参考書(一般書籍)の販売が始まりました。
2018年 04月 10日
Officialノートがおすすめ。
2017年 07月 09日
サクセスノートというのは、自分が間違った問題、覚えていない問題、理解不足の単元だけを自分なりに解き直したり解説を加えたりして作成するノートです。科目別にしてもよいですが、5科目がちゃんこ状態になっているのも案外良いです。
サクセスノートは自分だけの参考書であり、問題集です。
大切なテストの前にはそのノートを開いて復習をするのです。
図表やグラフの問題は、わざわざ問題をそのまま書き写すのではなく、問題のコピーを貼り、その上から書きこむようにしましょう。
サクセスノートには、5科目の全てに対応できる罫線を持っているOfficialノートがおすすめです。

こちらのノートももちろん置いています。
夏はサクセスノートを充実させるよい期間です。
きれいすぎるノートを目指すのではなく、物事を整頓して頭に入れるためのノートをつくりましょう。
とらきつね on Facebook 随時更新中です。
唐人町寺子屋の新しいオフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
この時期に必要な情報をいくつか。
2015年 04月 10日
余程この時期(新学期)にノートを求められる方が多いのでしょう。
いま読み返すと、完璧な記事ではないのですが、いまだにアピカのOfficialノートをはじめ、5年前に書いた記事で紹介したノート類は、おすすめ度が非常に高いです。
と思いながら昨日、本校のショップ「とらきつね」のノートの在庫を見たら、Officialノート(←とてもいいノートなのにちょっと地味で売れ線ではないからか、取り扱っている店が少ない)などの多くが欠品していましたので、追加で注文をかけているところです。あと数日で揃うと思います。
この時期は参考書が売れる時期でもあります。
本校でもテキスト類の注文用紙を各ご家庭に配布しています。
(何を買えばよいかわからない場合、事務室にある見本を手に取ってみていただければと存じます。)
市販のテキストで何を買えばよいか迷った場合、私が一番におすすめしたいのは、「教科書ガイド」です。
「教科書ワーク」ではなく、「教科書ガイド」です。特に英語・国語・数学がおすすめです。(社会・理科はあまりおすすめしません。教科書ワークや塾でご紹介したテキストのほうがいいと思います。)
定期テスト前にこれさえあれば鬼に金棒。英語では、単語・熟語・和訳の確認が一気にできるし、
国語では、漢字はもちろん、重要語句の意味の確認、なかなかつかみにくい文章の要点の確認もできます。
数学は教科書ガイドさえ買えば、学校の教科書が問題集に早変わりします。定期テスト直前は、教科書ガイドの解説片手に教科書の問題を隅々まで解く学習をおすすめします。
少し気になるのは、教科書ガイドはいささか便利すぎる点。
(自分で調べたほうがいいことまで、ほとんど載ってしまっているから。)
しかし、毎日部活動などで忙しい生徒たちには強い味方になってくれることは間違いありません。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
教科書ワークではなく教科書ガイド
2013年 06月 13日
私が数学の定期テスト直前の確認には「教科書ガイド」がいいよ!教科書の全ての問題と解説が載ってるから、という話を受けて彼女は「教科書ワーク買いましたよ!」と報告してきたのですが。
「いや、教科書ワークではなく、教科書ガイドだよ」
と話すとガビーンとなっていたので、
「教科書ワークも有効に使えたらいいね」と有効活用の具体的方法について話をしました。
(そして彼女には同じ間違いをする人がいるといけないから、このことをブログに書くことを了承してもらいました。)
すでに数学については「教科書」「学校のワーク」「塾のテキスト(必修テキスト/WinPass)」の3点セットがあります。但し、「教科書」だけ、問題の解説と答えがついていません。
当然、学校の授業で丁寧な解説が行われているはずですし、塾でも多くの問題を扱っていますが、それらが教科書全ての問題を十全にカバーしているとは限りません。だから、「教科書」の答えと解説をいつでも確認できる「教科書ガイド」をオススメしたという経緯がありました。
「教科書ガイド」を活用して、教科書問題を効率的に復習しましょう。
ちなみに、「教科書ガイド」は本校ショップでの取り扱いはありません。書店でお求めください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
受験生用マストアイテム理科記述式
2012年 08月 09日
理科の文章記述問題に特化した問題集。毎年中3生徒たちが徹底的に覚えています。
今年3月の受験では、福岡県の受験問題の文章記述(または文章記述の穴埋め)問題10問中9問がこのテキスト内から出題されました。結果、本校受験生たちの福岡県公立理科平均得点(自己採点)は52.4点という驚異的な数字になりました。
今年の受験生たちにも、このテキストを大切に取り組んでほしいと願っています。
今年の3月に全国で出題された新傾向問題も新たに組み込みました。
夏期講習も折り返し。がんばっていきましょう!!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
ラルゴさんありがとうございます。
2012年 03月 08日

昨日の深夜、ほかの先生たち2人といっしょに、志免町のラルゴさんを訪問しました。
ラルゴさんは福岡県の県立受験生のバイブル「福岡県の数学」の著者です。
今年も本校の生徒たちは「福岡県の数学」に一生懸命取り組みました。
私は(僭越ながら)子どもたちのがんばりをラルゴさんに見てもらおうと添削を依頼しました。
そしたら、びっくりするくらいすばらしい添削を施してくださいました。
最初に見たとき、私は感動で身体が動かなくなるほどでした。
生徒ひとりひとりへのお手紙。
「福岡県の数学」のテキストのなかの美字そのままで書かれたアドバイスや励ましの言葉、数学の答案から垣間見れた生徒の特性を見事に言い当てた言葉、具体的な問題の解き方、誤った問題のひとつひとつの指摘と解説。
公立受験を直前に控えるこどもたちへ最高のプレゼントとなりました。
私はこれほどに心のこもった(しかも受験にあまりに有益な)贈り物を知りません。
本当にありがとうございました。



「福岡県の数学」の資料室では、テキストをさらに深めるための情報が掲載されています。
ぜひとも活用してください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
福岡県のすべての公立受験生におすすめしたい「福岡県の数学」
2010年 04月 14日

昨年度出版された「福岡県の数学」(ラルゴ編著)。
今年の1月末くらいでしょうか、本校に1冊サンプルとして届けられたのですが、その内容に驚愕!!
1問1問の解説が本当に丁寧で、ある程度難しい問題まで自学が可能なテキスト。
公立の過去問はどこでも手に入りますが、こちらの「福岡県の数学」ほど生徒にとって解きやすい編集がなされたテキストは他にありません。
「福岡県の数学」は公立の過去問を真正面から取り組む生徒にとってバイブルとなりうるテキストです。
福岡県公立問題数学問題のファンを自称する著者が、目の前にいる生徒に教えるかのごとく、懇切に解説を書いています。別解も複数紹介されていて、数学が好きな子はその別解を見ながらちょっと興奮状態に「スゲエスゲエ」と言いながら楽しそうにテキストを解いていました。
今年は9月に出版されるとのことで、中3の塾生全員がこのテキストを取り組ませるつもりです。
(特進クラスのみすでに取り組み始めています。)
保護者様もそのときにはぜひテキストをご覧になってみてください。
テキストからは数学と生徒に愛情をそそぐ筆者の息遣いが聞こえてくるようです。
先日、「福岡県の数学」の著者であるラルゴのT先生が本校を来訪くださいました。
「福岡県の数学」について、お互いの塾について、数学の取り組ませ方について、今年の公立問題について、生徒や保護者様とのかかわりかた・・・さまざまなお話をしました。とても共感できる部分が多く、またためになることが多く、お話ができてよかったととても嬉しく思いました。
「福岡県の数学」はいろいろなレベルの受験生たちが自学で数学の力を伸ばすこと目指されたテキストです。中3の後期にもなると、各生徒の理解度のレベルには大きな差があり、なかなか効率のよい集団指導をすることは難しいです。そんなときに、「福岡県の数学」はきっと役に立ちます。これまでのただの過去問とは全く異なるのです。「福岡県の数学」のなかには、子どもが必要とする知識と情報が、子どもの目線に立った簡素な言葉でつづられています。
このテキストを出版なさったラルゴさんに感謝しつつ、今年も大切にこのテキストを使っていきたいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
科目別おすすめノート
2010年 04月 07日
科目別のおすすめノート(中学生)をご紹介します。
塾内の方も塾外の方もぜひ参考になさってください。
◇国語のおすすめノート

国語のおすすめノートは昨年の全国的大ヒット商品、キャンパスドット入り罫線ノート(A罫)です。
Bの方は国語のノートとして使うにしては幅が狭すぎます。
国語のノートとしてこのノートを一度採用した人は、もう他のノートに替えることはできないでしょう。

上の例に挙がっている現代文はもちろんのこと、高校の古典や漢文ではさらに効果を発揮することでしょう。
◇数学のおすすめノート

数学のおすすめノートはアピカのOfficial副線入りノート(A罫)です。
アピカのOfficialシリーズはシンプルで汎用性があるデザインと、原紙に再生紙を使用している点もおすすめのポイントです。

こちらのノートのポイントは主線と副線があることです。文章は主線にあわせて書き入れ、図やグラフの作図の際には副線を使うことで、美しいノートに仕上がります。
◇社会のおすすめノート

社会のおすすめノートは昨年の大ヒット商品コーネルメソッドノートです。
こちらのノートを昨年勧めてみて思ったことは、このノートを使用する人はある程度使用するだけの力量が必要だということです。ですから学習慣れしていない生徒にとってはややハードルが高いかもしれません。

社会の学習で用いる場合、Aのノートエリアには一般の説明事項を書き、Bのキーワードエリアには歴史であれば年表や人物プロフィール等、地理であれば略地図等、公民であれば組織図等を入れることになります。小さな資料を貼りつけてもいいです。Cのサマリーエリアには、そのページのポイント(重要項目)をシンプルに書き入れます。これがうまくいけば、素晴らしいノートになることでしょう。
コーネルメソッドノートはちょっと難しそうだな―と思った方は、キャンパスドット入り罫線ノート(A罫)でOKでしょう。
◇理科のおすすめノート

理科のおすすめノートはアピカのOfficial副線入りノート(B罫)です。
B罫のほうが線の幅が細く、絵や作図を取り入れた学習に最適です。
例えば1年生の光の単元などは作図を丁寧に正確にできるかどうかが、単元理解のカギを握ります。
このノートは単元理解を深めるのにきっと役立つことでしょう。
◇英語のおすすめノート

英語のおすすめノートは学年によって異なります。
新1年生で英語を書くのが初めての生徒さんは、1冊目だけは思い切って8段の英習罫ノートを使ってほしいと思います。とても1段の幅が大きく、アルファベットを丁寧に大きく書くことができます。
2冊目から(もしくは英語を書いたことのある経験者)は13段の英習罫ノートでいいでしょう。
英字の書き方が定着した新2年生には15段の英習罫ノートをおすすめします。
新3年生には英習罫ノートは卒業してもらいたいところです。
受験対策として長文読解を行うときには、長文(の一部)を写す必要がありますが、そのような受験勉強のときに英習罫ノートでは制約が大きく使い勝手が悪いです。
おすすめしたいのは、キャンパスドット入り罫線ノート(B罫)です。英語は罫線の幅がやや細い方がきれいなノートになります。
上級者や高校生におすすめしたいのはこちら。

アピカのofficial余白つきノートです。
英語の長文学習のときには、文中に含まれる単語やイディオムなどを確実にまとめて理解することが必要となります。余白部分にそういった(単語やイディオムなどの)ポイントをまとめて、自分が覚えるべき要点をはっきりさせることができるのが余白つきノートです。
これらのノートはすべてterakoya shopで取り扱っています。
新学期の機会にぜひ揃えてみてはいかがでしょうか。
いいノートを選んで、自分だけの参考書をつくってみてください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
中学生におすすめの英和辞典
2008年 11月 07日
◇おすすめの英和辞典
難易度が易しい順に
・中学カラークラウン英和辞典 三省堂
英語入門者向け カラフルで楽しい
使い勝手 ★★★☆☆ 難易度 ★☆☆☆☆ 語彙数 ★☆☆☆☆
・ビーコン英和辞典 三省堂
中学生全般向け 文字が大きく発音のカナ表示がわかりやすい
使い勝手 ★★★★☆ 難易度 ★★☆☆☆ 語彙数 ★★★☆☆
・ヴィスタ英和辞典 三省堂
中学生上級向け 意味や例文の表記がとってもためになる、発音のカナ表示がわかりやすい
使い勝手 ★★★★☆ 難易度 ★★★☆☆ 語彙数 ★★☆☆☆
・ウィズダム英和辞典 三省堂
中学生上級・高校生以上向け コーパスがおもしろい、語源・語法など説明がとても詳しい
使い勝手 ★★★☆☆ 難易度 ★★★★☆ 語彙数 ★★★★★
ぜひ参考になさってみてください。
[本日のブログランキング]
本ブログは、11月7日12時現在

思い入れのあるテキスト
2007年 09月 13日
うちの塾は、全体の4分の3のテキストはオリジナルを使用しています。
中学生用(高校受験用)の市販参考書というのは、なかなかいいものがありません。
大学受験用のテキストは人気のテキスト作家なる人までいて、とっても充実していますが、高校受験用はそうはいきません。ほんとうになかなかいいテキストにはめぐりあえません。
ですから、自分がやりたい指導をやるには、自分で作るしかありません。市販テキストでは補えない部分を自分でつくるしかなくなります。
ということで、うちの塾にはオリジナルテキストがたくさんということになりました。
いまのテキストの原型は、大学時代の家庭教師時代につくったものが多く含まれています。
毎年必ず受験生が使う、「中学受験単語」や、「地理必須項目」、「日本史の流れ」などは、10年以上前に、わたしが家庭教師をしていた子のためにつくったテキストがもとになっています。(そのころ教えた子はもうすっかり社会人かあ・・・)
わたしは、大学・大学院時代に合計100人というとんでもない数の家庭教師をやっていたので、いまの塾で教え始めたころには、全科目のテキストがかなりの数できあがっていました。ですから最初の年から、とてもスムーズに塾の授業を進めることができました。
テキストは毎年必ず作り直します。今日配った「地理必須項目」も、昨年より7ページほど増えています。手直しには数ヶ月がかかっています。10年以上熟成したテキストなので、とても愛着があります。そして10年以上つきあってきたテキストなので、いいテキストだという自信もあります。生徒には一生懸命使ってほしいと思います。大切に使ってほしいと思います。市販のテキストでは絶対補えない内容のテキストに仕上がっていますから、一生懸命勉強してください。
例えば、「中学受験単語」は過去14年の福岡県公立入試で過去に出た単語・熟語をすべて網羅しています。このテキストに載っている単語・熟語以外が入試に出る可能性はありません。断言できます。その意味でこんなテキストどこにも売っていません。単語だけなら、コーパス式に集められたデータに基づき、これだけ覚えろ!みたいな一覧はあるでしょうが、熟語(や構文・単語の意味)は実際に英文を読んで資料収集しないと不可能なので、他には真似できません。このテキストを勉強できるだけでも絶対みんな有利に高校受験に臨めます。しっかり覚えて英語を得意にしてください。現在、6名が受験単語をすべて受け終わりました。ほかのみんなもがんばって! 終わった子も何度も何度も何度も見直してください! そのほか、漢字も理科記述式も地理も歴史も公民も・・・みんながんばって覚えていきましょう。