「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」(三菱地所アルティアム)に行ってきました。
2019年 09月 12日
現在、三菱地所アルティアムで開催中の「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」(企画協力Tara Books, ブルーシープ) に行ってきました。

タラブックスは南インドの玄関口といわれるベンガル湾に面する大都市チェンナイ(旧名マドラス)を拠点とする出版社。『夜の木』『水の生きもの』をはじめとするハンドメイド本で世界的に知られています。

今回の展示では『夜の木』の外国版のあらゆる表紙を見ることができたり、これまでタラブックスが出してきた本について、実物を手に取りながらその魅力に触れることができたりするのですが、私が特に心を揺さぶられたのは本の元になった原画の数々。トライバル・アートは、ややもすれば過去のもの、伝統的なものをいまの時代に再現したものと考えられがちですが、とんでもない、この絵はいまここに生きている絵なのだということをまざまざと見せつけられる思いがします。
展示に行かれた方は、ぜひ会場で上映されているビデオ類も見ていただきたいです。ある動画ではシルクスクリーン制作の行程を知ることで、いかに1冊1冊に手間がかけられているかということがわかって驚愕するし、別の動画では代表のギータ・ウォルフ、V・ギータや彼女だちといっしょに制作をしてきたアーティストたちの魅力と哲学をその言葉と表情からうかがい知ることができます。


これらの展示を通して私たちは、タラブックスの新しい魅力に気づかされることになります。展示の中の文章にも書かれているとおり、タラブックスを有名にした(そしてここ日本でも人気がある)ハンドメイド本は、タラブックスの出版物のうち2割を占めるに過ぎません。つまり、タラブックスの魅力はハンドメイド本に留まりません。ハンドメイド本は確かに美しい。でも私たちはすぐにハンドメイド「だから」すごい、と話を顚倒させてしまう。ハンドメイドというのはあくまで良いものをつくりたいという意志の自然な発露でしかないのに、いつのまにかハンドメイド自体に価値を置いてそれに権威づけをしてしまう。考えてみたら世の中の「ブランド化」というのもすべてそういった心象のもとにつくられている。でも、タラブックスはそういった欲望に大切なものを奪われないように慎重に仕事を続けているし、私たちタラブックスが好きな人たちもその猥褻な動きを警戒すべきだと思うのです。

私が昨年、チェンナイでギータ・ウォルフさんから話を聞いたとき彼女は、「ハンドメイドにかかわらず、新しい本の形、その可能性を探求している」と話していました。タラブックスは決してただ美しい本をつくっているだけではなく、それを通して世界の色と表情を少しずつ変えていくことに果敢にチャレンジしている出版社です。本のラインナップには、例えば教育に関するもの、女性や少数者(マイノリティー)の権利向上に関するものが多くあります。また、その制作物だけでなく、タラブックスという会社自体が、社内の一人ひとりの尊厳を大切にするという理念のもと運営されていて、そのことが社内で働いている人たちや制作に関わるアーティストの人生に明るい光を照射していることは、いくら強調してもしきれないくらいすごいことだと私個人は思います。(私自身、小さな会社を経営する人間として、会社で働く人の尊厳を守り、その人生を明るくすることがいかに大切なことかを頭では理解しているつもりです。でもほんとうにそれは一筋縄ではいかない大変なことだと思います。)

時間をかけて会場をめぐればいろいろなことが心に浮かんでくる展示になっています。会期は10月6日まで。ぜひ足をお運びください。
とらきつねでは10月2日(水)にタラブックスの展示を記念したトークイベントを開催します。今日・明日中にお知らせと予約を開始しますので、もうしばらくお待ちください。
RONDO
2017年 11月 10日
物語を提供するよりは、ただ空気のようにただそこに在る、そんな喫茶店があればいいのにと思う人がいたら、この店はおすすめです。
あたりまえのように美味しいコーヒーと、けっして片手間で作ったわけではない美味しいカレーがあり、決して人の思考を妨げることがない柔らかなマスターがいて、程よい音量で肌に馴染むジャズの音が鳴っています。
これって最高ですよね。


とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
宗像堂さんのこと その2
2017年 08月 20日

ANAの機内誌「翼の王国 」に掲載された宗像堂さんの記事。
宗像さんの微生物や発酵に対する考えが解ってとても興味深いです。
気骨稜々とすることは、決して拘りを手放さない頑固者になることではなく、むしろ細部に耳を澄ましていつでも拘りを手放せる柔らかさをもち続けることなのだ。宗像堂さんの仕事を味わうたびに感じることです。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
沖縄で訪れたおすすめの場所2
2017年 08月 16日
〇タコス専門店 メキシコ 宜野湾市伊佐
私は普段、を好んで食べるほうではないのですが、こちらのタコスはもう、毎日食べてもきっと飽きない、そう思わせるほど美味でした。

〇月苑飯店 沖縄市久保田
日本で最初にできた(正確に言えばできた当時はアメリカ占領下だから「日本で」と言ってよいのか)ショッピングセンター、プラザハウスに設立当時からある老舗広東料理店。古き良き中華料理店の雰囲気のなか、上質の料理を堪能できます。沖縄の人たちの大切な日にも利用されるお店です。

プラザハウスはまさに琉米文化の聖地とも呼べる場所です。

〇Shoka: 沖縄市比屋根
海が見える住宅街の中にある気持ちの良い店。ARTS&SCIENCEなどの素敵な洋服やアクセサリーが並んでいます。沖縄でいま一番ときめくお店かもしれません。

〇喜色 名護市饒平名(屋我地島)
場所がわかりにくいですが、とにかく料理が丁寧で美しく、心が満たされます。

〇Restaurant L LOTA 今帰仁村古宇利(古宇利島)
最近、急激に観光客が増えた古宇利島にあるカフェレストラン。店内からのこの眺めは最高のご褒美。
それにしても、古宇利島にはハート岩よりいいものがたくさんありますよ。

〇カベール岬 南城市知念久高
初上陸の久高島。カベール岬は沖縄の祖神、アマミキヨが降り立った聖地として知られる場所。

次回は今回予約が取れなかった「料理 胃袋」に行きます。
〇聖クララ教会(与那原カトリック教会) 与那原町与那原
占領時代に建てられた素晴らしい意匠の教会堂。

私たちの住む福岡も、変化が目まぐるしい街と言われますが、沖縄は、それとは少し違った意味で変化が大きな場所です。
宜野湾のD&DEPARTMENTの向かい側では、普天間基地の部分返還による大工事が行われていました。
市街地に隣接するこれほど広大な土地が一挙に開発されるというのは、基地返還という特殊事情でしか起こりえず、そういった外的要因によって街の暮らしが一変することがあるという意味で、政治の波にいつまでも翻弄され続ける沖縄は内地とは随分異なる特殊な事情を持っている場所です。しかしこのことをむしろ可能性と見る人たちがたくさんいることも事実です。

沖縄時間というのが存在することも再確認しました。
今度は夏以外の過ごしやすいときに出かけようと思います。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
沖縄で訪れたおすすめの場所1
2017年 08月 15日












とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
福岡で食べる夏の麺
2017年 06月 25日
とりおろしうどんは恵味うどんの看板メニューともいえるうどん。
初代店主の恵味おばちゃんがまかないで作ったものが、いまや人気店の代名詞的メニューに。

夏の麺といえば、私にとって決して外せないのが、杵むら(薬院2丁目)の冷やし南蛮うどん。

そして最後にとらきつねでもお取引のある、美味しいごまだれで福岡にその名をとどろかすゴマカフェマルニさん(清川3丁目)の夏の看板メニューといえば、冷やし担々麺。

私にとって間違いなく一番の担々麺です。
世知辛い世の中とはいえど、麺は決して私たちを裏切りません。
むしむしとしたこの季節、ぜひ麺を食べて清々しい幸せを感じてください。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
西新のてっ平へ。
2015年 11月 04日

昨日、数年ぶりに西新のてっ平に行って、山かけ鉄火丼を食べました。
てっ平と言えば、西新に縁のある人なら必ず出会うと言われている老舗の定食屋。
いつ行っても安定感抜群の料理をいただくことができます。
飲食店の電話番号を調べようとすると、ほとんど有無を言わせない感じで食べログのページが開かれます。
その食べログのページを見ていると、こういった安定感抜群の昔からあるお店の評価が不当なほど低いと感じることがあって、残念に思うことがあります。
食べログは、イマどきのお店、訪問するだけで背筋が伸びるような、雰囲気がよかったりサービスが気持ちよかったりするお店というのが評価をもらいやすいです。確かに食べログの高得点のお店は素晴らしいところがあるお店が多いと感じます。
しかし、一方で、昔からこつこつといい仕事をしているお店が、たった1度訪問した客に、こき降ろすような文章を書かれているのを見ると、そのあまりの敬意のなさに、呆れて言葉が出ないことがあります。たった1度行っただけのあなたが、40年いい仕事をし続けているこの店について何が語れると言うの?と思わざるを得ません。
サービスは気持ちの良いものに越したことはありません。でも、私は、一方で、そんなにサービスや接客という観点ばかりが強調される店選びを良しとしません。サービスする側とされる側がはじめから此岸と彼岸とに分かれている有り方は、店の味わい方としては決して面白くはないのです。忙しいとき、そうでもないときの、客への接し方がぜんぜん違う、そんなお店があってもいいじゃない、と思うし、たまたまあまりいいサービスを受けることができない日があっても、今日はそんな日だったんだなと、人と人の出会いなんてそんなものだよな、といった鷹揚さがあってもよいのではないかと思うのです。良いサービスを安定的に供給する、そんなことを目指す時点で、すでにサービスは硬直化しているということくらい、本当に良いサービスを提供したいならば考えるべきだし、何度も通っているうちに、いいね、いいねが次第に積み重なっていく楽しみこそ、飲食店の味わい方なのかなと思います。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
Son Of a Sandwichさん、毎週火曜日とらきつねの前で出店!
2015年 10月 13日
(雨天時はお休み)

お腹をすかせているお子さんに、ワンコイン握らせて、ぜひお店の前まで走らせてください。
天然酵母パンに、アボガドやベーコン、レタス、ピーマン、トマト、玉ねぎ、卵焼き、チーズなどが入ったボリュームたっぷりなのヘルシーなサンドイッチ!一度食べるとはまってしまいますよ!
スウェーデン人のリキャさんとアメリカ人のマックさん。どちらかがお店にいらっしゃいます。
子どもたちにとっては、English Conversationsのチャンスかも!
前回はリキャさんが来ましたが、雨の日だったのに、わずか30分で完売しました。
ということで、また楽しみがひとつ増えました。
ぜひ皆さん、ご利用ください!
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
雲仙の夏
2015年 07月 16日




雲仙は自然の美しいところですが、同時に、日本最古の山岳リゾートの気概が感じられるクラシックホテルが素晴らしい場所でもあります。
今回の合宿では、九州ホテルでランチをいただきます。

少し離れてみると、このホテルが建てられた当時の設計者たちの心遣いが感じられ、感動さえ覚えます。

雲仙普賢岳の被災地訪問も行います。


夏色の雲仙は本当に素晴らしい展望の連続です。
当日、晴れることを願っています。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
台北の歴史薫る最先端アート発信基地、四四南村と華山1914
2015年 01月 14日

着いたとたん、何て素敵な場所なんだと思いました。
古びた建物の後ろに天を射すように屹立する台北101。そのギャップに熱く激しく萌えてしまいます。




こちらの場所のメインとなるお店と言えば、「好, 丘」です。

大人気のベーグルをはじめとする食品がたくさん扱われています。カフェも併設されています。



その他、台北すごいなと驚嘆せざるをえない、見ているだけで胸が熱くなる雑貨の数々。



色が・・・好きです。



そして次に向かったのが華山1914。こちらの「華山1914文創園区」は、日本統治時代の酒工場跡地を再利用した広大なアート天国といった趣き。


屋外でバザーが行われていて、たくさんの人で賑わっていました。



すごいと思ったのはひとつの場所に面白いアーティストやショップがたくさん集まっていること。ちょっと通好みの展示や商品が多いのにかかわらず、たくさんの人がそこに集まることで熱い空間ができており、全体として商業的に成功しているように見えることです。大いなる刺激を受けました。



日本発雑貨の活躍もしっかり見届けました。


台湾の雑貨とかお菓子。とにかくかわいいんです。(特に台北!)
だって、宿泊したホテルにあったお菓子(牛軋糖[=ヌガー])のパッケージがこれです。

かわいさがハイレベルすぎて悶えました。
今回は台北の迸るセンスとエネルギーを感じる旅になりました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。