3年生の近況
2008年 09月 15日
先週、私はお休みをもらっていましたので、昨日は私にとって今年初めての6時間半の3年生授業でした。(これからは3年生卒業までずっと私が3年生を見ていきます。)
6時間半といえば、学校の45分授業に直すと(休憩時間を差し引いても)8時間分の授業が行われることになります。昨日もボリュームたっぷりの授業内容でした。
[昨日のメニュー]
国語:歴史的仮名遣いの受験問題
数学:福岡県公立入試問題H18(一部)
社会:①地理・都道府県プロフィール実力テスト ②公民・市場経済
理科:生物のつながりと自然環境(講義→テスト→テストの見直し)
英語:①中学受験単語昇段テスト ②Program6本文内容(名詞+過去分詞、名詞+SV)
主なものを挙げると以上のような内容でした。理科はまもなく3年間の内容がすべて終わる予定です。数学と英語はもうしばらくかかりそうです。
今日の授業は楽しく円滑に進みました。最後までダレることなく授業が進みました。
女の子たちが「日曜の授業、長いけど楽しい!」「家でだらだらするより、塾に来たほうが絶対いい」と話すのをうれしく横から聞いていました。
最近の3年生の成績状況は、全体としてみれば、かなり好調です。
最新の県模試では、全体の3分の1以上にあたる、8人の子が偏差値60を突破しました。
学年全体の偏差値は夏休み前48→夏休み後54という例年以上の高い伸びを示しています。特進クラス10人の平均偏差値は63を突破しました。夏前とは全く違う状況です。みんな頑張っています。
本当に当たり前のことですが、頑張った子が成績が伸びる、このことをいまさらながら実感する秋です。これからもそれぞれが良きライバルとして力を伸ばしていくことを信じています。



早いもので、もう9月も半分終了。寺子屋の後期日程も本格的にスタートしました。
子どもたちの2学期が、飛躍の時になるよう、頑張って指導してまいります。