新学期授業のご案内と事務所お休みのご連絡
2008年 08月 31日
ご案内はすでに配布いたしておりますので、時間等の間違えのないよう授業に参加してください。不明点はお気軽にお電話ください。
一般の授業は通常通り行われますが、個別指導と特進クラス授業は第1週のみお休みとなっておりますのでご注意ください。個別指導スケジュールにつきましては、9月の第1週に確認のお電話を受講者の各ご家庭にいたします。
9月1~8日の間、桜坂事務所のお休み期間となります。
この期間に、急な御用がある方は、代表鳥羽の携帯(080~)の方にご連絡をお願いいたします。
森山直太朗の「夏の終わり」 この時期に聴くととてもいいです。
夏期講習終了&夏の教室開放参加時間集計結果
2008年 08月 31日
生徒を後ろから力強く温かく支えてくださった保護者様方、ありがとうございました。
残すは本日の3年生の県模試のみです。3年生にはこの夏の頑張りをテストにぶつけてほしいと思います。
夏最後の昨日(8/30)の教室開放参加状況です。
(累計は夏休みの教室開放累計参加時間となっております。この数字は教室開放コンクールの大きな目安となります。)
1601 2時間30分(累計05時間00分) 1602 8時間10分(累計25時間00分)
1604 0時間00分(累計00時間00分) 1607 7時間40分(累計47時間40分)
1608 2時間40分(累計05時間30分) 1609 0時間00分(累計00時間00分)
1610 0時間00分(累計27時間30分) 1611 9時間10分(累計43時間40分)
1612 8時間10分(累計27時間20分) 1613 9時間30分(累計33時間00分)
1614 10時間10分(累計34時間30分) 1615 5時間20分(累計26時間40分)
1616 2時間20分(累計05時間30分) 1617 0時間40分(累計04時間50分)
1618 3時間40分(累計06時間10分) 1619 8時間50分(累計38時間00分)
1620 8時間10分(累計38時間50分) 1621 2時間40分(累計19時間00分)
1622 7時間00分(累計19時間50分) 1623 0時間30分(累計03時間20分)
1624 0時間00分(累計04時間50分) 1625 0時間00分(累計02時間30分)
1626 5時間20分(累計24時間50分)
◇教室開放累計参加時間TOP5 (夏期講習中、教室開放は計50時間ありました。)
1位 AF君 47時間40分
2位 NSさん 43時間40分
3位 HMさん 38時間50分
4位 SAさん 38時間00分
5位 IY君 34時間30分
6位 IK君 33時間00分
*他の参加者たちもよく頑張りました!
*教室開放コンクールの最優秀者は、以上の6名のなかから決定いたします。

霧島いわさきホテルのプールで
寺子屋保護者様 配布物等のお知らせ
2008年 08月 30日
①8月料金表
②後期スケジュールのご案内
③7月到達度テストの結果とブログ記事抜粋の冊子
③については、3年生の分に関して平均点等に誤りがありましたので、改めて修正分をお渡しいたします。申し訳ありません。
③の到達度テストは、夏休みの初めの中体連直後に行われたものです。
このテストに夏の頑張りは反映されていませんが、今週・来週と2週連続で行われているフクト、県模試(3年のみ)の結果を見ながら、それぞれの子の夏の頑張りを評価していきたいと思っています。
本日は夏最後の3年教室開放です。最後の頑張りを見せてください。
それぞれ5000円分の図書カードが当たる、教室開放コンクールとサクセスノートコンクールの結果は9月第2週に発表です。こちらのゆくえも楽しみですね


青の洞門のすぐ近くにかかる、日本最長の石橋
日本唯一の8連アーチ構造で、周囲の山々の景色にとけあって何ともいえない風情をかもしだしていました。
充実のサマー合宿②
2008年 08月 29日
2年生に、とってもきつい地理の宿題が出ていたのですが、宿題の確認テストをしたところ、非常に頑張っている子が沢山おり、それぞれが家でプリントを前に悪戦苦闘している様子をちょっと想像してみるだけでも感動的です。
本当は頑張ったと思った子たち一人ひとりに声をかけたかったのですが、逆に頑張りが足りない子たちに声をかける時間しか昨日はありませんでした。
2年生のしっかり宿題をやっている子たち!本当によく頑張ってるねー!
ちゃんとみんなの頑張りは見ています。これからもその気持ちを忘れないで頑張ろうね。
◇サマー合宿の記録 第2弾


肝心の勉強中の写真は、私たちが講義をすることで精いっぱいだったために写真が残っていません。お伝えできなくて残念です。
サマー合宿では、日ごろと異なる学習内容を行いました。
今日から使え、計算ミスが少なくなるインド式計算のしかた、合宿で訪れる筑豊・北九州・下関の地理・歴史的背景の学習などを行いました。
また、英語・数学・社会等の重要項目を自学形式でとことん自分のペースで身につけていくテキスト学習も行いました。
テキスト学習で特に高い成果を残した生徒を、2日目に発表しました。

2年生TOPがNH君、1年生TOPがKMさんとHA君でした。
よく頑張りました!!


2日目午前7時

暑かったねー!というより熱かったねー!




みんなが本当にいい表情で帰っていったのがとても印象的でした。
昨日の授業も合宿に行った子たちの表情がとても明るくて、楽しく充実したあの時間の余韻を感じることができました。
充実のサマー合宿①
2008年 08月 27日
1泊2日とは思えない、中身の濃い充実した合宿になりました。
1・2年生ともみんな本当に楽しそうに時間を過ごしていました。
勉強と遊びのメリハリもついていましたし、規律面もしっかり守ることができる子たちでした。


授業の様子についてはまた後日ご報告します。
普段より高い集中力で取り組む姿勢が見られました。





金メダリストと福田首相
2008年 08月 27日
「握手して首相のすべてが分かった。純粋さが伝わってきた。腹黒くないので人気が出ないのではないか」と話したらしいです。
私も勝手ながら福田首相に対して全く同じ印象を持っています。
8月23日(土)の教室開放と1年生特進クラス始動!
2008年 08月 24日
1601 0時間00分(累計02時間30分) 1602 7時間00分(累計16時間50分)
1604 0時間00分(累計00時間00分) 1607 7時間00分(累計40時間00分)
1608 0時間00分(累計02時間50分) 1609 0時間00分(累計00時間00分)
1610 6時間00分(累計27時間30分) 1611 9時間00分(累計34時間30分)
1612 7時間40分(累計19時間10分) 1613 7時間20分(累計23時間30分)
1614 4時間10分(累計24時間20分) 1615 4時間40分(累計21時間20分)
1616 0時間00分(累計03時間10分) 1617 4時間10分(累計04時間10分)
1618 0時間00分(累計02時間30分) 1619 7時間20分(累計29時間10分)
1620 6時間20分(累計30時間40分) 1621 4時間00分(累計16時間20分)
1622 3時間20分(累計12時間50分) 1623 0時間00分(累計02時間50分)
1624 0時間00分(累計04時間50分) 1625 0時間00分(累計02時間30分)
1626 4時間30分(累計19時間30分)
昨日も、多くの子が長時間集中して勉強を頑張りました!!
しかし、教室開放の生徒たちの時間の使い方を見ていて痛感するのは、時間の使い方が上手い子とそうでない子の差があまりに歴然としていることです。
昨日も短時間の滞在ながら高い集中力を見せる子、長時間滞在しているのにかかわらず(本日はフクトのテストだというのに)漢字ばっっっかりやっていて他のものにはほとんど手をつけない子などいろんな子がいました。
成績が伸びるかどうかは、意識的に意欲的に勉強ができるかどうかにかかっているのに、それがわからない子がいるのは残念です。
先週から1年生特進クラス授業がスタートしました。
今年の1年生は、学校定期テスト400点以上が学年全体の3分の2、偏差値55以上を超えた子が全体の半数以上おり、選考に苦慮しましたが、過去最高のレベルと人数でスタートしました。
今年の新入生は入塾当時偏差値60を超えた生徒が1名もいなかったのですが、最も伸びた子は4ヶ月の間に偏差値67まで到達し、5名が偏差値60を超え、特進クラス生の平均偏差値が61というところまで成長しました。これからますます学習内容が難しくなりますが、きちんと宿題を丁寧にやる子が多いクラスなので、大きな期待を寄せています。

July 2008
いよいよ明日から学びと体験のサマー合宿です。
明後日はフクト、9日後に県模試
2008年 08月 22日
テスト範囲は夏期講習案内にてお知らせ済みなので、しっかり対策をしてテストに臨んでください。夏の成果を発揮するときです。
9日後の8月31日には3年生対象の県模試が行われます。
夏の総決算となるテストを意識した学習をしましょう。

August 2008 3年生夏合宿
すべての寺子屋生徒へ大切なお願いと近隣の方々へのお詫び
2008年 08月 21日
すべての寺子屋在校生へのお願い
8月21日に、寺子屋ブログに次のような書き込みをいただきました。
通路の前で溜まってしゃべるのやめてください
迷惑です
おばあちゃんがとおっているのにどいてくれないなんてひどすぎます
ほんと溜まるのだけはやめてください
地域の方々に多大な迷惑をかけています。授業の前後の時間と休憩時間に、教室前の通路で複数でたまっておしゃべりするのを一切やめてください。おしゃべりはしなくても、たまるだけでも通行人の迷惑になります。授業の休憩時間におしゃべりをしたいのならば、教室内(または駐輪場)でしてください。(ただし駐輪場では個別指導が合っていることがあるので注意してください。)
今後、以下のことを厳守してください。
①通路では自転車は降りて通行すること。自転車を手で押して通ること。
②授業前後や休憩時間に教室前通路でたまならいこと。おしゃべりをしないこと。
③隣の串かつ屋さんと向かいのバッグ屋さんの店のガラスに触れないようにすること。ガラスに触れると手垢がつき、大変迷惑になります。
④他の店の前でたまっておしゃべりをしないこと。
⑤ゴミを教室、駐輪場、通路や他店舗のシャッター上などに放置しないこと。
以上のことが守れない場合には、退塾勧告を含めた厳罰に処します。
これらのことは、本来ならば一人ひとりがもっと注意力と相手を思いやる想像力をもって日ごろから行動すれば、わざわざ注意されなくてもできることです。実際、大人がこのような注意を受けることはまれです。
本校では、みんなのことをできるだけ信頼していこうという考えのもと、上記のような内容は当たり前のことであり、自分で考える力を持つべきだという判断から、注意をすることをできるだけ控えてきました。
しかし、このような苦情をいただいたということは、まだ自分が子どもだと甘えて、相手の迷惑を考えることができない子がいる証拠です。
しかしみんなの判断力は十分育っているはずです。甘えずに相手(人やもの)を傷つけない行動を常に取る努力をしてください。それはみんなが生きていく上でとても大切なことです。
また、このような苦情をいただいたということは、本校にとってとても大きな損失となります。先生たちがこの損失を補うつらさを少し想像してみてください。みんなで通っている塾を大切にしてください。切実なお願いです。
近隣の方々へ
日ごろのご迷惑、本当に申し訳ありません。これから通行のじゃまにならないような対策を具体的に行います。生徒には厳しく上記内容の厳守を求めていきます。
これから、近隣へご迷惑をできるかぎりかけないように努力してまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
また万が一ご迷惑をかけることがあればご指摘ください。
自転車芸人
2008年 08月 21日
ちょっと前にTVのアメトークで自転車芸人の回がありました。
いま巷で自転車がちょっとしたブームなんですね。エコ志向と健康志向が結びついたというところでしょうか。
何を隠そう私も自転車芸人です。(芸人じゃないか。)
保育園・小学校は田舎道を爆走し、田んぼや川に何度も落ちては姉や大人に助けられました。犬に追いかけられたあげくに用水路に頭から突っ込み、犬がびっくりしてきゃんきゃん吠えながらどこかに行ってしまった情景をいまだに覚えています。
中学校時代は自転車周回範囲が劇的に広がり、いろいろな場所を自転車で探検しました。同じ中学校なのに家が4kmくらい離れたたもつ君の家に、一生懸命通っては遊びました。
高校時代には、家から8kmほど離れた高校まで頻繁に自転車で通いました。
電車の定期券を持っていたのにかかわらず。
自転車のほうが早かったんです。家から高校までの最高記録は21分。いつも、最高記録樹立のために激走していました。
私の住む大刀洗町にはCD屋もレンタル屋も本屋もありませんでした。
しかしお隣の甘木市(現朝倉市)、小郡市、久留米市まで繰り出せば、いろんなお店があります。
ですから週に2・3日は雨にも負けずそういった(私の中の)都会まで自転車を1時間近くこぐ日々でした。
大学時代には自転車芸人魂に火がつきました。
40kmほどある福岡市西新の大学まで自転車で通ったことも数回ありました。
行きは「今日は自転車日和、最高ー!」と思って快調に家を飛び出したのに、帰りに嵐にあって熱を出したこともありました。
大学時代には各地で家庭教師をやっていました。週に9コマくらい持っていたのですが、例えば同じ日に、甘木市⇒筑紫野市⇒小郡市というふうに仕事が入っていました。
土地勘がある方ならお分かりでしょうが、この距離を1日で移動するとざっと計30kmでしょうか。自転車で家庭教師先をめぐる日々はきつかったけど楽しかったです。
いまの私の仕事の原点は、大学時代の家庭教師生活にあります。
大学2年生のある日、走っていた道がとてもピカピカで走りやすく、併走する車のスピードがとても速いので、こちらも調子に乗って、「オレはいま風だ・・・」みたいなテンションで自転車で激走していたら、そこは自動車専用の有料道路だったらしく、パトカーに誘導されて下道に降ろされたということもありました。
あるときは、家から大学に向かおうと思って最寄り駅に向かっていたところ、2人乗りの原付、しかも運転してる人がクリームパンを食べながらちんたら走っている原付と衝突しました。その結果、私だけ田植え前のきれいに水が張られた田んぼに落下し、原付はブーンと逃げていきました。
そのときの私の姿は悲惨でした。左半身は泥にまみれて真っ黒、そして右手と腕には、相手が持っていたパンについていた白いクリームがべとっとついていました。
自転車での遠出の最高記録は大学1年のころの熊本市です。ある夏の朝に思いついて旅立ったのですが、国道3号線沿いのトラックが出す排気ガスがたまらなくくさく、何度も吐き気をもよおしながら走った記憶だけが鮮明に残っています。ちなみに往復14時間かかりましたが、なんとかその日のうちに家に帰ってきました。
私はいまでも自転車が好きですが、まだまだ自転車芸人の端くれです。
今年の春までよくうちに来ていたイングランド人のN氏は、自転車でアジアの半分くらいを横断していました。自転車で行ったチベットやブータンは、それはもういいところだったそうです。
私も一度、自転車で海外を回ってみたいなあと思います。