いじめと不登校
2018年 07月 13日
学級でのいじめとか、嫌がらせを受けたことによる不登校とか、そういう問題は本当に途絶えることがない。
やっぱり一番問題なのは、学校にいじめをさせない技術が決定的に欠けていること。
そして、いじめが起こったときに、いったい何が問題だったのか、その根っこの部分を子どもたちに考えさせるための言葉を、先生たちが持っていないこと。
いじめが起こったとき、「担任の先生は何もしてくれなかった。」いじめられた側の親は必ず言います。実際、学校の先生たちというのは何もせずに保身に走っているようにしか見えないことが多い。
でも、実際のところは、担任は何もしないのではなく、何をする技術も持っていないくて、どうすればいいのかわからない、そういう場合が圧倒的に多いのでしょう。(不幸なことに!)
学校の先生は、その場にいる子どもと子ども、子どもと大人の間の関係をしなやかにディレクションできる専門職でなければならない。そうでなければ、先生たちは今日も泣きながら苦しんでいる子どもたちを助けることはできない。
悪いと思っていない子どもに謝らせてはいけない。
悪い子がなぜ悪い事をするのか想像もせずに、悪い子という烙印を押したまま眺めているだけで、何かが好転するわけがない。
悪い子を悪い子として扱うのではなく、一人の人間として向き合ったとき、その子が何でそういう行動をとったのかが見えてくる。そうすれば初めてその子と向き合って話しをしてみることができる。うまい着地点が見つかるかはわからないけれど、まずはその子自体を見ようとしなければ、何も変わらない。
一方で、自分の子どもがいじめられるのが怖くて学校に行けなくなったなら、親は子どもと一緒に不安の沼底に沈むのではなくて、あなたは学校に行かなくったって大丈夫なのよと隣で太陽のように笑っていてほしい。
それだけで、子どもは、僕は、私は、きっと大丈夫なんだという心強さを感じるはずで、こういう時期の子どもにとっては、それが何よりも必要なことです。