沖縄アルバム(8)西表島の川と滝

西表島は今回初めて行きましたが、行く前からきっと私が好きな島だという確信めいた直感を抱きながら島に上陸しました。

そして直感は見事当たりました。これぞ私が行きたかった島そのものでした。

西表島の自然は、沖縄の中でも特別です。沖縄で2番目に大きい島(福岡市よりやや小さい)なのに、その人口はわずか2281人(今年の3月現在)。人口密度はなんとなんと8人です。

(この数字は国土のほとんどが砂漠で覆われているサウジアラビア[同13人]やマリ共和国[同9人]よりもさらに小さい数字です。ちなみに石垣島の人口密度は209人、私たちの住む福岡市中央区の人口密度は1万1474人!) 

西表島は、島の9割以上が亜熱帯林に覆われており、天然記念物のイリオモテヤマネコをはじめとする珍しい動物がたくさん生息していることから、東洋のガラパゴスやら、東洋のアマゾンなどと呼ばれています。

西表島の自然はあまりに雄大で、大学のころ行った屋久島にも負けない迫力がありました。
海も川も山も行きましたが、今日は川と山、そして滝の写真をご紹介したいと思います。

沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_1413937.jpg
写真でおわかりになるでしょうか。見ていただきたいのは川の色です。マングローブの茂るこの川は西表一の大河、浦内川です。この場所は河口に近く、海水と淡水(山の水)が混じっています。亜熱帯の地域ではあらゆるものに色がありますが、河口付近では、海水の鮮やかな碧(あお)色と山の水の茶色とが絵の具を水で溶くときのように混じりあっているようすを見ることができます。

沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_1514024.jpg
ガイドさん同行のもと、カヌーやカヤックでしか行くことができない島中部の滝に向かいました。


沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_1555077.jpg
カヌーで船着場に着いたあとは山道を登ります。
沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_1561389.jpg
沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_1585091.jpg

なかなか険しい山道です。
15分ほど歩くと滝に着きました。

沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_215720.jpg
ピナイサーラの滝
県下一の落差(55m)を誇ります。このときは台風が来る前で降水が不足していたので、水量が少なかったようです。でもとても気持ちのよい場所でした。


沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_253942.jpg
滝壺で泳いで遊べます。(ちょっと危険ですが。)

滝壺の奥の岩肌を登っていたら、ガイドさんから、「ストップ!!!危ないから降りてください!」と激しく注意されました。「ガ~ン!」と思いましたが、いつも注意を受ける子どもたちの気持ちが少しわかった一瞬でした。


西表島では、他の滝にも行きました。
マリユドゥの滝は浦内川遊覧船で軍艦岩まで行った後、山道を40分ほど歩くとたどり着きます。日本の滝100選にも選ばれる美しい滝です。
沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_2112276.jpg
沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_2144982.jpg
マリユドゥの滝  しばし時を忘れる水の造形美


マリユドゥの滝からさらに10分ほど歩くと、カンビレーの滝に着きます。
昔から西表の第一級の聖地として崇められた場所で、カンビレーとは「神が鎮座する」という意味だそうです。

沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_218386.jpg
沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_2185214.jpg



どの滝に行くのも少しだけ体力が必要ですが、山を登って滝を見るのは西表での一番楽しい過ごし方のひとつであることは間違いないと思います。

沖縄アルバム(8)西表島の川と滝_d0116009_2232083.jpg
滝だけでなく、その行程でいろいろな緑と水と生物と出会うことがとても楽しいです。


至るところにある遭難者の情報を求める貼紙は、西表の自然の恐ろしさを私たちに教えます。
初心者はガイドさんといっしょに行くことが必須ですが、西表の山に入って遊ぶことは、最高に楽しかったです。
Tracked from くちこみブログ集(国内旅.. at 2008-09-24 10:50
タイトル : くちこみブログ集(国内旅行): 西表島〔沖縄県〕 by ..
「西表島〔沖縄県〕」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。... more
Commented by Yoji at 2008-09-21 11:04
いいですね。沖縄にいながら,西表はまだ行ったことがありません。行きたくなりました。
Commented by terakoyanet at 2008-09-22 10:39
そうですね。次回沖縄に行くときは、本島はもちろんですが、西表島にまた行くことになりそうです。とても楽しい滞在でした。
Commented by 卒業生保護者 at 2009-02-07 16:32
 ご無沙汰しております。私立高校の入試も始まり、大変お忙しい時期に申し訳ございませんが、英語のプログレス21という教科書についてお伺いしたくメールさせていただきました。娘が4月より入学する学校がプログレス21です。学校で事前学習会もはじまりました。
この教科書にあう参考書等は市販されてますでしょうか?
又、英和辞典のおすすめはありますでしょうか?
プログレスは難しいという情報だけで、英語初心者の娘がついていけるかと少し心配しております。
お時間のある時、いつでも構いませんので宜しくお願い致します。
 
 息子は今試験前で睡魔と闘いながら、勉強しております。
本当に高校になると、難しくなりますね。基礎力がしっかりついてないと大変そうです。去年の今頃、私立の発表をドキドキしながら待っていたのを思い出します。今年の寺子屋3年生を陰ながら応援しております。
先生もお忙しい日が続きますが、お体ご自愛下さい。

長くなりまして申し訳ございませんでした。
Commented by terakoyanet at 2009-02-09 02:33
卒業生保護者様、おひさしぶりです。
息子さんの頑張っている様子が伝わってきて、とてもうれしく思いました。
昨年の卒業生たちは、最近も相変わらず、毎週途切れることなく何人かがやってきます。息子さんにも遊びにおいでーと宜しくお伝え下さい。

娘さんはプログレス21を採用する学校なのですね。
当仁中、附属中がSUNSHINEなので、私は長いことSUNSHINEに浸かりっぱなしです。ですからプログレスについては、実際に教科書を見るなどして調べてみますね。数日お待ち下さい。

英和辞典は三省堂のヴィスタ英和辞典はどうでしょうか。
書店の店頭にはあまりなく、取り寄せになるかもしれませんが。
中学の難しい教科書にも充分に対応でき、例文や単語の意味も難しすぎず的確です。よかったらご覧になってみてください。
Commented by 卒業生保護者 at 2009-02-09 03:08
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
プログレス21について、調べましたが参考になる答えがなく先生にお聞きしてしまいましたが、今はとても大事な入試前です。本当にお時間ができた時で構いません。調べるお時間をとっていただくのも申し訳ないです。

 息子には顔を出すように話しておきます。その時は喝をいれて下さい(笑)
本当にお忙しいところありがとうございました。
Commented by terakoyanet at 2009-02-10 13:15
プログレス21について本屋に行ったり問い合わせたりしたりして調べてみたのですが、文部省認定教科書ではないので、大手出版社は参考書を出版していないですね。当塾の提携出版社も取り扱いがありませんでした。

ただ、私立ではかなり使われている教科書ですので、指導に対応している英語塾等はあるようですね。(例えば「薬院英語教室」など。塾の様子等は存じ上げておりません。)

また、インターネット等で参考書を発売されている個人や個人塾の方が複数おられるようです。

本塾でも個別指導を承ることができますので、もしお困りになった場合はご相談ください。
(つづく)
Commented by terakoyanet at 2009-02-10 13:15

ご家庭でもすでにお話しされていることと思いますが、学校の授業が充実しているのであれば、まずはそちらに力を入れることが一番だと思います。指導者の力量が相当必要な教科書ですので、先生が独自のノウハウをお持ちかということによって、授業のわかりやすさ、おもしろさがかなり変わってくることになると思います。学校の指導だけでは難しいと感じた場合は、早めの対策が必要になると思います。

十分なお答えができず、申し訳ありません。
また、受験前ということで、多分なお気遣いをいただき、ありがとうございました。
また、遠慮なくご相談ください。
Commented by 卒業生保護者 at 2009-02-10 17:24
大変参考になるお返事をありがとうございました。入学して、様子を見てみようと思います。本人は事前学習後から、英語が~と不安がっておりますが、先生の言われる通り、しっかり指導はしていただけると思います。さっそく基礎で困るような事があれば、ご相談させていただきたいと思いますので、その時はどうぞ宜しくお願い致します。

私立高校の合格のご連絡がはいってきているようですね。
こちらも、うれしい気持ちになります。

事務所の移転のお手伝いに、息子が行きたがっておりましたが、部活で時間がとれず残念がっておりました。

それでは、この度は本当にありがとうございました。 
by terakoyanet | 2008-09-21 02:26 | 塾長おすすめの場所 | Trackback(1) | Comments(8)