人気ブログランキング | 話題のタグを見る

親は子どもの「好き」を殺してしまうかもしれない

去る12月4日に開催された、親と子(オヤトコ)会議『不登校になって伸びた7つの能力』出版記念トーク福岡(このときの内容についてはぜひこちらをご覧ください/充実のレポート!よっぴーありがとうございます)のときに、質疑応答の時間があり、そのときの思い付きで答えたことを備忘用にTwitterでつぶやいたところ、反響がありました。


このつぶやきだけではわかりにくいので、以下にもう少しちゃんと書きます。

「うちの子、好きなことがないんですよね」「どうやって好きなことを見つけたらいいでしょうか」という親御さんにはじめに思い出していただきたいことは、子どもは幼い頃、好きなこと、夢中になることがきっとあったんです。電車の模型を夢中になって手で動かしていたかもしれないし、人形をつかって家族ごっこをやっていたかもしれない。それぞれの子どもがそれぞれの世界で自由に遊んでいた時代があり、そのころの子どもは、「好き」という言葉が不要なほどに、好きなものに囲まれていたのだと思います。

でも、子どもの「好き」はいつの間にか、大人の企てに絡み取られていきます。
親は小さい子どもに「好き?」と尋ねるでしょう。あれがよくないのです。
いつの間にか子どもは大人の「好き?」に応えようとする余りに、自分独自の「好き」を見失ってしまいます。

こうやって、親は何の悪気もなく、いつの間にか子どもの「好き」を奪い取り、殺してしまう。
これは多かれ少なかれ、どの親もやってしまうことかもしれません。


「うちの子の好きなことが見つからない」そう感じている親御さんは、きっと子どもが「好き」なことに出会っていないだけと思っていると思います。でも、実はそうではなくて、子どもはかつて「好き」なことに出会っていたのに、それをいつの間にか失ってしまって、わからなくなっているんです。

だから、(親だけでなく)大人たちの企てによって子どもの「好き」が満開になる前に小さく閉じてしまったことを理解した上で、「好き」を再構築・アップデートしなければ、ほんらいの「好き」は芽生えません。

「好き」が見つからない子に、これはどう?これは?と目の前にいろんなものを出してみることは、幼いころその子に尋ねた「好き?」と同じことを繰り返しているだけなので、子どもは「好き?」と尋ねられるたびに試されているような気分になって、余計に「好き」から遠ざかってしまいます。

もし可能な方法があるとすれば、「好き?」と尋ねるのではなくて、その子の視界に入る場所で、大人が勝手に好きなことをすることでしょうか。楽しさをそのままに、無理には見せようと思わずにたまたま見える範囲に置くようにするのです。そうすれば、子どもはおのずと大人たちが楽しんでいることに興味を持つかもしれません。

さらに、本人がいるところで、大人どうしでその子についておしゃべりするのもいいでしょう。
そのときに「お前、どうや? 興味ある?」なんて本人に無理に話を振らないことです。その子について知っている人たちが、「彼は何事もじっくり考えるタイプだからこれ好きそう」とか「彼女は〇〇が器用だから、××を習得するの早そう」とかそんな話を大人どうしでしてみるといいです。(このような方法は、精神看護において「リフレクション」と呼ばれます。)変に褒めたりけなしたりしてはいけません。そこに評価を入れてしまうと、子どもはジャッジされているという気持ちになり、下を向いてしまいかねません。子どもは大人のやり取りを通して、そうか、僕は(私は)そんなふうに見られているんだなー、と自分をひとつの対象として味わうことを知ります。そして、いつのまにか、大人が面白いと思っていることにおのずと巻き込まれるような形で、子どもに「これ好きかも」という欲望が芽生えることがあるのです。そういう欲望が生まれる場所と機会を用意することくらいは、大人にできるかもしれないと思います。

「好き」は望んでできるものではなく、おのずと生まれるものですから「期待」はしないことです。
子どもたちはいつか生きるための「好き」をちゃんと見つけます。


とらきつね on Facebook 随時更新中です。


Commented by ラルゴ at 2019-12-19 21:12 x
昔テレビで,歌手のマルシアさんの言葉として紹介されていたものを思い出しました。
「三日坊主は,人生を豊かにする」
大好きな言葉です。
by terakoyanet | 2019-12-16 01:02 | 寺子屋エッセイ(読み物) | Trackback | Comments(1)