人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『おやときどきこども』ご紹介 第3章

6月末に刊行される『おやときどきこども』ですが、とらきつねでの予約販売も始まりました。
店頭には18~20日ごろに並びます。

『おやときどきこども』ご紹介 第3章_d0116009_13420398.jpg


『おやときどきこども』ご紹介 第3章_d0116009_13422305.jpg
今日は第3章のご紹介です。

3 子どもと意志
学問と祈り/死にがいを求めて生きている/関係性、それ自体が私なんだ/意志と責任/子どもは欲望を見つける


「しなければならない」ことをしくじってしまった自分を、何かが欠けたような存在だと感じたまま生きている人は多いです。でもその人たちは、出会う順番を間違えただけだということが、いまならわかります。

学問や祈りに「ほんとうに」出会うことができなかった人は、どこか欠落を抱えた哀しみとともに生きざるをえません。だから、私たちはもっと出会うことを大切にしなければなりません。


最初の「学問と祈り」では私の回想が差し挟まれています。中学時代に親友がいじめにあったこと、そのときの祈りのこと、そして学問や祈りに「出会う」ということについて書きました。この話の原型はこちらのブログで書いたもので、不思議なことに、寺子屋にお子さんが入塾するきっかけがこの記事だったという方もいらっしゃいます。

・・・


「未来の自分は間違ってないじゃないですか。未来の自分は選びとられた自分だから完璧なんです」


「死にがいをもとめて生きている」、この節のタイトルは朝井リョウさんの小説『死にがいを求めて生きているの』から取られたもの。平成以降の子どもたちの頭の中身を、東浩紀さんの『ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2』などの力を借りながら、当校の名物授業「ディスカッション」に参加した子どもたちの声から探っていきます。この節では、いまの子どもたちと私ってOSから全然違うじゃん、と大人に気づいてほしいという狙いがあります。

・・・

そして次の節からはいよいよ、親と子、人間どうしの関わりにおける関係性のほつれをいったいどうほどいてゆけばよいかについて、実践的な話が始まります。


大人は「この子はやる気がない」と思って執拗に声を掛けます。でもこれが誤りで、実のところはやる気がない子は存在しないのです。彼らはたまたまやる気がない状態なだけです。(中略)

「Aくんはね、実はやる気がないのではなくて、いま、たまたまやっていないだけなんだよ。」そう言葉を掛けると、Aくんは表情を変化させます。彼ははっとして、いまの自分の状況と、自分が持っているはずの見えない欲望について思わず考え始めてしまいます。そうして、必ずしもやる気がないわけではない別の自分を確かに発見します。子どもが変化するのはそこからです。


認知症の人たちに接近することで私たちが気づくのは、認知症の人たちも私たちも、それぞれの世界を生きているという当たり前の事実です。でも、その世界どうしがうまく関係性を結べないとき、私たちは認知症の人たちの側に「問題がある」と考えます。認知症の人たちに認知に関する「問題がある」せいで、私たちは彼らとのコミュニケーションを十分に為しえないと考えてしまうのです。

でもほんとうは認知症の人たちの側に問題があるのではなくて、単に私たちと認知症の人たちの間の「関係性」の問題に過ぎないのではないでしょうか。もしかしたら、私たちのほうこそ「関係性」の障害を患っているのかもしれないのです。だからこそ、ユマニチュードではその「関係性」自体を取り戻すことに主眼を置きます。


「関係性、それ自体が私なんだ」では、認知症高齢者のケアの現場で用いられている「ユマニチュード」の技法を通して、子どもと「関係性」自体を取り戻すことについて考えます。


・・・

友達といっしょに万引きをした彼が問われなければならなかったのは、彼が悪いとか周りの友人が悪いとかではなく、万引きという現場に直面したときに、彼自身がどのような応答をすることができたかということではないでしょうか。(中略)このとき彼にはどうやって不確定な世界と関係を結ぶのか、そのことを良し悪しを抜きにして考える胆力が求められているのであって、それが本来の責任です。


Aさんはその間、親と私の間で交わされる会話を聞いています。そこではいろんな言葉が交換されるのですが、そのやりとりの中には「こうすべき」がないから、子どものほうも受動性に陥ることなくただ話を聞いていられます。私はそんな印象を持たれているんだ、そういうところが得意かもしれないんだな。そんなふうに、いつの間にか子どもは自身の存在を興味深いひとつの対象として味わうことを知ります。


続く「意志と責任」「子どもは欲望を見つける」では、万引きをした子ども、ひきこもり、受験生などの具体的な場面を通して、いかに子どもが「意志」というよくわからないものを大人に押し付けられて、そのことによって損なわれているかを明らかにするとともに、それなら子どもの本来の意志のようなものはどうやって芽生えるのかについて考察しています。

この章では、近年話題の國分功一郎さんの『中動態の世界』、齋藤環さんの『オープンダイアローグとは何か』といった人文書に書かれている考察を、どうやって教育現場で実践的に用いることができるか、という読み方も可能だと思いますので、広く教育現場の方にも読んでみてもらいたいと思っています。


ということで、今日は、人と人との関係性を実践的に深めていくために読んでいただきたい『おやときどきこども』第3章の紹介でした。



とらきつね on Facebook 随時更新中です。


by terakoyanet | 2020-06-08 14:42 | おすすめの本・音楽 | Trackback | Comments(0)