すべての寺子屋生徒へ大切なお願いと近隣の方々へのお詫び


すべての寺子屋在校生へのお願い

8月21日に、寺子屋ブログに次のような書き込みをいただきました。


通路の前で溜まってしゃべるのやめてください 
迷惑です 
おばあちゃんがとおっているのにどいてくれないなんてひどすぎます 
ほんと溜まるのだけはやめてください



 地域の方々に多大な迷惑をかけています。授業の前後の時間と休憩時間に、教室前の通路で複数でたまっておしゃべりするのを一切やめてください。おしゃべりはしなくても、たまるだけでも通行人の迷惑になります。授業の休憩時間におしゃべりをしたいのならば、教室内(または駐輪場)でしてください。(ただし駐輪場では個別指導が合っていることがあるので注意してください。)

今後、以下のことを厳守してください。
①通路では自転車は降りて通行すること。自転車を手で押して通ること。
②授業前後や休憩時間に教室前通路でたまならいこと。おしゃべりをしないこと。
③隣の串かつ屋さんと向かいのバッグ屋さんの店のガラスに触れないようにすること。ガラスに触れると手垢がつき、大変迷惑になります。
④他の店の前でたまっておしゃべりをしないこと。
⑤ゴミを教室、駐輪場、通路や他店舗のシャッター上などに放置しないこと。

以上のことが守れない場合には、退塾勧告を含めた厳罰に処します。

これらのことは、本来ならば一人ひとりがもっと注意力と相手を思いやる想像力をもって日ごろから行動すれば、わざわざ注意されなくてもできることです。実際、大人がこのような注意を受けることはまれです。

本校では、みんなのことをできるだけ信頼していこうという考えのもと、上記のような内容は当たり前のことであり、自分で考える力を持つべきだという判断から、注意をすることをできるだけ控えてきました。

しかし、このような苦情をいただいたということは、まだ自分が子どもだと甘えて、相手の迷惑を考えることができない子がいる証拠です。

しかしみんなの判断力は十分育っているはずです。甘えずに相手(人やもの)を傷つけない行動を常に取る努力をしてください。それはみんなが生きていく上でとても大切なことです。

また、このような苦情をいただいたということは、本校にとってとても大きな損失となります。先生たちがこの損失を補うつらさを少し想像してみてください。みんなで通っている塾を大切にしてください。切実なお願いです。



近隣の方々へ

日ごろのご迷惑、本当に申し訳ありません。これから通行のじゃまにならないような対策を具体的に行います。生徒には厳しく上記内容の厳守を求めていきます。
これから、近隣へご迷惑をできるかぎりかけないように努力してまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
また万が一ご迷惑をかけることがあればご指摘ください。
by terakoyanet | 2008-08-21 13:42 | お知らせ | Trackback | Comments(0)