人気ブログランキング | 話題のタグを見る

子どもの希望との付き合い方【改訂】

今日の夕方に書いた「子どもの希望とのつき合い方」。
たくさんの反響をいただいているので、書き散らしただけの文章を、もう少しきちんと書き直したいと思います。

・・・・

子どもが進路を決めるとき、または部活動や塾を続けるかどうか迷っているときなど、子どもが何らかの選択をするときに、昔の親はこうしろと自分の方針(「家」としての方針の場合もある)を押し付ける傾向が強かったが、いまの親はむしろ手放しで子どもに決めさせる人が多くなっている。

子どもの希望をそのまま支援することは、子どもの希望を大切にすることを通してその人格を認めるという意味でとても大切だが、一方で無条件に何でも子どもの希望通りにすればよいというものではない。

子どもは判断を誤る。それで痛い目を見て学べる面もあるかもしれないが、そのせいで大きなチャンスを逃すこともある。
だから、子どもの希望に対して疑問がある場合は、大人はちゃんと干渉する必要があると思う。

子どもの希望どおりに決定したことが正しいこととしてもてはやされている現場がある。そこでじっと目を凝らしてみると、どうしたらいいかわからない大人の姿が浮かび上がることがある。どうしていいかわからない自分を隠すために、判断から逃げるために、子どもの希望に異議を唱えようとしない大人がそこにはいる。これでは大人は子どもを不幸にしてしまう。少なくともその子を幸福へ導くことはできない。

でも、大人だってわからないのはあたりまえだ。未来のことなんて誰にもわかるわけがないのに、大人はどうしてそうやって責任を取ろうとして自分を責めるのだろう。
わからない大人と子どもがどうすればよいかといえば、結論が出なくてもいいからしっかり話すことだ。話すなんて当たり前のことだと思われているけれど、その効用についてはあまり理解されていない。話すからには結論を出さねばと考えがちだけど、話すことの本当の意味はそこにはない。話す過程があったという事実自体が、判断後の子どもを支えるのだ。だからすっきりとした結論が出ることにこだわらず、まずは話してみることが大切である。

話すときに母と子のような1対1だと気詰まりになりやすい。十代の子どもたちにとって、親と向き合うのは苦しくてつまらなくて恥ずかしくて、子どもにとってはあまり気が向かないことの場合も多い。だからできれば人数は3人、4人といたほうがいい。子どもと両親の3人で話す場合には、「あなたはどう思っているの?」と子どもに意思をやたらと確認するのではなくて、親ふたりのそれぞれが子どもの希望についてどう思っているかを公開討論のつもりで聞かせてあげたらいい。子どもはいつも無理やりにあいまいな意思を表明させられがちだが、あれはダメだ。(だってそれは子どもに「頑張る」という言質を無理やりとっているだけでしょう。そんなのうまくいくわけがない。)そうではなくて、子どもの意思がどうやったら芽生えるかを考えてあげてほしい。子どもの意思を芽生えさせるためのひとつのアイデアが、大人が目の前でいろいろなアイデアを少しくらい無責任でもいいから、いろいろ聞かせてあげるということだ。

そこに第3者が混じるとなお良い。親と子にとって第3者はクリーンな存在だ。彼らは子どものことを何の欲望も利害もなく見ることができるので、単なるアイデアマンとしてそこに存在できる。親というのはいつでも知らないうちに「あなたの人生なのよ」「選択によってあなたの人生は変わるのよ」という重たい荷物を子どもに背負わせているものだ。その重荷のせいで、子どもはいつも自由な思考を妨げられている。そういう重圧から解放されて、自分の人生の選択をクールにクリアに面白く考えることができたときに初めて、子どもは本来の欲望を発見する。自分独自の生き方について、ふつふつと興味が湧いてくる。


子どもの希望についての具体的な判断のしかたは、そのときによってさまざまだが、「ある物事をこれからも続けるかどうか」についての判断の指標のひとつには、外的要因内的要因がある。

たとえば塾をやめたがっている子が、「塾の先生の教え方が悪く、教室の雰囲気が悪い」と言っているなら、それは外的要因である。
こういう場合は、塾を変えれば問題が解決することが多いので、早めに(できれば受験生の学年になる前に)変えた方がいい。

同じく塾をやめたがっている子が、授業がどうとかというよりは「宿題がきつい」「最近授業についていけない」「部活との両立が大変」と自分を主語にして要因を語る場合、これが内的要因である。
この場合は、塾をやめても状況が変わるとは限らないので、まずはいまの生活を見直すことから始めるべきだし、もし塾のスケジュールがきついなら、教室に伝えれば相談に乗ってくれるはずだ。内的要因が主な原因なのに外側のものをバサバサと切っていくと、その子はどんどん弱くなってしまうのは目に見えている。むしろ、「こういう状況の私でも、何かを続けることができる」という経験をすることが大切だと思う。

実際には外的要因と内的要因が絡まっていることも多いので、その点を整理する意味でも、大人が子どもからよく話を聞くことが求められている。





とらきつね on Facebook 随時更新中です。


by terakoyanet | 2019-07-01 02:26 | 寺子屋エッセイ(読み物) | Trackback | Comments(0)