMくんは全ての模試でコンスタントに好成績をおさめました。
特に福岡県模試では偏差値72、福岡県5科目総合順位で8,826名中13位に食い込みました!

その他、同じく偏差値72で全県総合20位のYSさん、偏差値71で全県総合40位のSMくん、そして偏差値70台をとった生徒がその他に2名出ました。以上5名に加えもう1名、本校内で6位の生徒までが全県TOP100に食い込んでいます。この時期に偏差値70突破が5名(他の模試で偏差値70を突破した生徒を加えると6名)、全県TOP100入りが6名出たのは、いずれも本校史上初の記録です。

特進クラスのNFくんは偏差値70突破。特進Sクラス以外の生徒の偏差値70突破も歴代初です。
もともとこの学年は最高レベルの成績をもつ集団ではありませんでした。
しかし、いまや偏差値67以上でないと学年TOP10に入れないという、かつてないハイレベルな学年に成長しました。一人ひとりの努力が次第に実を結んだ結果がいまはっきりと出始めたことを、皆を指導している者として誇りに思っています。

夏の間に学年平均偏差値は54から60まで向上しました。学年22位まで(全体の6割)の生徒が偏差値60を突破しています。成績を伸ばしたみんなの頑張りを褒めたいと思います。

―――

次に中2のご報告です。

中2は到達度テストではTMさんが、フクトではONさんが首位に立ち、2人とも偏差値70越えです。さらにフクトではARくんも偏差値70を突破し、中2としてこれまた史上初の3名偏差値70突破を達成しました。中2生から偏差値60突破が14名出たのも歴代最高記録です。
今回の中2フクト模試の結果が特出すべきこととして、数学以外の4科目で満点が出たということです。
国語でTMさんが、英語でAMさんが、社会と理科でONさんがそれぞれ満点を獲得しました!
フクトで満点を取ることは易しいことではありません。1問たりとも間違えないという経験は、その生徒の自信と自恃を高めることに決定的な貢献をします。満点を取った生徒さんは、この経験を大切にしてくださいね。

いつでも宿題達成度が高く、歴代最高レベルの中2生ですが、今回の模試では全体としてさらに成績を上げてきました。
この学年は良いところと悪いところがはっきりしている。でも、頑張る気持ちは決して受験生に負けない熱いものを常に持っていて、その気持ちが過去最高レベルだからこそ、凄い結果が出ているんだと実感しています。

一方、中2生にはまだ大きな課題を持つ生徒もいますが、今回の結果が振るわなかった生徒は、日々の積み重ねを大切にして、いつの日かきっと自身にとって納得のいく結果を勝ち取ってください。


―――

最後に中1のご報告です。

中3・中2生たちがあまりに優秀なため、全体として見ると中1の頑張りが霞んで見えがちですが、この学年も頑張っている生徒多数です。学年全体としては例年並みのレベルですが、入校時からすでに偏差値を10以上上げた生徒も複数名おり、その飛躍は目を見張るものがあります。

到達度テスト・フクトともにFMくんが学年TOPを獲得。この数か月で上位陣をごぼう抜きしました。もともと女子の頑張りが目立つ学年でしたが、夏の模試の総合結果では、男子がTOP3を占めるに至りました。

現在、中1には、その努力のわりに、まだ偏差値が伸びきっていないなと感じる生徒が複数名います。
私は断言できますが、彼ら、彼女らは、2学期末(12月)以降に、これまで以上に偏差値をグンと上げてきます。
現在の彼らには、偏差値を上げる萌芽をはっきりと見て取ることができます。
だから、頑張ったのにまだ結果が十分に出なかった子は、迷わずその頑張りを続けてください。
自信を持って、いままで努力してきたことを続けてください。

一方で、ごく一部の生徒ですが、夏以降、やる気を落としている生徒がいます。
しかし、これは何回強調しても強調しすぎることはないことなのですが、中1の成績の決定的分かれ目は2学期です。2学期に成績を維持・上昇させた子は、その後も大丈夫なことが多いのです。一方で、2学期に成績をダウンさせた子は、それが致命傷になります。2学期は1学期と異なり覚えることが増え、内容も難しくなります。だからこの時期に学習の習慣を着実につけた生徒こそが、その後、自身の力で発展的取り組みができるようになるのです。中1の2学期までは、ひたむきに畑を鋤き起こし、できるだけ良い土壌を用意する期間です。耕さない畑に実りはありません。いまさぼった代償は大きいということを理解してください。


明日からはいよいよ中間考査直前対策講座が始まります。
2学期の生徒たちのさらなる飛躍を楽しみに、日々の指導を続けてまいります。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
by terakoyanet | 2014-09-17 09:59 | 生徒のがんばり(テスト結果等) | Trackback | Comments(0)