今日は宗像堂さんのパンの日!

本日とらきつねは13時にOPEN!
沖縄から宗像堂さんのパンが届きます。石窯の薫りが香ばしい酵母パン、そして焼き菓子たちが並びます。
今日は宗像堂さんのパンの日!_d0116009_07312970.jpg

今回のラインナップ
✳︎サブリナ
✳︎ドライトマト&カシューナッツのフォカッチャ
✳︎黒糖2山食パン
✳︎ライ麦入りカンパーニュ
✳︎黒糖あんぱん
✳︎黒糖メロンパン
✳︎カシューナッツ&くるみ バゲット
✳︎ジンジャー食パン(NEW!!)
✳︎黒糖カトルカール
✳︎読谷麦の酵母スコーン
(カトルカールには皆川明さんロゴデザインの箱つきもあります。知人や自分へのギフトにどうぞ。)

今日は宗像堂さんのパンの日!_d0116009_07314487.jpg

写真は大人気の焼き菓子、黒糖カトルカール。
カトルカールも石窯で焼いているの? そう疑問に思う方も多いかもしれませんが、こうして石窯で一つひとつ丁寧に焼かれているんです。

毎朝表情を変える薪の炎と向き合いながら焼かれる宗像堂さんのパンには、沖縄の土壌で育まれた古代麦の力、おばぁから引き継がれた酵母の力、そして毎朝くべられた薪から生まれる炎と熱の力がぎゅっと詰まっています。


宗像堂さんのパンを毎月リベイクして丁寧に食べてくださっているお客さまたちには、そのエネルギーを存分に感じていただいているものと思います。沖縄で生まれた酵母パンが、飛行機に乗って福岡までやってきて、そしてお店から皆さんの食卓まで連れていかれて、大切に食べていただいている。そういう生命のバトンが毎月ずっと続いていることは、奇跡のような他に替えがたいことだと感じています。


宗像堂のみかさんからは、毎月福岡の皆さんにお便りが届いています。

今月も愛溢れるメッセージいただいています。

・・・


6月22日土曜は、福岡市唐人町『とらきつね』の、6月の宗像堂パンの販売日。
これから週末にかけて、沖縄はしっとりと梅雨らしい日々が続きそうです。

福岡の皆さんにお届けする今月のラインナップ

*黒糖メロンパン
宗像堂の石窯を彷彿とさせるフォルム。
石窯の中に石窯がコロコロたくさんある姿がかわいいです。今度撮影トライしてみますね!
(表面生地にバター卵使用)

*ジンジャーパン
沖縄県産生姜をたっぷり使ったきび糖香る手作りのジンジャーシロップを、とろ〜り生地に垂らしました。夏に元気をもらえるパンです。

*サブリナ
ザラメとレーズンがじゅわっ、ローズマリーの爽やかさ。冷蔵庫に冷やして、アイスのミルクティーと共に食べたいパン。

*黒糖あんぱん
宗像堂の小さな巨人!食べてみたらわかります。

*黒糖山食パン
噛みしめる程に、ほのかに香る黒糖。自家製酵母が醸し出す、美味しさの違う様々な小さな粒子がパンの中に存在している事を感じます。

*ライ麦カンパーニュ
ライ麦と読谷小麦入りのカンパーニュ。
全粒粉の入った田舎パンの総称がカンパーニュ。好みの厚さにスライスし、軽くトーストして、バターやオリーブオイルで食べてください。ベリー系のジャムも合います。食パン好きな方も、たまにはカンパーニュに浮気して、ヨーロッパ気分を楽しみましょう。

*カシューナッツ&くるみのバゲット
香ばしいナッツがたっぷり。ナッツ好きにはたまらないバゲット。読谷全粒粉入り。

*ドライトマト&カシューナッツのフォカッチャ
ドライトマト??と思う方もいらっしゃるのかな?トマトの美味しさがぎゅっと詰まっていて、濃厚で、カシューナッツとも相性が良く、イタリアンな一品となっています。パスタの付け合わせやワインのおつまみにこのパンがあると、気持ちも上がります!

*黒糖カトルカール
上質な材料のパウンドケーキを、黒糖、メイプルシロップ、エスプレッソで作った濃厚な蜜の海にとっぷりと溺れさせます。
表面の黒糖のところがザクっと。中はしっとり。贈答品にと、リピーターが多く、作っても作っても間に合わない商品となりました!

*読谷麦(よみたんむぎ)の酵母スコーン
ザクッとプチプチしっとり。上質なバターの香り、ほのかな甘さ。新商品ですが、これはムムムっ!ニヤリ。


ということで、いつも、宗像堂のパンを楽しみにしてくださり、ありがとうございます!


スタッフ一同、気候に抗わず、梅雨によく合うピアノ曲など聴きながら、楽しくパン作りしております。

あ!ヒップホップに変わった(笑)

6月のパン達、どうぞよろしくお願い致します。


今日は宗像堂さんのパンの日!_d0116009_07350487.jpg
先月、宗像堂さんにハンバートハンバートのお二人が来店した時の写真
やばいなー

とらきつね on Facebook 随時更新中です。


by terakoyanet | 2019-06-22 07:36 | とらきつね | Trackback | Comments(0)