今日は宗像堂さんのパンの日!
2017年 06月 17日
毎月、お買い求めいただく方がますます増えていて、たくさんの方々に広まりつつあるなぁと実感しています。ありがとうございます。
宗像堂さんからも、今回のパンのお知らせが届いています。
今回は、宗像堂さんの人気を不動のものにした立役者、バナナコクルレのホールを限定販売いたします。
本当に美味しいものを食べているときって、文字通り、腑に落ちるという感じがありますよね。宗像堂さんのバナナコクルレはまさに、ずっしりと腑に落ちる感があって、ため息をつきながら、はあ、パンってすごいな、酵母ってすごいな、自然ってありがたいな・・・とつくづく深い満足感に浸ってしまうのです。
バナナコクルレはこの時期、冷やして食べると最高です。

福岡、大濠公園近くの雑貨のセレクトショップ『とらきつね』にて、今週土曜午後より宗像堂のパンを販売。
今回、宗像堂人気ナンバーワンのパン、バナナコクルレのホールを限定数販売します。これはもうパンというカテゴリーに入らないかもしれません。ずっしりとした重み。しっとりとした食感。
冷やして分厚く切り分けて、お皿に一枚載せて、フォークとナイフで。
または熱々に焼いてバニラアイスやヨーグルトアイスを載せて食べても♡
伊江島産黒糖の生地にレーズン、ローストした胡桃が香ばしく、さらにカットしたバナナがフレッシュな味わいです。
ーー
今回の1番のオススメは、バナナコクルレのホールサイズ。
パンというより、ケーキ?何なんでしょう。。
小さく焼いたものも美味しいのですが、ホールのどっしりとした豊潤な味わいはまた格別。
しっとりとしたほのかに甘い生地の中に、ローストした胡桃の香ばしさ、レーズンの甘さ、フレッシュなバナナの爽やかな甘さに出会えます。
冷やして厚めに切り分けて、フォークとナイフで。または、焼いて熱々にして、その上にバニラアイスやヨーグルトアイスをのせてお客様へのおもてなしにも。プラス蜂蜜も合います。
(宗像堂ブログより)

●バナナコクルレ
伊江島産の黒糖の生地に、白ブドウのサルタナレーズン、香ばしくローストしたくるみ、そして減農薬のバナナのフレッシュな美味しさがこの1本に。
厚めに切り分けてお皿に載せ、フォークでお食べ下さい。
宗像堂のオープン以来、不動の人気ナンバー1です。
お手にとって、豊かな重さを感じてみてください。
●角食パン
生地の中にたまに見え隠れする、酵母に使っている人参のオレンジ色。
単純で均一な味ではなく、噛みしめれば噛みしめるほど複雑な味が絡み合い、発酵食品としての旨味が感じられます。
一度蒸して食べてみることもおすすめします。
ぷるぷるした食感をお楽しみください。
●読谷(よみたん)カンパーニュ
読谷村の農家さんと一緒に作業して育てた麦を使っています。
スタッフ一同、思い入れたっぷり、やっぱりこれはうまい!とついつい笑顔に。
麦自体の味わい深さを感じるパンです。
チーズやソーセージ、ハムなどとも合います。
●黒糖あんぱん
伊江島産の黒糖を入れた生地に粒あんを包みました。
小さいけれどずっしり重く、食べごたえ抜群です。
夏はアイスのカフェラテに合わせたくなります。
●黒糖チーズパン
伊江島産の黒糖生地に、ドイツモツァレラチーズを包みました。
お子様にも人気の高いチーズパンです。
ほのかに甘い生地にチーズの組み合わせが絶妙です。
●新糖(みーざーたー)カンパーニュ
伊江島産の今年度産の黒糖。みーざーたーと言われます。新米、新麦みたいなものですね。
その新糖をバゲット生地に練り込み、甘すぎない大人のパンを作りました。
この季節だけのメニューです。
● メランジェ
バゲット生地にサルタナレーズンと香ばしくローストしたくるみが入っています。
まだパンを始めたばかりの時に訪れた、東京富谷の天然酵母パンの老舗「ルヴァン」。
暖かく対応していただき、その時に切り分けて食べさせていただいた時の感動を再現したくて作っています。
余談ですが、大学院生の時に宗像堂でアルバイトしていた塩見君が地元に戻り、ルヴァンで修行!
今はさすらいのパン職人やっていますが、そのうちどこかで店を持つことになると思われます。楽しみです。
また、宗像堂の卒業生橋本夏子が長崎県諫早市で、カフェとベーカリーを6月12日に開店しました。
お近くに行かれる際は是非お立ち寄りください。古民家を改装してやっています。
トミガワカフェ&ベーカリー
諫早市富川町97-1
Open 日、月、火、水 10時30分から17時まで
0957-25-9259
どうぞよろしくお願い致します。
宗像堂
宗像みか

ーーー
すぐにでも諫早に飛んで行ってみたくなりました。
今日届くパン、先月はなかった新作がずらり。
ぜひお楽しみください🍞
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。