セルフ塾のブログ「ルーティンにする」より
2009年 04月 27日
<一部抜粋>
セルフラーニングにおいて,このルーティーンはとても大切なものだと思います。
カタカナ語なので,念のために,辞書で調べた意味を書きます。
ルーチン【routine】 《「ルーティン」とも》
1 きまりきった手続きや手順。また、日常の仕事。日課。「―ワーク」
つまり,毎日決まった時間に歯磨きをする人は,その歯磨き行動はルーティンです。
ルーティン化していると後は楽です。決まった時間にはそれをするのですから。
このルーティン化ととても関連の深いのが「一貫性」です。決まった時間になると決まったセリフで「さあ,いっしょに算数しよう」と誘う。すると,子どもはそれを体で覚えてその時間になると算数モードに切り替わるということになります。
ぼくは,正午になると犬,ねこに餌を与えます。すると犬やねこはもうその時間が分かるのですね。ちゃんと待っていますよ。
ところが一貫性がないと,ルーティンになりません。
ぼくは,「親は最悪の教師」とよく言っています。
感情的になるということと,一貫性がないということでそう思っています。子どもとの約束は簡単に破ってしまう。7時からは勉強の時間と決めても,お母さんの方がいろいろ用事があって守りません。それではルーティンになるはずがありません。
ルーティンになるまでは,意固地なくらいにそれを守る必要があります。
そして,ルーティンになれば,何の力もなく走っていきます。
自転車もこぎ始めはきついです。しかし,スピードに乗ればペダルをまわさなくても自転車は走っていきます。それと同じですね。
このことは,子どもに勉強をさせることだけではなく,自分がセルフラーニングをする場合でも同じです。決まった時間に決まった場所で勉強をする。それがルーティンになればセルフラーニングは半分は成功です。
私もルーティンにすること、簡単に言い換えれば、習慣化すること、これは学習を継続して学力をつけるための秘訣だと思っています。
毎日同じ時間に勉強することがルーティンになる第1歩です。
塾がある日があるから難しい、確かにそうです。
ただし対処法はいくつかあります。
3年生は前期はすべての授業が19時45分からはじまりますから、塾のない日も毎日その時間(19時45分)に勉強をはじめる習慣をつけるという策があります。
または、少し遅いですが、22時30分から24時までの(90分)間、学習するくせをつける。
とにかく開始時間に始められるかが大切ですから、22時30分であれば、塾があってもなくてもどの日でも対応できるでしょう。これなら毎日自宅の決まった場所で勉強できるからルーティン化しやすく、しかもこの時間帯なら塾の授業の復習もできます。
歯磨きがルーティンになっている子なら、これを活用してもいいでしょう。「歯磨きしたら勉強ね」という感じの持っていきかたもあるでしょう。
現在高校コースでは、自分の決めた時間に来て学習(セルフラーニング)するという形式をとっています。
これはまさに、生徒たちが一定の時間に来て一定量の学習をするという、学習のルーティン化をねらっています。
私は最初に子どもたちには口をすっぱくして言いました。「実行可能な計画を立てろ」と。
自分の決めた時間をずっと守っている子はすでにルーティン化に成功しています。
実行が不可能になっている生徒に対しては、5月のはじめに時間計画の立て直しを求めます。
計画通りに来ることが、ルーティンになる第1歩です。
ルーティンになると楽なのです。変に力まなくても前に進むことができます。
セルフ塾のYojiさんは「親は最悪の教師」とおっしゃっていますが、親が子どもの学習のルーティン化に手を出そうとすると、失敗することが多々あります。
(Yojiさんの自転車のたとえを私も使わせてもらいます。)
自転車はこぎ始めの数回転は安定しません。
このときに親が後ろから黙って自転車を支えてあげられたらそれに越したことはありません。
でも親は我慢ならなくて言ってしまいます。
「あんた、なんでそんなにふらふらしてんの。しっかりしなさいよ。」
「あんたこぎかた悪いんじゃないの。」
「足腰がしっかりしてないからそんなにふらふらするのよ。」
安定するのに1回転ですむ子も10回転必要な子もいます。
でも親は子がふらふらと自転車をこいでるのを見るに堪えずに言ってしまうのです。
こぎ始めのつらさを味わっている子どもが、こぎ始めの段階で親に感情的にこき落とされてしまう、これでは子どもが安定走行できるわけがありません。
大学受験ともなると、自分自身で学習の習慣化を早く身につけた子でなければいい結果が出せないことは、言うまでもないでしょう。
学習をルーティンにすることが、真の力に結びつくことを子どもたちに伝え、実行できるようなアドバイスをしていきたいと思っています。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月27日13時現在


GWの授業予定
2009年 04月 26日
◇5月2日(土)
①教室開放・個別指導通常通り
②特進クラス全学年休み
③3年生「受験生GW特別特訓」17:15-21:45
④高校コース講座休み、但し高校コース教室開放は通常通り
⑤terakoya shop営業通常通り
◇5月3日(日)~6日(水)
全授業・営業休み
その他の日程は通常通りとなります。
昨日、1年生の到達度テストの結果が出ましたが、非常に優秀で驚きました。
全体の半数以上に当たる14名が特進クラスラインを超えてきました。
当校では、年々、入校する生徒のレベルが上昇していますが、今年もレベルの上昇傾向は続いています。
レベルの高い学年だからこそ、集団授業では、個々の理解度を見極めながら適切な指導をしていかなければならないと、気合を入れ直しているところです。
ちなみに3月分・4月分・到達度テストの成績表は数日中にお渡しすべく準備中です。お待たせして申し訳ありません。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月26日12時現在


5月2日に受験生GW特別特訓開催、その他、部活動のことなど
2009年 04月 25日
詳細は数日中に配布するプリントをご覧下さい。
3年生は本当にいい雰囲気で授業が進んでいます。
部活に学校行事にハードな時期に入りますが、強い気持ちを持って頑張り続けてほしいと思います。
下級生もいい雰囲気で授業が進んでいます。
宿題の状況も全体的には非常にいい状況です。
到達度テストの結果が出揃い、教室に大きく張り出され、みんなが興味津々で結果を見ているところです。(それぞれのご家庭には1週間以内に配布いたします。)
学校の実力テストの結果も出揃ったこの時期に、もう一度、これまでの学習の反省をし、いままでにない工夫を入れた学習に日々取り組んでほしいと思います。
現状維持の学習のしかたでは現状維持の成績しか取れません。
成績を本気で伸ばしたいのならば、今日から学習のやり方を変えてください。
変えるならいまです。
1年生は学校に慣れ始める時期に入りました。
新しい自分の生活リズムを見つけることができたでしょうか。
スタートは肝心です。
部活動についてはご家庭で知恵を絞って、頑張れる部活動か、学業と両立できるか、ご家庭のサポートがどれくらい可能か等をしっかり考えて決めてください。
私の話になりますが、私がいまだに遊んでいる中学時代の友達は、すべて部活動(テニス部)の友達です。
数日前にも中学時代の友達に、実家から福岡市まで車で送ってもらってうどんをいっしょに食べました。
私の中学時代を振り返ったときに、部活動の友達というのは、決定的に重要な存在でした。
部活動にはたくさんのメリットがあります。(体力がつく、精神力を鍛えられる、達成感・充実感を味わえる、友達ができる等) ぜひ参加して、いい中学生活を送ってください。
ただし、勉強がおろそかになるのを部活動のせいにするくらいなら、塾に通うのはあきらめたほうがいいです。
部活動に専念してください。
部活動で忙しくて塾の宿題ができないときがある、そういうときがあってもしかたない、確かにしかたがないことがあるのは承知しています。
しかし、それでもこちらは譲れないところがあります。
塾に参加している以上、やるべきことをやらなければ結果は出ないのです。
だから、部活動は塾の宿題をやらない理由にはならないのだ、という厳しい気持ちを持って、日々部活動にも塾の学習にも全力投球で臨んでください。部活動と塾を両立するというのは、そういうことです。部活動も、塾も、ただ行けばいいんじゃないんです。達成すべき目標を達成する努力をしてください。
terakoya shopでは次々と新商品を入荷しています。

当店でもリップクリームが大人気のバーツビーツのハンドサルヴを入荷しました。
(在庫の少なかったリップクリームもたくさん入荷しました。)
こちらのハンドサルヴは肌荒れ・乾燥から手肌を守ります。
使用前はメンソレータムのようなツンとした香りなのですが、手にぬるとアロマオイルの上品な癒しの香りに変化します。ちょっとびっくりしますよ。
ハンドクリームではないので、冬などは手で少し温めたあとに使用すると、手で広がりやすいです。ぜひ試してみてください。気に入っていただけると思います。お値段は国内の定価790円のところを640円(塾生ご家族は576円!)で販売いたします。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月25日2時現在


お蔵入りの写真 2009年1月―4月
2009年 04月 23日



TDL園内にて



いまはみんな大学生になり、ばらばらになりました。また会おうね。
場所は私の友人が経営する西新の「炙りダイニング 奏宴」
とても美味しいので皆さんもぜひ行ってみてください。


これはお客さんのいないときに撮らせてもらいましたが、私たちが行ったときは大勢の人でごったがえしていました。


福岡中央高校の近所です


アイランドシティができてこの一帯は景観が一変しました
福岡市東区





福岡県三井郡大刀洗町
父は帰り際変な踊りを踊っていました。
母は病気を抱えていますが相変わらずハイテンションで元気でした。
中学時代の友人T君に会い、博多麺通団(in薬院)でうどんを食べました。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月23日3時現在


皿倉山の夜景
2009年 04月 23日
皿倉山は標高622m。新日本三大夜景のひとつに数えられており、福岡県内で最も有名な夜景スポットと言っても差し支えないでしょう。
私は日本三大夜景を過去に見ましたが、夜景の規模では神戸の夜景(摩耶山掬星台)が一番すごくて、夜景の造形美では函館(函館山)が一番だと思っています。
こちらの皿倉山は私のなかではもうひとつの日本三大夜景、長崎の稲佐山に匹敵する美しさだと思いました。
ロープウェイが動いていない日だったので、ロープウエイ乗り場から歩いて山頂に向かいました。
20分ほど?で山頂に着いたので、ほどよい運動になりました。

March 2009
北九州って大きな街だなーと思いました。

[本日のブログランキング]
本ブログは、4月23日1時現在


お花
2009年 04月 21日
お花をみたとたん、お花を生けてくださったお母様のお顔が浮かんで、うれしくて、うれしくて、本当に感謝、感謝、感激です。
写真で今日か明日にでも紹介したいです。
・・・ということでお花のご紹介です。花の美しさは拙い写真ではつたわりにくいかもしれませんが。



[本日のブログランキング]
本ブログは、4月21日1時現在


4月19日の雑感
2009年 04月 19日
ソープは特に詰め合わせ(maui-terakoya soap)が売れています。
一昨日に電話でお話ししたお母様は、ずっと洗願は石鹸を使ってきたが、今まで使ってきた石鹸のなかで一番しっとりしてとてもいいと、大絶賛のお言葉をいただきました。私もいいと思っておすすめしたのでうれしいです。
リップクリームについても予想以上のペースで売れているため、輸入先からの仕入れが間に合わず、明日・明後日には一時的に在庫切れになりそうです。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
昨日は高校コース新学期1回目の講座が開かれました。
高校コースでは、月に2回ずつ、標準クラスとハイレベルクラスにわかれて、講座が行われます。
◇高校コース(標準クラス:国語第1回) 講師 鳥羽
題目:漢文基礎
内容:
①漢文の学習のしかたのコツ、音読について
②「使」を用いた使役の文 名詞+ヲシテ 動詞の未然形+しム
③「令」「教」「イ卑」を用いた使役の文、使役の文の例外
宿題:
①漢文の読み91の例文を音読してすべて読めるようにしてくる
②助動詞の意味をすべて確認してくる
③本日の使役の見直し
ひさびさに教える子も多かったですが、とても楽しく有意義な時間でした。
「ためになったー」と喜んで帰っていく子を見て、とてもやりがいがあると、改めて感じました。
高校コースは月額6500円ですが、有意義な参加のしかたをすれば、破格の値で大きなものを得ることができると思います。上手に活用してほしいと思います。こちらもそのための協力はできるかぎりやります。
昨日はある女の子の涙を見て、もらい泣きしそうになりました。
一生懸命だから出た涙、その気持ちがあれば、今後きっとしっかりやっていけると思いました。
頑張っていこうね。心から心から応援しています。
数件のご家庭のお母様方が、私からの連絡をお待ちだと思います。
明日、明後日にご連絡いたしますので、どうぞ宜しくお願いします。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月19日2時現在


4月15日の雑感(GWのお知らせを含みます)
2009年 04月 15日
部活動も忙しくなってきたようで、疲れた身体に鞭を打って塾に来ている子がいるのがわかります。
これから暑くなるにつれ、ますます体力の消耗が激しくなってきますが、水分をしっかりとって、塾に頑張って来てほしいと思います。
それにしても、今年の新1年生、新2年生、新3年生は、すべての学年において非常に行儀がよい子が多く、私どもとしては非常に助かっています。授業態度が恒常的に悪い子は1人もいませんし、みんないい表情で塾にやってきています。
高校生たちもだいぶん新生活に慣れてきたのか、表情が安定してきました。
塾で充実した時間を過ごしてください。
昨日の夕方、中村学園女子高校の安達副校長先生と、黒岩先生が、当校に来訪されました。
7Fのterakoya shopの眺望(大濠公園が丸々見えます)に「すごいですね~」と大変驚かれていました。
今春本校から中村女子特進Vコースに進学した子の話をし、shopの商品の話をし、本校の話をし、中村女子高校の今春の大学進学状況の話をしました。今春、中村女子高校は特進Vコース生の躍進により、かなり高い合格実績を残されたようです。また、次回お会いしたときには、さらに詳しくお話を聞きたいと思いました。

大切にお世話して、塾内の子どもたちに幸せをわけていきたいと思います。
安達副校長先生はいつも明快で歯切れのよい語り口で、お話ししているだけでこちらの気分が良くなってしまいます。黒岩先生は物腰がやわらかいジェントルな先生です。お二方とお話しできて光栄でした。
帰り際には副校長先生にはマウイソープ(売れてます!)も香りを選んでご購入いただきました。
黒岩先生は「寺子屋ブログ傑作選①」をお持ち帰りいただきました。
本校のような大規模ではない塾を大切にしてくださる高校の姿勢には、近視眼的でない、5年後、10年後を見すえた広報活動のあり方を感じることができます。
今後も高校の先生方からいろいろな情報をお聞きして、生徒たちの進路選択の際に役に立てていきたいと思っています。
最後に在校生(中高生)とご家庭へのお知らせですが、GWは5月3日~6日の4日間がお休み[授業・shopとも休み]となりますので、休暇のご予定の参考にされてください。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月15日3時現在


単元別ファイルの使い方
2009年 04月 13日
単元別ファイルを使用するにあたって大切なことは、すべてのプリントをはさむ必要はない、ということです。
はさむファイルを取捨選択すること、この作業自体が、子どもたちにとって、学習力向上の一助になると考えます。
はさむプリントは、基本的に授業用のプリント(講義のときに使用するテキスト)だけでけっこうです。
1つの単元別ファイルにはさむことが可能なプリントの枚数は15枚程度。
それぞれの単元別ファイルが(適切にファイリングすれば)1つのファイルあたり15枚前後のプリント枚数になるように、私が自身が考えて単元を分けました。
ですから、例えば、Program1&2のファイルに、プリントが入らなくなってきたときは、おそらく余分なプリントがはさまっているという状況ですから、ファイルにはさんであるプリント類から、2枚以上同じプリントがある場合は1枚だけ残してあとは片付けたり処分したりすることで、プリント管理をしてもらいたいと思います。
自分のためにオリジナル参考書をつくる、というイメージを持って、ファイル整理をしてほしいと思います。
自分のための参考書が1単元あたり90円でできるのであれば、市販の参考書よりずっと安価で自分の力になる参考書(ファイル)ができるものと思います。
今回の文章は、shopでTさん(お母様)が単元別ファイルの使い方について質問していただいたのをきっかけに書こうと思いました。
皆さんもぜひいろいろな質問を私やshop等にお寄せ下さい。

本当に驚くほど美しくて、見入ってしまいます。
直接お礼が申し上げられなかったのですが、本当に本当にありがとうございます。
これをご覧のお父様方、お母様方も、ぜひお花を見に来てください。
すばらしいです。

shopにとても似合う植物で、さっそくshop入口に置かせていただきました。
入口に鮮やかな緑があると、ぱっと雰囲気が明るくなります。
とてもうれしいいただきものでした。本当にありがとうございました。
引き続き、いろいろなご家庭から、たくさんのお礼等をいただいていて、すべてご紹介できておりません。
本当にありがとうございます。
先日入荷したマウイソープとリップクリームの売上が好調です。
初めて購入した翌日にまたいくつも買いにきてくださった方もいらっしゃいました。
自分たちがいいと思っておすすめしたものを気に入っていただけるというのは、うれしいものですね。

数日前に、卒業生ふたりが新教室に遊びに来ました。
今年から福大生の原田さんと、博多通りもんのキムモ(木村さん)です。
(写真を撮ってくださった小顔のお母様ありがとうございました。)
ふたりとも超オトナっぽくなっていて、一瞬(というか10秒くらい)誰かわかりませんでした。
見た目はオトナっぽくても、相変わらずのマシンガントークが炸裂していてめっちゃくちゃ楽しかったです。
それにしてもふたりとも舌足らず噛みまくりというかんじなのに、おしゃべりは止まらない感じでした。
今度は同級生の女の子たち連れてきて、と頼んだところです。
原田さんは、生真面目で一直線で喜怒哀楽はげしそうなのが昔と変わらずで、とてもなつかしく彼女の中学時代を思い出しました。大学で友達見つけよう!!
キムモ(さん)は、なんかゴスペルシンガーみたいな貫禄を漂わせていて、なんか全身からオーラを発していました。なんか素敵なオトナになったねーと思いました。相変わらずかわいらしい性格です。
他の卒業生のみんなも、新教室にぜひ遊びに来てみてください。
以前よりいつ来ても大丈夫になってるよ。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月13日2時現在


本日、今年度最初の教室開放
2009年 04月 11日
3年生たちには、時間があれば必ず来るというクセをつけるように指導しています。
今年の3年生は非常に積極的に学力を伸ばそうという姿勢が多分に見られるので、きっと参加者も多いことと思います。
教室開放に参加する生徒は、入退室管理システムの操作を忘れずに行いましょう。
明日は1年生の到達度テストです。
今年の1年生たちは、ハイペースに頑張っている子が多いので、学校のテストと塾のテストが続き、頑張りすぎてオーバーヒートぎみな子がいるような気がして心配しています。
あまり頑張りすぎなくて大丈夫ですよ。自分の力をそのまま出せるよう、コンディションを整えてください。
◇terakoya shopのお知らせ
明日、日曜日は、集団授業が行われていませんので、ゆっくり気兼ねなくshopに足を運んでいただけます。話題のコーネル大学ノートなど次々と新商品を入荷していますので、ぜひ足をお運びください。
また、1年生は英語学習に、英語ノートが必要な時期になっておりますので、まだ買いそろえていない方はぜひ、お買い求めください。
[本日のブログランキング]
本ブログは、4月11日11時現在

