人気ブログランキング | 話題のタグを見る

記念受験とカクレ記念受験

受かる見込みが極めて薄いのにかかわらず受験することを「記念受験」といいます。
受ける本人もそれを見守る保護者も、現在の実力が到底及ばないことを認めながらも、万が一の希望を胸に受験する。こういったことは大学受験、高校受験、中学受験において、全国津々浦々で見られる現象です。

私はこういうことはあってもいいと思います。
本人自身が、自分の力不足を知りながら、認めながらも、心の区切りをつけるために受験するのですから。




しかし、私が大問題だと思うのが、「カクレ記念受験」です。
このことについて、昨日、ある保護者様とお話しする機会を得たので、ここで書くつもりになったのですが、「カクレ記念受験」は、例えば地元の近辺で言えば、修猷館受験者が多い百道中、高取中、福教大附属中に特に多い現象です。

これらの中学は前述の通り、修猷館受験者がとても多いです。
修猷館を受けること自体がひとつのステータスになっていると言えましょう。
だから、子どもたちは、周りに流されて、もしくはそのステータス欲しさに「修猷館受ける」と言います。この「修猷館受ける」と言いだす層は、合格ライン前後の成績を持つ上位層だけでなく、各学校の中間層、下位層にまで及びます。

合格する力が全くもって不足している子どもたちは、きっと頭の隅でそのことを知っています。
だから、彼らは自身の力が志望校にいかに届いていないかという現実を直視することを嫌います。
彼らは、なんとなく受験独特の雰囲気を味わいつつ、万が一受かるかもしれない志望校を皆といっしょに受験できれば、それでいいのです。合格発表の日、彼らは不合格の結果を見て、現実はやはり甘くないということを(再)認識するでしょう。しかし、一方で彼らはその日に、「修猷館不合格者」という名誉をもらいます。この名誉は、本人達にとっては、他校の「合格」よりも価値のあるものかもしれないのです。(このような言い方をすると角が立ってしまうのですが、彼らはそもそも修猷館より1ランク、2ランク難易度が低い学校であっても合格できていたかわかならないのですから、修猷館の「不合格」は彼らにとっては上出来の結果です。)

この「カクレ記念受験」は本人だけの問題ならまだよいのですが、その側にいるお母さんが本人と結託してそれの実行者となっている場合があります。チラチラと垣間見る本人の成績から、修猷館合格はかなり厳しいことが頭の隅でわかっていても、何かに託けて修猷館を受けるという選択肢のみを本人に提示し続けるのです。(こんなとき、大抵お父さんは蚊帳の外です。本人が頑張るって言うんなら最後まで頑張らせたら、と素朴に思っている方が多いです。もしくは知らんぷりをしているだけかもしれませんが。) そのようなお母さん方が「私はあなたがどこに行ってもいいと思っているのよ。」と言うとき、それは実質「あなたは修猷館に行くべきなのよ。でなければ私はあなたがどうなっても知らないからね。」という強迫的な意味を含んでいます。
本人がそんなお母さんに対して反発することができる関係ならよいのですが、そうでない場合には、本人はますます修猷館以外の選択肢を考えることができなくなります。本人がお母様と共依存関係にある場合には事態は深刻になり、本人は自身の成績をあらゆる方法で偽装(カンニング、得点のごまかしなど)してまで、お母様の願望に応えようと必死になります。(これを傍から見ているのはとてもつらいです。)

「カクレ記念受験」がなぜ問題かと言えば、その根っこがまやかしであり、虚偽であるからです。
彼にどれだけヒアリングをしても彼の口から「実は諦めてる」という言葉を聞き出すことはできないでしょう。私たちは怖ろしいことに自分自身の脳内を騙すことができます。彼自身、「諦めている」ことを意識せずに日々の生活を過ごしているのですから、「諦めている」なんて言葉を彼から聞くことができるわけがないのです。
しかし、それでも彼自身は自身の脳内が「まやかし」であることを知っているのです。知っているからこそ頑張ることができないのです。真剣に現実と向き合うことなく、そのまま受験日を迎えてしまうのです。



人は程度の差こそあれ、「まやかし」の中で生きていると言っても過言ではありません。
そういった弱さ自体が、人が生きていく営みにおける大切な要素です。

しかし、人生の真剣勝負ができる僅かな機会である受験を、それを傍で見守る者として、まやかしのまま通り過ぎてほしくはないのです。
しかも、そのまやかしに、その子にとって一番大切な親が関わっていることは、その子にとって、大きな損失になります。それは一時のステータスを得る代償としてはあまりに大きなものです。


修猷館受験者800余名のうち、100~200名は、実力が全く不足しているのに受験する生徒、私が述べたところの記念受験、もしくはカクレ記念受験の生徒たちです。


人の名誉が関わるところにはさまざまな歪みが生じます。
今回書いたことは、受験にまつわるひとつの現象として、心の中に携えていただければと存じます。



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。

入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
Commented by 受験生の父 at 2014-10-16 13:16 x
度々拝見しております。なかなか表立たない問題を言語化されていて、興味深く読みました。息子の真の望みは何なのか測りかねていますが、家族でよく話し合っていこうと改めて思いました。
Commented by terakoyanet at 2014-10-17 07:59
受験生の父様、コメントありがとうございます。
息子さんにとってもご家族にとっても大切な時期かと思います。
息子さん自身が何を望んでいるか分からないときに、ご家族とのお話しはきっと力になると思います。ご健闘を心よりお祈りいたします。
Commented by 藤崎の住民 at 2014-10-19 23:47 x
高校生の親で高取校区在住です。自分の子の高校受験時のことを思い返して校区の特徴に得心すること大です。
高取中では中3最初の進路希望調査で修猷館と書く子が130人を超えていました。(実際受けるのも80人以上)。修猷館進学を念頭にこの校区にマンション買い求めたり、賃貸する家庭も珍しくありません。
しかも子供が小学校の時から。福岡市では住宅地の地価が高い地域ですからここまでしたと親が引けない家庭もあるのでしょうね。
経済的に恵まれたご家庭も多く、私立進学をいとわないことも背景にあると思います。修猷を目指す友達が多い中で、志望校を下げるのはプライドから言えない子供もいます。ウチの下の子(息子)もそうでした。
親子で話し合って私立高の結果で最終決定することにして、(私立のスーパーはダメで)やっと志望校変更して今の県立校に通ってます。
上の子は修猷卒業生で素晴らしい教育環境で学べましたが、反面、自主性、自律心が少ない子にはどうかなあ?
とも思ってましたので、下の子には指導が手厚い今の県立校で良かったと思ってます。
長文、失礼しました。

Commented by terakoyanet at 2014-10-20 14:36
藤崎の住民様、とても参考になる(しかも的確で公正な)コメントありがとうございます。地域的な特色について書かれた部分、ご家庭の事情と子どもの事情、私の文章では不足した部分があったな、なるほどそうだなと思いながら何度も読み返しました。

私も修猷館は誰にでも合う学校ではないと思います。
そして、私立の結果如何で最終的に公立の志望校を決定するという方法は、親子双方の納得のゆく受験選びという意味でも最も賢明な解決法だと思います。

貴重なコメントを本当に有り難く思っております。
by terakoyanet | 2014-10-08 12:12 | 連載(読み物) | Trackback | Comments(4)