塾生と保護者様へ プリント整理のしかた

当塾では、日々の授業で、たくさんのプリントを配布し、それをノート代わりに授業を行います。また、たくさんの小テストも受けてもらっています。
これまで、いろいろな生徒を見てきて、プリント整理は、成績そのものにかかわる重大なことと認識しています。ですから、プリント整理のコツについて少しお話をしたいと思っています。

①5科目をそれぞれ科目ごとにファイルに綴じる。
ファイルに綴じるのは、授業使用プリント(要点がまとめられた授業で用いたプリント)と解答が記入されたプリント(漢字・単語など)のみ。テスト類は自宅に保管場所をつくり、別にしておく。(テスト類を綴じるとまたたくまにファイルがやたら分厚くなってしまいます。)
③授業で使用中のプリント(まだ授業が終了していない、やりかけのプリント)はクリアファイルにはさんですぐに取り出せるようにしておく。授業が終わったらファイルに綴じる。

この3つをやれば、きれいに整理できます。
以上は、実際に実行している生徒を見て、私が最もいいやり方と思ったものです。
ぜひ実行してみてください。

*テスト類はしっかり保存しておくと、受験前に見直しを徹底的にすることができます。
*授業使用プリント(例えば理科キーワード、中学歴史重要項目総整理、中学公民重要項目総整理など)は絶対に保存しておくこと。受験期に力を発揮します。

塾生と保護者様へ プリント整理のしかた_d0116009_10475295.jpg
名もなき滝
高知県長岡郡大豊町


高知県の吉野川支流でキャニオニングしたときには、名前もついていない壮大な滝といくつも出会うことができました。写真の滝は規模が小さいですが、落差が20mほどある非常に大きな規模の滝もあり、しかしそれさえ名前がついておらず、私は滝との出会いに喜びながら、こんなところもあるんだと驚きを連発させていました。
ちなみに写真の滝も落差20mの滝もロープをつたって降りるというスタントのようなことをしました。ガイドさんがいて安全なのですが(たぶん)、でもすごい体験でした。
Tracked from 子供を伸ばす子育て,教育.. at 2008-05-18 08:37
タイトル : 子供を伸ばす子育て,教育の名言
子供を伸ばす子育て,教育の名言 ... more
by terakoyanet | 2008-05-15 10:55 | 雑感・授業風景など | Trackback(1) | Comments(0)