2学期中間対策講座

現在、2学期中間考査の対策講座(当仁中)が開催中です。
生徒たちには言いましたが、毎年、2学期の中間考査は夏休みの直後だからか子どもたちがどこか油断気味で、
そのせいで、テスト範囲の学習をやり終えないまま定期テストに突入する子が他の時期のテストより多いです。

つまり、2学期の中間考査で普段より得点が取れない子というのは、単元的に難しくて理解できなかったとかいうことより、単に暗記部分(定期テストは暗記勝負の部分が大きいです、これが模試や入試との最大の違い)をちゃんとやっていなくて(例えば英単語や基本英文、漢字や社会・理科の用語など)そのせいで得点が取れなかっただけの子が多いということです。

今年も同じ傾向が見えます。明らかに準備不足の子がちらほら。

定期テストで手ごたえを得た子たちというのは、その手ごたえが次のエネルギーにつながっていることを感じます。
生徒一人ひとりにとって、良いテストになりますように。


とらきつね on Facebook 随時更新中です。


by terakoyanet | 2019-09-08 23:59 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(0)