舞鶴公園の梅の花
2008年 02月 22日



携帯カメラなのでうまく撮れていませんが、とってもきれいでしたよ。
ぜひ散歩に行ってみてください。
それにしても、当仁校区とその周辺というのは本当に環境に恵まれていますね。
大濠公園と西公園が校区内、舞鶴公園も徒歩圏、福浜には海岸があって自然や緑とふれあう機会に恵まれていて、福岡市内の主要なスポーツ施設・文化施設(福岡ドーム・市立図書館・市立博物館・美術館・能楽堂・日本庭園・競技場・武道館等)が軒並み徒歩圏。市内の有名校(小中高大)の多くも校区内、または徒歩圏。ショッピングもホークスタウン、唐人町商店街が校区内、徒歩圏に西新・赤坂・六本松、自転車で10分で天神。
授業でいろいろな施設の説明等をするときも何の不足もありません。市役所も区役所も裁判所も気象庁もNHKも子どもたちみんなが身近に見てきた建物・風景のなかで説明することができます。
私が生まれ育った町は、本屋もCD屋も銀行も病院もありませんでした。そんなとこあるの?と思われるかもしれませんが、そんなとこあります。福岡県内です。数年前まで実家のすぐ近くにバスが通っていたのですが、それも廃線になりました。ただ最近はコンビニができました。
2日前に3年生のO君に「CDを買いに自転車で40分かけて行ってた」という話をするとウケてましたが、私たちはそんなの当たり前で、中学校の同級生の友達の家に行くのだって学区が広いので自転車で40分くらいかかるのは当たり前でした。とにかく行動範囲が広かった。そしてひたすら何もない田舎でした。
何もない田舎というと、逆に自然に恵まれていてよかったですねーとか思われがちですが、そうでもありません。うちの田舎は海も山もありません。ただひたすら平野です。田んぼです。田んぼか川(クリーク)で遊ぶしかなかった子ども時代でした。
そんな田舎で子ども時代を過ごした人間からすると、ほんと塾に来てるみんなは都会っ子そのものです。都会ならではの弊害もありますが、でも、恵まれていてうらやましいところもたくさんあります。定期テストの勉強をしにあの立派な市立図書館に行くだとか、福浜の海で友達を埋めて遊んだだとか、ホークスタウンの映画館で開演初日に友達と映画見てきたとか、子ども時代の私からすると、うらまやしいこと限りありません。
子どもというのは、自分がどれだけ恵まれた環境にいるかということを相対的に見る目を持ちません。ただ自分の興味の赴くままに、恵まれた環境にただ甘えがちになってしまいます。
ですから、わたしたちも子どもといっしょに恵まれた環境の使い方を考え、子どもにいろいろな提案をしていきたいと考えています。

環境・状況に恵まれて育ってきた子供は、全てが当たり前の事で、有りがたさや、便利さという根本的な大切な事を理解できてないように思います。O君がウケまくろうが、子供達に色々お話していただければ嬉しいです!
舞鶴公園は本当にきれいでしたよ!もしお時間が許せば足を運ばれてみてください。
「有りがたさや、便利さという根本的な大切な事を理解できてないように思います」というのは本当にそうだと思います。私も少しでも子どもたちに何か伝えていければと思っています。