ブックレビュー 2018年5月
2018年 05月 21日
メリーゴーランド京都の店長、鈴木潤さんによるこの本は、絵本と私たちの日常は繋がっている、そういう、何気ないけれど、なぜ私たちにとって、本が、絵本が、こんなに愛おしいのか、そのことを改めて教えてくれる本です。
絵本が好きな方なら、私がご紹介するまでもなくご存知かもしれませんが、メリーゴーランドは、四日市と京都にある子どもの本専門店。子どもと世界が穏やかに繋がるためのイベントや、毎月本が届くブッククラブなどの活動も知られています。この本に出てくる数々の絵本たち。絵本がかなり好きな方でもきっと新たな発見があります。思わず付箋だらけになってしまう人もいるかも。
この本では、鈴木さんの日常と、絵本の紹介がパラレルに進んでいくんです。そして日常の喜怒哀楽やささやかな思いや気づき、そういったものに絵本がそっと寄り添っている。そのシンクロニシティに思わずぞくぞくっとするのです。ページをめくるたびに、本はなんて柔らかで頼もしい存在なんだろう、そういう実感がふつふつと沸き起こるこの本は、間違いなくいい本です。帯文は詩人の谷川俊太郎さん。こちらの本、現在とらきつねの「子どもと本」のコーナーで展開中です。
それでも植本一子を全て肯定したい。私がこの本を読み終えたときの率直な感想です。
夫である石田(ECD)さんが癌になり、心身を壊していくなかで書かれたこの本。
本に綴られる内容、特に後半の内容というのは、何で書かなくてもいいことまで書くのか、人の気持ちを何だと思っているのか、人間としてどうなのか、そういった、さまざまな批判を呼んでいます。
でも、この本に綴られている内容を通して私たちが痛烈に知りうることは、自分を愛すること、人を愛することは、わからないことと矛盾ばかりだということ。正解なんていつまでもたどりつけるものではないこと。自分自身の足元を掘り下げれば、当然醜いものが現われ出ることだってあるし、それがいわゆる社会的常識や社会倫理から逸脱する可能性だってある。正直で率直と言ってしまえばまるで美しいことのようだけれども、そうではなくて、この本を読んだときの違和感に当てられる感覚というのは、それ自体がほんとうでまっとうで、それは、白昼堂々と虚言・妄言が繰り返されるこの世の中で、信頼に足るわずかなことのうちのひとつ、そんな気がするのです。
『降伏の記録』は単体で読むことも可能ですが、彼女の『かなわない』『家族最後の日』を読んだあとに読むと、読後感に拡がりが増します。『かなわない』と『家族最後の日』は苦しい育児をしている方にも読んでほしいです。
植本一子の3部作『かなわない』『家族最後の日』『降伏の記録』はとらきつねにてお取り扱い中。
子どもにとって自分が本当に愛され、たいせつにされてい
子どもは親を信じているから反抗しているのだと、認識し
教育とか育てるということは、私は待つことだと思うので
児童精神科医の佐々木正美さんによる子育て本の新しい古
佐々木さんのまなざしの確かさに触れてみてください。子
彼女がエッセイで見せる硬度はそのままに、でも、その詩たちは眩しいほどに瑞々しい。
石川直樹さんの文章を読むときに、心臓が脈打ち、呼吸が苦しいと感じるのは、生と死の間隙に憑りつかれた彼の営為とその息遣いが、私たち自身に駕り移る(のりうつる)からに他ならない。「極北」には生の営みの極限がある。その隣には常に死が横たわっている。石川直樹さんの新刊『極北へ』は、そのような「極み」をこの目で見極めたい、そんな人に読んでほしい本です。
『現代思想 総特集 石牟礼道子』
石牟礼文学の総力特集。初期の未発表作品も収録されています。
石牟礼文学というのは、闘争の話ではなくて、水俣病という苦しみの話でもなく、「この世界でうまく生きられないように感じている人」すべての人のもの(赤坂真理 さん)
同郷の渡辺京二 さん、伊藤比呂美さんや、金時鐘 の「光州詩片」の一部を引用した姜信子さんをはじめ、エッセイを寄せた人たちの文章に魂が宿っていると感じさせるのは、石牟礼さんの命の欠片が私たちの世界の片隅にずぶりずぶりと刺し込まれている証左でしょう。
お子さんが4・5歳くらいになったらお家の絵本棚に置いておいて、自分から読み進め始めたらチャンス。クイズを解く気持ちで一緒に読んでみてください。
数学っていまいちなじまない、そう思っている親にこそおすすめです。ああ、そうか、数学ってこういうふうに私たちの周りに存在しているのか、と実感できるんです。それを子どもと共有する喜び。
決してこの本を使って、数学を教育しようなんて思わないでほしいんです。子どもがこの絵本から受け取っているものをそのままに信じてあげてください。
この本には数学の本来性がぎゅっと詰まっています。1〜3巻まで読めば、基礎的な数の概念が身につく構成になっていることには、思わず唸ってしまいます。
そして何より安野光雄さんの絵の奥深い可愛らしさ。
全ての子どもが数学と幸福に出会えますように。