子どもの希望との付き合い方

子どもが進路を決めるとき、部活動や塾を続けるかどうか迷っているときなど、子どもが何らかの選択をするときにに、
昔の親だったらこうしろと押し付ける傾向が強かったが、いまの親はむしろ手放しで子どもに決めさせる人が多くなっている。

子どもの希望通りにすることは、子どもの希望をかなえ、尊厳を守るという意味でとても大切だが、一方でなんでも必ず子どもの希望通りにすればよいというものではない。

子どもは判断を誤る。それで学ぶことも当然ある一方で、そのせいで大きなチャンスを逃すこともある。
だから、子どもの希望に対して疑問がある場合は、大人はちゃんと干渉する必要があると思う。

子どもの希望どおりにすることがもてはやされているときに、目を凝らすとどうしたらいいかわからない大人の姿が見え始めることがある。どうしていいかわからない自分を隠すために、判断から逃げるために、子どもの希望に異議を唱えない大人がいる。これは子どもを不幸にする。少なくともその子を幸福へ導くことはできない。

でも、大人だってわからないのはあたりまえだ。未来のことなんて誰にもわかるわけがないのに、大人はどうしてそうやって責任を取ろうとして自分を責めるのだろう。
わからない大人と子どもがどうすればよいかといえば、結論が出なくてもいいからしっかり話すことだ。当たり前のことだけど、話す過程があったという事実自体が、判断後の子どもを支える。だからすっきりとした結論が出ることにこだわらず、まずは話してみることが大切である。


具体的な判断のしかたとしては、そのときによってさまざまだが、ひとつの指標として、外的要因と内的要因とがある。

たとえば塾をやめたがっている子が、「塾の先生の教え方が悪く、教室の雰囲気が悪い」と言っているなら、それは外的要因である。
こういう場合は、塾を変えれば問題が解決することが多いので、早めに(できれば受験生の学年になる前に)変えた方がいい。

同じく塾をやめたがっている子が、授業がどうとかというよりは「宿題がきつい」「最近授業についていけない」「部活との両立が大変」と自分を主語にして要因を語る場合、これが内的要因である。
この場合は、塾をやめても何も状況は変わらないので、いまの生活を見直すことから始めるしかないし、塾のスケジュールがきついなら、教室にお願いすれば相談に乗ってくれるはずだ。内的要因が原因なのに外的なものをバサバサと切っていくと、その子はどんどん弱くなってしまうのは目に見えている。むしろ、こういう状況の私でも、何かを続けることができるという経験をすることが大切だと思う。

実際には外的要因と内的要因が絡まっていることも多いので、その点を整理する意味でも、大人が子どもからよく話を聞くことが求められている。


とらきつね on Facebook 随時更新中です。


by terakoyanet | 2019-06-30 16:59 | 寺子屋エッセイ(読み物) | Trackback | Comments(0)