夏休みのこの時期に親子対話のすすめ。

お盆が明け、もう夏休みも10日あまりとなりました。
脂が乗り切ってバリバリ頑張っている子がたくさんいて、頼もしく思っています。
1・2年生の宿題の出来は、全体として見れば、過去最高レベルかもしれません。

一方で、お盆ボケをそのまま引きずっている子がいます。しかも3年生に!
答えを写すだけというどうしようもない宿題のやり方をやる子がいます。3年生に!
私はずっと、意味のない勉強はするな!と言い続けています。私の一番嫌いな宿題のやり方をこの時期に平気でやって、それを提出できる神経を疑います。

意味のない学習ほどバカなことはないことが、3年生のこの時期にわかっていない子というのは本当に困ったものです。目の前の「楽」だけを追い求める快楽主義で、何を手にしようとしているのでしょうか。



夏休みのこの時期は、どの学年にとってもお盆明けでたるみやすい時期。宿題がたまっている子は、いますぐ本気で取り掛からないといけない時期。これまで順調に頑張ってきた子にとっては、夏休み明けのテストに向けて、一生懸命に総見直しを行うべき時期。

保護者のみなさん、いまの時期に、ぜひお子さんと向かい合う時間を作って、これまでの夏の生活を反省し、残り少ない夏に何をすべきか話し合う機会をもうけてください。

保護者と本気で話したあとの子どもというのは、目の色が変わることがあります。夏の最後を充実させることは、2学期以降、学習を継続して頑張っていくためにはとても大切なことです。
子どもたちの夏を最後まで、できるだけ充実したものにしてあげたいと、心から願っています。


本日も、ご家庭からおいしいお菓子やお料理をいただきました。ありがとうございます。

教室まで贈り物を届けてくださったお母さまは「先生との出会いに心から感謝します。私たち3人にとって、先生との出会いは幸せなことです。」と仰りながら、日ごろのありがとうの気持ちを手作りのプロフェッショナルなお料理とともに真心を込めて伝えていただきました。とてもうれしくて、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。
Commented by 当仁中3年教師 at 2008-08-21 11:35 x
私も答えを写すだけでは、自分のためにはならないわからなければ調べて提出しなさいと提出物のチェクのときにいつも言っています
宿題を提出しない子どもたちには、提出物をちゃんとだせば成績はいいものになるとおしえています。このことを教えたのは、いまの3年が2年のときです。
今年の一学期は、成績がよくない子どもでも提出物をちゃんと出しているのでほぼ3をあげています 
この塾のこは生徒たちからいつも噂を聞いています
特にいまの3年生たちにはがんばって欲しいとおもいます
答えを写すだけでは時間の無駄と思います
この夏の頑張りがテストにいい影響になると信じています。
一年の時から生徒たちを見てきたのでいろんなことがありました 
夏のこの時期にがんばって欲しいです。
Commented by terakoyanet at 2008-08-21 12:30
先生コメントありがとうございます。
塾でも学校の宿題を丁寧に仕上げきちんと提出することを呼びかけています。子どもたちには学校の宿題を絶対におろそかにしてほしくはありません。とてもいい宿題が出ているのですから。

もし例えば数学で答えを写すのならば、解答だけでなく、途中式や考え方まで徹底的に写してほしいと思います。なぜその答えになるのか考えながら、1問1問を大切に写してほしいと思います。

理科や社会であれば、先生のおっしゃるとおり、答えは教科書、ワーク、資料集、塾のテキスト等で自分で調べれば大概が見つかるはずです。

子どもたちには自己満足や体裁を整えるための勉強ではなく、真の学力を身につけるための勉強をしてほしいと願っています。
by terakoyanet | 2008-08-20 01:48 | 雑感・授業風景など | Trackback | Comments(2)