人気ブログランキング | 話題のタグを見る

夏目漱石『虞美人草論』(6)

これまでの連載記事を連続表示するためにはこちらをクリックしてください。

漱石は『文藝の哲學的基礎』において、人間の意識について次のように説明しています。漱石の哲学的考えが最も明確に出ているもののひとつですので、ぜひお読みになってみてください。

(一)吾々は生きたいという念々に支配せられております。意識の方からいうと、意識には連続的傾向がある
(二)この傾向が選択を生ずる。
(三)選択が理想を孕む。
(四)次にこの理想を実現して意識が特殊なる連続的方向を取る
(五)その結果として意識が分化する、明瞭になる、統一せられる。
(六)一定の関係を統一して時間に客観的存在を与える。
(七)一定の関係を統一して空間に客観的存在を与える。
(八)時間、空間を有意義ならしむるために数を抽象してこれを使用する。
(九)時間内に起こる一定の連続を統一して因果の名を附して、因果の法則を抽象する。



漱石は『虞美人草』や『野分』において、のっぴきならない生死の問いを「第一義」の問題と呼ぶびますが、彼が「第一義」の問題として認めるのは上の(一)だけです。

(二)の「選択」において、人は死を永遠に捨て去るとともに〈私〉自身を選びます。
それはもっとも根源的な次元でなされる自己措定という行為です。この選択という行為は、ただちに意識の深淵に沈み込み、二度と日の目を見ることはありません。
そしてそのあとの(三)はすべて〈物〉語りとも言えるような人間的語らいです。

私たちがここで考えなければならないことは、漱石はわざわざ単なる「連続的傾向」と「特殊なる連続的方向」を厳密に区別をしたところです。わたしたちは皆ことごとく「罠」に陥る。だから漱石はこの区別を厳密化せざるをえませんでした。

巷では「本能」という言葉がよく使われます。人間には動物的な本能があって・・・という文脈でいろいろなことが語られます。
この「本能」という言葉、人間の根源的性質を指して使われる言葉なのですが、しかし、漱石から見ると、それは甚だ疑わしいところがある言葉です。

漱石は思っていました。人は人間の「本能」について語るけれども、それは第一義の問題ではない。人はすでに自己の生の上に胡坐をかいた上で「本能」について語っているけれども、それは「本能」でも何でもない。それはただ、死を忘れた人間たちが、自分自身の生について、または嗜好について語っているにすぎない。

時間も空間も数も因果性も、漱石にとっては「特殊」な意識によって生まれたものです。

こうした「特殊なる連続的方向」のみに翻弄されて生きていく人たちに警句を与える。
漱石の生涯の仕事は、そこに尽きると私は思っています。(7に続く)
Commented by とよ爺 at 2008-07-15 02:27 x
お久しぶりです。
面白いですね。掘り下げ方が半端ではないのでいつも感心しています。
「本能」のくだり、ここまで生きてくると何となくわかる気がします。
>死を忘れた人間たちが、自分自身の生について、または嗜好に ついて語っているにすぎない。
漱石はこういうところが鋭いですよね。
確か40歳くらいのときの作品だったと思います。
50歳をゆうに超えた私から見ると、凄い悟りだと思います。
Commented by terakoyanet at 2008-07-16 01:23
とよ爺さんおひさしぶりです!

漱石は鋭いですね。感受性のかたまりのような繊細な人間だと思います。

虞美人草後も漱石はどんどんすごい作品を発表していきますが、彼が世の人たちに伝えたかったことというのは一貫していると、いろんな作品を読むごとに思います。
by terakoyanet | 2008-07-13 21:16 | 連載(読み物) | Trackback | Comments(2)