とらきつね ブック大賞2019
2019年 12月 19日
昨日、SNS等で発表させていただいた「とらきつね ブック大賞2019」。
こちらのブログでその結果を発表させていただきます。
大賞
『かたちは思考する: 芸術制作の分析』 平倉圭 東京大学出版会
筆者は伊藤亜紗さんとの対談の中で「僕は言葉に対する信頼が低いんです」と発言しているが、『かたちは思考する』は、言葉に対する信頼が低いが故に、出来合いの言葉ではなく、形象を見ることを通し て内的に捻り出された言葉だけを駆使して書かれた芸術論。 凄絶な強度を持つ具体的な分析の数々に圧倒され、平伏するより他にないような苦しい感動が押し寄せる。緻密な分析は、私たちに還元主義的な解釈の正解を用意するのではない。私たちの身体は、この本を通して形象に巻き込まれ震動する。その魅惑を追体験できるだけでもこの本は圧倒的に読む意味がある。
とらきつねはとても小さな本屋ですが、この本を書いた平倉圭さんの勇気ある仕事が、一人でも多くの方に知られますように。


著者の平倉圭さんからコメントをいただきました。こちらこそコメントいただき光栄に思いました。
言葉にするのが難しいことを徹底的に言葉にしてくださった熱さに読後しばらく放心しました。本当にありがとうございました。
ありがとうございます!!!とても嬉しいです。 https://t.co/gmJYzt3NER
— 平倉圭 (@hirakurakei) December 18, 2019
『かたちは思考する』が、福岡市の本屋さん、とらきつね@BksTorakitsune ブック大賞2019 大賞を受賞しました! いつかうかがいたいです・・・! 書店とオルタナティブな学びの場がいっしょになっているのもすごく関心がある。
— 平倉圭 (@hirakurakei) December 18, 2019
そして、とらきつねブック大賞2019のセールス部門とセレクション部門。
セールス部門は過去1年の当店販売高上位10冊、セレクション部門は過去1年に出た本の中で特におすすめしたい本を10冊選んだもの(ただしセールス部門との作品の重複を避けています)です。

今年もたくさんのいい本が世に出ました。こうしてご紹介することで、一人でも多くの方々に手に取っていただけることを念願しています。年末年始の本選びの参考にぜひしていただければ。
先日、中1の三者面談の際に、中学生が読むのにおすすめの本を紹介してもらえませんか? と2組の親御さんにご依頼いただいたのに、まだ紹介できておらずすみません。時間があるときに記事にさせていただきます。たくさん候補があるんです。。