terakoya shopからのお知らせ
2009年 09月 30日
新商品もたくさんありますので、ぜひご利用ください。
高校生にも教室を臨時開放いたします。
時間が合えば利用してください。
教室開放コンクール
2009年 09月 30日
今年は史上最高に生徒たちが積極的に教室開放に参加しました。よく頑張りました!
1位 N・H 学習時間量500点+学習内容95点+成績上昇値30点=合計625点
2位 S・A 学習時間量400点+学習内容100点+成績上昇値30点=合計530点
3位 H・S 学習時間量250点+学習内容95点+成績上昇値140点=合計485点
4位 K・T 学習時間量350点+学習内容95点+成績上昇値10点=合計455点
5位 Y・Y 学習時間量300点+学習内容70点+成績上昇値60点=合計430点
グランプリのN・H君には3000円分のクオカードが、2位~5位の生徒さんたちには1000円分のクオカードが副賞として贈られました。おめでとう!!!
N・H君が夏期に当校で学習した時間数は184時間です。
N・H君は頑張ることを苦にしない子です。これからまだまだ力が伸びるものと信じています。
これからも3年生が積極的に教室開放に参加し、力をつけていくよう、よい環境づくりに努めていきたいと思います。

August 2009
サクセスノートコンクール
2009年 09月 30日
これは、3年生に配布しているサクセスノート(間違った問題のやり直しをノートに蓄積することによって、世界に1つの自分専用の参考書をつくる試み)コンクールの発表が行われました。
1位(グランプリ) H・S 分量210点+内容200点=合計410点
2位 K・Y 分量71点+内容200点=合計271点
3位 S・A 分量67点+内容200点=合計267
4位 A・S 分量112点+内容150点=合計262点
5位 N・H 分量106点+内容150点=合計256点
グランプリのH・Sさんには、3000円分のクオカードが、2位~5位の生徒さんたちには1000円分のクオカードが副賞として贈られました。おめでとう!!!
本当にすばらしいノートでした。
1位のH・Sさんはノートが美しいだけでなく、まとめかたも要をついていますし、ノートをきれいにとる生徒にありがちな、きれいにまとめること自体に気をとられすぎて、せっかくまとめたことを覚えていない、というようなことがありませんでした。H・Sさんは何と夏に偏差値が14も上昇しました! H・Sさんの頑張りに私自身がエネルギーをもらっている気持ちです。
受験が近づくにつれ、子どもたちはさらに努力を続けなければならない時期に入り、これからも困難な壁にぶつかることがきっとありますが、力強く乗り越えていってほしいと念願します。

August 2009
鳥の楽園 ケアンズの魅力
2009年 09月 29日
9月と言えば、オーストラリアは冬の季節です。
でも、ケアンズはオーストラリアの中でも熱帯地域に属しますので、むしろ9月のケアンズは熱帯なのにちょっと涼しくてしかも雨がほとんど降らないというベストシーズンです。
ケアンズには例えばワイキキような派手さはありません。
町自体が人口13万人の小規模な都市ですし、リゾートとしての華やかさがある場所でもありません。
ホテルから見える海も、ワイキキやタヒチのような鮮やかなエメラルドグリーンの海ではなく、鳥が多く住みつく干潟の海です。
しかしケアンズには他には代えがたい魅力がありました。
ケアンズは、鳥や花など美しい動植物がいっぱいの、自然の宝庫でした。
町のどこに行ってもいつでも鳥の鳴き声が聞こえ、鳴き声が聞こえる木の上を眺めてみると、レッド、イエロー、コバルトブルーなど鮮やかな色のたくさんの鳥たちが木をツンツンつついていて、ショッピングモールで昼食を食べていると、今度は見たこともない鳥たちが食べ物をくれくれとせがんでくる、はたまた海辺のほうを見ると、ペリカンが群れをなして優雅に泳いでいる・・・

奥の鳥の群れはペリカンです。
September 2009




エスプラネードを歩いていると、そうかここは鳥の楽園なんだ、ということを強く印象付けられます。
ケアンズはバードウォッチャーにとっては聖地で、なんと1日のバードウォッチングで100種類以上の鳥に出会えることもあるそうです。
ケアンズにはもちろんショッピングをする場所もありますし、美味しいレストランもたくさんあります。
でも、ケアンズに滞在するのなら、リゾートを味わうより、自然を満喫する旅をおすすめします。
ケアンズは市内も自然豊かですが、郊外にはさらにダイナミックな自然が広がっています。
船で1時間でたどり着けるグレートバリアリーフ、世界遺産にも登録されるウールーヌーラン国立公園などの熱帯林、サバンナの奥のアウトバックにあるチラゴーやアンダラの石灰岩・火山地形、そしてそれぞれの環境に応じて繁殖する多種多様な生き物たち。







そういえば、ケアンズのエスプラネードを散歩していた夜、生まれてはじめてどでかい流れ星を見ました。
ほんの一瞬の出来事で、願い事を託すことはできませんでしたが、明らかに鮮やかに星が流れていきました。またいつか、ケアンズで流れ星を見たいです。
中間テスト直前対策講座のこと(1・2年生)
2009年 09月 28日
2年生は塾でも学校のワークを終えることを義務化したので、いつもより計画的に学習を進めることができている子が多いようです。
しかし今回の2年生の単元は内容が難関です。
特に理科の電流と磁界、数学の連立方程式の利用・一次関数。
今回は2年生にとって1つの山場です。
ここを乗り切れるかで今後の成績状況が大きくかわってくると思います。
踏ん張れ2年生!
1年生には1学期のころから再三言ってきていますが、1学期はとにかく平均点も高く、テストの点が取りやすいが、2学期は全然違うんだということ、これを昨日もまた子どもたちに話をしました。
1学期と同じような気持ちで2学期にテストを受けて、5科合計点がいきなり100点以上下がってしまう、ということもありえるんです。
今年の1年生たちは宿題状況もよく、そんなことはありえないという印象を受けていますが、最後まで油断をせず頑張ってほしいです。
最後に1・2年生に言いたいことは、例えば国語の漢字など、覚えれば済むものを決して落とさないということです。(保護者の皆様も、万が一子どもさんが国語の漢字で失点していたら、叱ってください。なぜそれくらいの努力ができないんだと叱ってください。)
自分の弱点を見極め、それを克服する努力を、テスト直前まで続けてください。
中間テスト直前特別講座のこと(3年生)
2009年 09月 28日
今年はいつもの年より中間テストの日程が随分と早いです。
そのぶん例年より若干テスト範囲がせまい印象があります。
・・・ということは、期末テストの範囲が広くなるわけで・・・
期末テストはただでさえ科目数が多いので、例年以上に早めの対策を呼びかけなければならないと思っているところです。
3年生の学習進捗状況が順調です。
もうワークも漢字帳もノートも教科書もぜーんぶ試験勉強をやりつくして、ええと、いったい何をしようか・・・
という感じの子たちが複数います。
きっとこれまでに見たことのないような高得点を取る子が何人も出るのでは・・・???
そんな予感がひしひしとしています。
まだ頑張りが100パーセントではない子が若干いるのも事実です。
男子数名はまだ土日の頑張りが不十分だと思えました。
彼らのさらなる奮起を期待しています。
昨日の授業の合間に、女の子たち3人から、「いつもありがとうございます」と書かれた3人がかわいく写ったプリクラをもらいました。素敵なプレゼントをもらったのに私は「実物よりかわいい」とか失礼なことを言ってしまいましたが。。。
本当にうれしかったです。
昨日も16時間連続労働で大変な1日だったのですが、子どもたちからプリクラをもらったときに、すーっと体の力が抜けて、楽な気持ちになるとともに、元気が沸きました。
国宝 青井阿蘇神社
2009年 09月 24日
本日は、人吉駅で降りて最初に向かった青井阿蘇神社のご紹介です。

熊本県人吉市上青井町 September 2009
1610年頃に建てられた本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が、2008年6月に熊本県内初の国宝に選定されました。
私たちは朝8時半ごろに訪れたのですが、すでにたくさんの参拝客で賑わっていました。

青井阿蘇神社に行って最初に目につくのは急な勾配の萱葺き屋根です。
福岡で生活している私の目には、萱葺きの神社自体が大変目新しいものに写りました。



境内では鮎が焼かれていました。

肉厚でビッグサイズの天然鮎でした。
鮎を焼いていた漁師さんは、友人Yさんの知人で、いろいろとお話しを聞くことができました。
こちらで焼いている鮎は今朝球磨川でとれたばかりのものなので、こんなの食べたことない、というくらいとても美味しい鮎でした。
鮎は夜に漁をするので漁師さんが寝たのは今朝5時とのこと。それで8時前には境内の露店で鮎を売ってるんですから大変です。

神社の前には蓮池がありました。花の咲く時期にいけば、とても美しいでしょうね。
中間テストまで残り1週間!
2009年 09月 24日
みんな学校のワークは終わりましたか?
どんなに遅くとも今週中(土曜日まで)には終わらせましょう。
でないと、自分のペースで学習することができなくなりますよ!
また、ワークはわからないところは飛ばすのでなく必ずわかるまでしっかりやること!
ワークさえ一生懸命やれば、どの科目もある程度点数がとれるはずです。
この1週間は勉強に全力集中していきましょう!
真面目な学習支援者(教師・講師)が陥りやすいこと
2009年 09月 23日
この傾向自体はもちろん立派なものです。
前後の脈絡がわからないのに、知識だけおしつけられるほど子どもにとって無益で苦痛な学習はないでしょう。
しかし、真面目な教師ほど、自分自身が論理的に納得しなければ、子どもに説明がつかないと思っているがために、かえって説明が長くわかりにくくなることがあります。
自分自身を納得させるための指導は、本人が気づかないうちに子どもの目線を一時的に失ってしまいます。
本人は子どものためによかれと思ってやっているから気づかないのですが、実際には自分自身の頭が整序された論理を求めているがために、子どもたちへの説明のわかりやすさを失ってしまっているのです。
子どもに100%完結した論理を教える必要があるとは限りません。
論理的に考える練習が不十分な子どもにとって、大人の頭の中で秩序つけられたことを押し付けられるのは何の意味もなさないことがあります。
子どもを納得させた上で理解させ覚えさせることはとても大切です。
しかし、子どもの学習レベルに応じた論理の使い分け、選り分けができなければ、いい教師にはなれないだろうと思います。
terakoya shopからのお知らせ
2009年 09月 20日
1.英検の申し込み
本日(19日[日])まで受付いたしております。まだ申し込みがお済みでない方は急いで手続きをお願いいたします。
2.敬老の日
9月21日は敬老の日です。おじいさん、おばあさんへ贈り物がある方は、shopでギフト包装いたしますので、ぜひお越し下さい。いいプレゼントがたくさんありますよ

3.新商品ぞくぞく入荷中!
文具をはじめ、新商品をぞくぞく入荷中です。
9月に入って、生徒たちがいままで以上にshopにて文具をたくさん購入してくれています。ありがとうございます

手作り雑貨も充実しています。
ずっと売れ続けているのが石鹸です。中でもプルメリアは他の何倍入荷してもすぐに品薄になる人気商品です。
4.おすすめ商品

みなさんはボールペンのジェットストリームをご存知ですか?
書いてみてびっくり!書き心地が驚くほどなめらかなんです。
すでに、世界に誇れるボールペンが出たと多くのメディアで絶賛されており、大人気になっています。
当shopで各種販売いたしておりますので、ぜひ世界に誇る書き心地を試してみてください。