鷲田清一の『わかりやすいはわかりにくい?』を読む
2018年 04月 25日
前回の国語塾で高校入試問題の過去問より、鷲田清一氏の『わかりやすいはわかりにくい?』を扱いました。今日はその内容をご紹介します。
私たちが「わからない」と思ったときに、「自分がこれまでに手に入れた理解の方式で無理やり解釈し、歪めてしまう」というやり方を、鷲田清一は「最悪の対処の仕方」と言います。(この指摘はとても大切だと思います。)そしていちばん大事なことは、「すでにわかっていることで勝負するのではなく、むしろわからないことのうちに重要なことが潜んでいて、そしてそのわからないもの、正解がないものに、わからないまま、正解がないまま、いかに正確に対処するかということ」だと言います。
考えてみれば、わたしたちのリアルの社会ではいつだってそうです。医療の現場において、2人の同じような症状に見える重症患者に対して、全く同じ処置を行ったのにかかわらず、一方は症状が治癒したのに、一方は治らずに亡くなってしまう、そういうことは残念ながら起こり得ることです。教育の現場において、同じくらい伸び悩んでいる2人の生徒に対してある指導法を試してみたときに、一方の生徒は伸びたのに一方の生徒は伸びない、そういうことは多々あります。子育てだって、同じように育てたはずの兄弟が、不思議なほど別様に育つということは当たり前のように起こりますよね。このように、リアルな世界の中に正解なんてものはない、そんなことはわかっているのに、多くの人が、わかりやすい言葉、わかりやすい説明と、納得できる結論(つまるところ正解)を求めるのです。
しかし、このような人たちに対して作者は次のように言います。
「だが大事なことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分のなかで立体的に見えてくるまでいわば潜水しつづけるということなのだ。それが、知性に肺活量をつけるということだ。」
わからないこと、曖昧なことをそのまま受け入れ、その問題を考え尽くして解析度を上げることで、できるだけその都度に正確なものに達しようとする作業の積み重ねのことを、作者は「知性に肺活量をつける」と呼びます。
私は2011年に初めてこの文章を読んだときより、いまのほうがずっとこの文章の言葉が身にしみて感じます。震災より前の2010年に出たこの本に書かれている鷲田清一の提言は、私にとっても、もしかしたら日本の社会にとっても少し早すぎたのかもしれません。でも、いまこそこれらの言葉が、最重要課題として私たちの前に生き生きと浮かびあがってくるのを感じるのです。
ここまで読んで、やっぱり「わかりにくい」と思っている人は、わかりにくいと思うあなたがいったい何を期待しているのかということについて再考してほしいのです。わからないことをわかろうとするという土台無理なことをやっているかぎり、あなたはいつまでも苦しくていつまでも浮かばれません。わからないことが怖いから、わからなければならないと思っているし、結論がなければ真実ではないと初めから決め込んでいるのです。でもそれらは、あなたがでっちあげたものにすぎません。だから、曖昧なものを曖昧なままに正確に表現するということについて、いま一度考えてほしいのです。ここでいう「正確」とは、その都度その瞬間に立ち現れる脆弱な何かのことで、「正解」とは位相が異なるものです。