保護者様からいただいたコメント

年に1・2回、保護者様からいただいたコメント(成績確認シートより)をご紹介しています。
たくさんいただいていますのでご紹介できるのはほんの一部ですが、最近2か月の中からいくつかピックアップさせていただきます。(プライバシー保護の観点から、コメントの一部をカットしています。進学説明会のコメントはまた別途でご紹介できればと思っています。)

保護者様からいただいたコメントは、私たちにとっても、これを見ているお母さまやお父さまにとっても、さまざまなことを考えるきっかけになるものに溢れていると感じます。


(塾で)友人関係を築き充実した時間を過ごさせていただいております。又、寺子屋での復習(先取り学習も含め)があったおかげで、学校のテストはほとんど満点をとりました。とても喜んでいました。親も嬉しいです。感謝しています。(小6)

今回は本人が苦手な算数が上位にあり、驚きよろこんでいました。
歴史は時の権力者によって都合よく変えられ真実とは限らないという話をしたら、塾でも習ったと言っていました。国語の問題文はいつも良質なもので、学びが深いなという事と、子どもの心に残るよい授業だと改めて感じました。説得力がある文章と人(大人・先生)大事です。(小6)

いつもご指導ありがとうございます。総合・科目別とランクインした事が〇〇にとって嬉しかったようで、特に理科が〇番になったことを誇らしく話していました。
中学になってもこのまま通い続けて勉強したいと言われ、〇〇なりに考え決定することができていて、入塾して成長を感じました。今後思うようにいかない時もあると思いますが、「そばにいる」ことができる幸せを大切に見守っていきたいと思います。(小6)

REASCENSIONおめでとう。夏に頑張った成果が出てきています。受験スタートが1月上旬なので残り2ヶ月。三者面談でも意識を合わせたこと(数学は3年生で習ったことが6割出る等)をもう一度意識しながら、目標に向かっていきましょう。(中3)

10月の県模試の結果を喜んで持ってきました。進学説明会とあわせて、さらに頑張るきっかけになったように思います。これからは、自分を信じて、楽な方、まわりに流されず、最後まで走り切ってほしいです。(中3)

高校進学説明会、よかったです。生徒さんの生の声が聞けて。スマホ、本人からやめると言わないとと言われてましたが、まさしくその通りで。とり上げても、とり上げても、結局どうにかして(タブレットなどを使い)使ってます。与えてしまった親の責任ですね。(中1)

少しずつ難しくなっていく勉強と部活と体力のバランスをとっていく事に親子で悩む毎日。思春期の子に対し、「私自身の不安」なのだと書かれたブログに考えさせられました。勉強に対して自暴自棄になってあきらめそうになっている時もあるようですが、なんとかふんばって乗り越えて成長してほしいと思っています。(中1)

いつもお世話になっております。息子が「学校より塾の方が楽しい」と話していました。学校生活の方が大丈夫か心配になりますが、塾も皆勤で頑張ってほしいです。(中1)

親子の手帖、久しぶりに読んで忘れかけていたことを思い出せました。娘との距離のとり方を冷静に見直そうと思います。(中2)

面談をありがとうございました。〇〇が自分と向き合い、やる気と自信をつけてもらう為、安定した私自身と家庭内を作っていきます。先生の私への労いの言葉、だれの言葉よりも心にしみ入りました。感謝です。本人は少しずつ、本当に少しずつ良くなって来ています。本人を信じて見守ります。(中1)

サマー合宿の感想をあらためて見て、子どもたちの心がいろんなところで動いたことがよくわかりました。思い出してみると、帰ってきたその日に、口からこぼれおちるようにいろんなことを話してくれました。普段はあまり話さないのに… いつまでも何かが記憶に残っていることと思います。機会をありがとうございました。(中1)

みんなの頑張りがすごいので、本人も成績表に名前が載るように頑張っています。(中1)

進学説明会の後、家で本人とタブレットの使用時間と日にちを決めて、部屋、机の上に置かずに、リビングで触れない状況を続けられています。最初の1週間で、意外になくても大丈夫だった事を本人もわかり、勉強のリズムも整ってきたように思います。(中3)

先日は大変有意義な高校進学説明会をありがとうございました。1年生で初めての参加でしたが、高校受験を身近に感じた様で、自分も頑張らないとと思ったと話していたり、勉強の姿にも少しずつ現れてきているようです。(中1)

高校進学説明会に出席したことも影響しているのか、見直しをよくするくせもついてきたようです。(中1)

高校進学説明会は2部から参加でしたが、とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。高校生の生の声、そして先生の勉強の取り組み方のお話は、本人の心に何か響いていた様に感じました。(中1)

いつも子ども達の事柄を丁寧にお知らせ頂きありがとうございます。今月の成績表を見て、載せて頂いた言葉を一つ一つ読み、親子共々大切に一日一日を過ごそうと思いました。〇〇は、幼い頃から「自分で考え、言葉にし、行動にする」事が得意でした。今回の成績表を見て、〇〇がどう考え、どう動くのか、見守っていきたいと思います。(中1)

先日は高校進学説明会に参加させていただきありがとうございました。中学三年生のみなさんの熱気を感じることができ、親子共々貴重な時間を過ごすことができました。鳥羽先生の懐の深さと厳しさを垣間見れた気がします。(小6)

この時期に学年を問わず切磋琢磨できるのは月間総合順位という制度があるおかげだと思います。
受験に縁遠いと思っている中1でも、この季節(夏)にはスイッチを切り替える準備が必要だと数年かけて理解できる環境にあり、準備できた者が受験を勝ち抜けるとわかるはずです。
やはり、意識の高い3年生は確実にスイッチが入り、上位を独占しています。県内50位4名と頼もしい限りです。
自学年のみならず他学年の夏期講習や県内模試情報を通じ、通年の過ごし方を肌身で感じとれることも寺子屋に数年通うからこそわかることかもしれません。(中1)

いつも楽しそうに通っていて安心しております。国語が良かったので喜んでいました。これから他の教科も少しずつでいいので、勉強しよう!と言っておりました。いつも本当にありがとうございます。(小6)

いつもお世話になっています。先日の高校説明会に参加して、受験に対して少し考えることがあったようです。短時間でも勉強する習慣がつくことを願っています。(中2)

春から国語塾に参加させていただき、着実に国語の実力がついてきていることを感じます。いつもありがとうございます。(中2)

いつもお世話になっております。ひとりでよく頑張っているな~と思っておりましたが、よい先生、よい友人に恵まれたことが、やる気につながり結果を出しているのだと思います。ありがとうございます。(中1)






by terakoyanet | 2019-11-29 11:02 | 当校の特色 | Trackback | Comments(0)