ブックレビュー 2019年10月・11月
2019年 11月 16日
現代思想11月号
反出生主義を考える「生まれてこないほうが良かった」という思想(青土社)
私が知る家庭にいわゆるひきこもりの男の子がいるのですが、その子は家庭内で逆上するとすぐに「生まれてこないほうが良かったんだー」「お前、生んだ責任を取れよー」とお母さんに絶叫するんです。その彼から話を聞いていると、ベネターの言うポリアンナ原理(悪に満ちた人生という真実を覆い隠すヴェール)によるまやかしによって、私たちはかりそめの善きものとして生きていけるのかなという気持ちになります。彼が原理的にしかものを見ることができないことから悩みを深めているように見えるからなおさらです。でも、彼と「まやかし」について話した時にいくら二人で盛り上がったところで、彼はまた逆上するとお母さんに同じことを叫ぶわけです。こっちのほうが現実的な実存としては圧倒的に強い。そういう彼の母親への恨みはポリアンナ原理では説明がつかないんです。そして、お母さんに彼が何を考えているかを説明するときに、私はやはりそのこと(彼はまやかしの世界の住人ではなく、もっと原理的にそのままに世界を見ているんですということ)を普遍化して話すことはできなくて、「世界を見る目というのはひとつではなくて、彼とお母さんとではもしかしたら別のしかたで世界を見ているのかもしれません」としか言えません。私の実感としてもそうとしか言えない。
生む側と生まれる側には非対称性が横たわっている。確かに生まれる側には選択の余地がなく、I was born.と受け身の形で生まれるしかない、でも生む側は生むか生まないか選択の余地がある。そこで「次の命を暴力的に生み出すことがいかにして正当化されるのか」(森岡正博さん)という<親>の問題が生まれるわけで、彼の「お前、生んだ責任を取れよー」という言葉の前にお母さんは絶句して立ちすくむしかなくなります。でも、彼の問いを一身に受けて何か応えようとする彼女を見て私は、彼女に責任を取れなんて言えないよと思ったわけです。まず、出生を迎えるためには彼女ひとりの意思では不可能で、つまり複数の意思が必要であるということ、さらに彼女が生みたいと思って生んだとしても、その意思も含めて彼女はその都度の不確定な現実の中でそうなっただけとしか言えない部分は決して拭えないわけです。私はお母さんに「生んだ責任というのは、少なくともあなたがひとりで抱えて考える問題ではない」ということを言いました。これもそうとしか言えなかった。出生‐反出生という二元的な捉え方では零れ落ちるものが多々あると思います。私たちが今わからない現実になんとか応答しているだけの脆弱な存在であることが見過ごされている気がするのです。
私ははじめから「出生‐反出生」という問いに抵抗のようなものを感じており、それはこの特集でも複数で触れられているように、それはクイアを寄せ付けないところにあるのだろうと思います。これは出生主義の課題だと考えられがちですが、反出生主義も同じです。<親>の問題というのはクイアを疎外します。これは私がいつも親と子の問題を考え、人の前で話すときのアポリアでもあります。
その点、川上未映子さんの『夏物語』(とらきつねでも販売中/これは読んでいただきたい)の引用が印象的な逆卷しとねさんの文章は、私の些末な経験のいくつかを確実にほぐしてくれるもので(ほぐされたからその文章を追うようにしてこれを書いたのですが)苦しくも有り難く感じられた。耳触りのよい未来を求めることで、結果的に存在が今ここでめくれていくような時めきのある未来を失うことがないよう、この冊子の中で拾ったいくつかの警句を携えていたいと思いました。

熊本・橙書店の店主(ママ)、田尻久子さんが書いたエッセイ3作目。
私は彼女が書く文章が好きです。何を書いても澱みがない。さっぱりしてる。哀しみを愛おしんでいるのに、カラッとしていて、だからかえって余韻が後を引きます。
橙書店の本棚の間を歩いているときのように、たよりない声が、声にならない声が聞こえてくるようで耳を澄まします。それは確かに命の深さを知る、やさしさに溢れる声。
石牟礼道子も村上春樹もあの日カウンターにぎこちなく座ったお客さんも、この本の中では、たまたま橙書店に触れた、なんでもない、そしてかけがえのないひとりの人として描かれています。その田尻さんの目の正直さ、確かさに胸を打たれるのです。

綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社)
今まさに読むべき本。世間に溢れる「正しさ」の臭みを嗅いだ覚えのある人なら正鵠を射たものに出会ったと感じるはず。まえがきの時点で所詮相対主義だと誤読して投げ出す人もいるかもしれないが、この本に書いてあることはそんなことじゃない。
この本に書かれていることは、若い人たちは感覚的に理解しやすいと思う。(20年後の「常識」が書かれている気がする。) アイデンティティとシチズンシップを対比させる考察はこの本の肝で、野党支持者たちや、デモに参加して社会を変えたいと考える人たちにも自分の弱点を知るために読んでみてほしい。

平倉圭『かたちは思考する』(東京大学出版会)
筆者は対談(伊藤亜紗×平倉圭 記憶を踊ること、私を作り変えること)https://dokushojin.com/article.html?i=6197&p=7 の中で、さらっと「僕は言葉に対する信頼が低いんです」と発言しているが、この本『かたちは思考する』は、言葉に対する信頼が低いが故に、出来合いの言葉ではなく、形象を見ることを通して内的に捻り出された言葉だけを駆使して書かれた芸術論である。凄絶な強度を持つ具体的な分析の数々に圧倒され、曲がりなりにも日ごろ文章を書いている人間として、平伏するより他にないような苦しい感動が押し寄せる。
その緻密な分析は、私たちに還元主義的な解釈の正解を用意するのではない。私たちの身体は、この本を通して形象に巻き込まれ震動する。その魅惑を追体験できるだけでもこの本は圧倒的に読む意味がある。
この本はわかったつもりになることを簡単には許してくれないので、これからも手に取って読むことになるだろう。参照されるあらゆる作品にも興味が芽生えるし、何よりこの本を読んだ後には自分の身体を使って絵を描いてみたいと思う。まさにそれは本を読むことで身体が変容するような経験だ。