お盆明けの子どもたち

お盆明けの最初の夏期講習、残念なことに、少し釈然としない気持ちで帰路につきました。

まず中3。宿題の出来は、以前に比べれば劇的に向上しました。授業中の集中力が高い子も多い。これは喜ばしいことです。ただ、宿題が完璧でない生徒が数名いました。とても残念です。

そして今年の中3の一番の問題は揃わないこと。この時期に全員が揃わないなんて初めてのことで、とても戸惑っています。明日(もう今日ですが)の授業も欠席者がいるとのことで、全員が揃う夏の最初の機会は、21日の夏合宿1日目になりそう。全員が揃わない学年は、受験生特有の雰囲気が育ちません。そして当然、欠席が多い子は絶対に伸びません。とても残念なことです。
やむをえない欠席もあります。しかし、今日はそうでない欠席がありました。文字どおり、命を削って生徒たちの指導をしている身としては、そういう子がいるのはこたえます。とても悲しくてつらいです。

中3は合宿直前になり、何を勘違いしているのか、浮足立っている子がいますが(特に一部の女子)
何のために学習に行くのかということを少し真剣に考えれば、自分たちがいま話していること(例えば班のメンバーのことなど)がいかに些細(ささい)な問題かということがわかるのではないかと思います。それよりも、講習を1日休んだり、おしゃべりしすぎて無駄な時間を過ごしたりするほうがずっと問題なのに、それに気づかずに足をひっぱりあうのはもう見てられません。これらのことがわからないなら、いまからでも合宿に来るのはやめてください。以上のことは明日、子どもたちにしっかり話すつもりです。



中1、中2も残念ながら宿題が完ぺきではありませんでした。中1は提出期限等に忠実な生徒が多いのですが、まだ「覚える」宿題の精度がかなり低い生徒がいます。中2に関しては、出来不出来の差があまりに大きく、愕然としています。「明日までにやってくる」と言った言葉を信じたいと思います。中2にはやはり宿題から「逃げた」生徒がおり、この大切な時期になっても逃げる生徒に対して、こちらからできることとしていったい何が残されているのかと頭を抱えています。


そんな中でもキラリと光る頑張りを見せた生徒もいます。そんな子どもたちに、塾も私たちも生かされている、今日は特に強くそう感じました。

また他にも朗報が。城南高校理数科のNくんが、模試で学年総合1位を奪取しました!
これからも継続した頑張りに期待しています。



とらきつね on Facebook 随時更新中です。


唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。

入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
by terakoyanet | 2016-08-19 00:56 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)