明日は1・2年生到達度テスト
2009年 07月 29日
いよいよ明日は、年に3度の到達度テストです。
日ごろの頑張りの成果を、存分に発揮してもらいたいと思います。
1年生は9時30分から、2年生は15時からのスタートです。
1年生につきましては、夏期講習案内でお知らせしていましたとおり、昼食を持参していただくことになっております。
2年生につきましては、20時ごろのテストが終了いたしますので、夕食を持参するかは各ご家庭の判断におまかせしたいと思います。(夕食を食べることができる休憩時間を1度設けています。)
テスト間休憩の際には飲料の購入はできますが、食べ物を塾外に買いに行くことはできませんので、コンビニ等で昼食を用意する生徒は、テスト前に購入するようご家庭でもご指導ください。
明日の生徒たちの健闘を期待しております。がんばろう!!
3年生は教室開放集中して頑張ろう!!!
7月28日の雑感
2009年 07月 28日
この時期は特に、毎日、長時間子どもたちと接しているのでネタがありあまっています。
ところが、私にとって就労時間が1年で最も長くなる時期ですので、なかなかお伝えすることができません。
一昨日だけで24のご家庭に三者面談にお越しいただき、たくさんの有意義なお話しをしました。
三者面談というのは本当に意味深いものです。
子どもたちに、日ごろ伝えることができないさまざまな話をすることができます。
お父様、お母様方にとっても、子どもさんに日ごろなかなか話せない大切なことを伝えるチャンスになっているのではないかと感じます。子どもがやる気になる契機になっていると感じます。
夏期講習、最も宿題の出来がいいのはやはり3年生!
最も宿題の出来が悪いのは2年生です。
2年生については、夏休みのこの時期を宿題強化月間として、宿題に徹底的に取り組む体制をつくりたいと考えています。
また夏期のようすをお伝えしたいと思います。
7月27日現在の定員状況
2009年 07月 27日
7/27現在の定員状況
1年生 満員御礼
2年生 残り1名
3年生 満員御礼
3月以来の定員空き状況のお知らせとなります。
夏期講習も現在在籍する生徒たちでいっぱいの状況になっていますが、2年生に1名欠員が出ましたので入校が可能な状況です。
意欲のある生徒を募集しています。
1年生・3年生は募集を停止しています。
高校コースは1・2名ならば受け入れ可能です。
夏期講習と豪雨
2009年 07月 26日
特に3年生は、教室開放に進んでやってきて、長時間の勉強を苦にもせず集中して頑張っています。
中体連が終わったー!!いまからは勉強だーー!!頑張るぞーーーー!!
そんな雰囲気がばしばし伝わってきます。
おととい24日(金)の豪雨は本当に猛烈なものでしたね。
当仁校区内も浸水地区や避難勧告地区があり、塾の授業にも影響が出ました。
大雨の中、送迎をしていただいた保護者様方、本当にごくろうさまでした。
1年生の授業中、とんでもない雨だなと思って、スタッフに雨情報を調べる指示を出したのが18時20分ごろ。
調べてもらったところ18時12分に大雨洪水警報が出ていて、慌てて1時間後に授業がある2年生のご家庭に天気情報のメールを送りました。
その後も雨はますます猛烈になり、記録的な短時間豪雨の報道がテレビでなされていると保護者様からご連絡をいただき、さらに全学年のご家庭に天気情報のメールを送りました。(当日は猛烈な雨の時間帯に全学年の授業が入っていました。)
結果的に多くのご家庭が送迎・待機指示などの対応をしてくださり、子どもたちが安全に帰宅できる状況になったことにほっとしています。
私としては、できるかぎりの対応をしたつもりでしたが、メールを送ることができないご家庭への対応など、課題も残りました。非常時にどのような対応がさらに可能かということを考える機会となりました。
本日も大雨予報が出ていますので、慎重に対応してまいりたいと思います。
霧の中の日食
2009年 07月 22日
私は、食が最も大きくなった11時ごろは、仕事で移動中で、長濱先生や前田先生といっしょに別府湾SA(大分県)にいました。
日食の時間帯に、別府湾エリアは晴れていたのですが、SAの周囲は霧に包まれ、それがかえって天然の太陽光フィルターとなったために、日食を堪能することができました。
周囲が少し暗くなり、霧に包まれた日食は、とても幻想的なものでした。

三者面談1日目と中体連の合間の授業
2009年 07月 21日
日ごろと違う子どもの表情を見ることができる面談は、とても楽しいものです。
そして、お父様やお母様とお話しすること自体が、刺激的で楽しい経験です。
三者面談の合間に、3年生の授業が行われました。
3年生の多くにとって、昨日は中体連1日目と2日目の狭間にあたります。
大会でくたくたなはずなのに、頑張って授業に来て、頑張って授業を受けて、元気に帰っていきました。
今日の大会も頑張ってください。心から応援しています。
この数日、多くのご家庭(在校生・卒業生)から美味しいものを頂戴いたしました。
松茸専門店の素敵な詰合せ、甘くて美味しい桃、お洒落でさくさくのラスク、ナチュラルなのに味わい深いフィナンシェ・・・
美味しくいただいています。本当にありがとうございました。
明日はいよいよ皆既日食DAYですね。
かなり雲行きがあやしいですが、少しでも晴れ間があればいいですね。

福岡市内のインフルエンザ患者、再び急増
2009年 07月 20日

福岡市内の新型インフルエンザ患者数の推移表です。
(グラフが見難い場合は画像をクリックしてください。)
7月17日現在、155名となっていますが、この2週間、急に患者数が増えたことがわかります。
全国の新型インフルエンザ患者は4000名を突破(7/19)、しかも3000名を突破(7/15)してから4000名を突破(7/19)するまではたったの4日しかかからなかったそうです。
夏の真っ只中にインフルエンザはきついですね。気をつけていきましょう。
寺子屋保護者様 配布物のお知らせ
2009年 07月 19日
本日、1年生の授業にて、夏期講習のスケジュール(確定版)及び、1学期内申点報告及び志望校調査の用紙を配布いたしますのでご確認ください。
1学期内申点報告及び志望校調査の用紙につきましては、三者面談に参加のご家庭は面談時にご持参ください。参加されないご家庭は8月2日(日)までに提出してください。よろしくお願いいたします。
寺子屋生徒と保護者様 中体連・三者面談に伴う授業時間の変更のお知らせ
2009年 07月 18日
夏期講習は7月23日(木)からですが、明日(18日)から21日まで、中体連や三者面談に伴い、授業時間が若干変更になっていますので、変更分をお知らせいたします。(生徒にはすでにお知らせ済みです)
18日(土) 2年生特進通常通り、3年生教室開放通常通り、3年生特進休講
19日(日) 1年生講義短縮授業19:45~20:45
20日(月) 3年生講義短縮授業19:45~20:45
21日(火) 2年生講義短縮授業19:45~20:45、3年生Aクラス講義とテキスト授業は通常通り
三者面談の日程につきましては、20・21日に日程が組まれた方に関しましては本日、電話やメールでご連絡いたします。それ以降の方も決まり次第お知らせいたします。

July 2009
期末直前に起こったこと
2009年 07月 17日
その日、2年生の教室開放は7Fで行われており、私は2Fで3年生の授業を受け持っていたので7Fの教室開放は新任の先生に任せていました。
事情があってその先生が席をはずしました。
すると、2年生は女子を中心にたちまち騒がしくなってしまいました。(と聞いています。)
テスト直前だというのに勉強したいと思って教室にやってきた生徒たちが、勉強ができなくなるほど一部の生徒たちが騒ぎ出しました。
女子がうるさかった、と言っても女子全員がうるさかったわけではありません。
何人かの女子は、そのうるささに対し、我慢ならなくなり、そのうちの一人は勇気を振り絞って言いました。
「うるさい!!」
その声は教室に響きました。
教室はしんと静まり返りました。
少したって、その行為を冷笑する子が現れました。
具体的にどのようなセリフで彼女を冷笑したのかわかりません。
ただ、残念ながら、その場の雰囲気として、彼女の言葉を受けて静かにしようという取り戻した生徒が少なかったことは確かなようです。
あとで聞いてみると、うるさいと思ったのは決して数名の女子だけでなく、複数の男子も思っていました。
彼らもうるさすぎると感じ、勉強のじゃまになると感じていました。
しかし、実際に「うるさい!!」と言った彼女の勇気は、私は特筆すべきものだと思います。
また、それに対して冷笑を加えた生徒には、怒りを覚えます。
私自身の中学時代を振り返ると、私もその場にいた男子同様、うるさいと思いながらも何も言えなかったひとりでした。それどころか、友人に合わせることをよしとして、騒いでしまったかもしれません。
流されることなく、自分の判断で皆を注意した子がいたことを私は誇りに思います。
そして、その場をうるさくしてしまった張本人たちは、その行為が、多くの友人にとって全く歓迎されていなかったこと、テスト前にかかわらず全く自覚のない行為だったこと、いろいろな人を裏切る行為だったことを肝に銘じてほしいと思います。
また、私はそのような勇気を持った行動をした子が、どのような理由であっても、他の子たちに疎外されることはあってはならないと思っています。これを読んでいる2年生の子たち、自分自身で考えて判断できる子なら、それはわかってくれるでしょう?どうですか?
私は、彼女につらい気持ちを味わわせたこと、彼女の近くにいた子に彼女と同じ苦い気持ちを味わわせたことを、痛恨の極みだと思って、このようなことが二度とないように誓っているところです。
そして、彼女の名誉を守りたいという気持ちで、この記事を書いています。
そのときの2年生の管理者は新任の先生でしたが、その先生は一旦うるさくなった教室を、その後、再度万全に静かにさせることができなかったようです。
その先生にお仕事を任せたのは私ですから、私に責任がありますし、その先生には今後、同じ仕事をお任せすることはできないと考えています。
教室開放2日目は、私と2人で2年生の集団授業を担当している長濱先生でしたので、しーんと静まった状況のもとで教室開放が進みました。
当校としては、私どもが監督責任をしっかり自覚した上で、授業中や教室開放時の私語の厳禁を徹底し、傲慢な態度をとる生徒に対しては厳しく接し、生徒が自然に緊張感を持って授業に取り組める体制をつくるためにがんばっていきたいと思います。
*今回の件をブログに著すことについては、関係者の了承をいただいています。