熱帯雨林の町キュランダへ
2010年 01月 27日
まずはケアンズシティから車で15分のカラボニカターミナルに向かい、そこからスカイレールに乗り込みます。
スカイレールは世界最大級の長さをもったロープウェイです。7.5kmの旅のはじまりです。

スカイレールはロープウェイのわりにスピードがあります。あっという間にカラボニカターミナルが小さくなり、熱帯雨林に入っていきます。
ロープウェイ建設といえば、自然破壊が心配になるところですが、世界遺産に登録される熱帯雨林を伐採して生態系を壊すわけにはいかないと、工事機材をすべてヘリコプターで運ぶなど、さまざまな環境保護のための施策を尽くしたうえで建設されたそうです。
それにしてもケアンズ周辺の植物と生態系は本当に多様です。
数km~数十km移動しただけで、身をもって環境の異なる場所に来たことを実感することができます。ケアンズ周辺はサバンナが多く広がり、キュランダ周辺は熱帯雨林、チラゴー等のアウトバックに足をのばすと亜乾燥帯で半砂漠が広がります。それぞれの場所に多様な動植物がいて、いろいろ勉強した後にこの地域に出かけたら、滞在はさらに楽しくなることでしょう。
スカイレールの素晴らしいところは、途中で降りて熱帯林の中を散策できるところ。
私たちはまず熱帯雨林のど真ん中にあるレッドピーク駅で降りました。降りたとたん、熱帯雨林独特の濃厚な湿気に包まれます。大木たちが所狭しと屹立していて迫力があります。


レッドピーク駅を出て、次のバロンフォールズ駅に向かいます。


バロンフォールズ駅に到着
滝を見て、そして散策して、スカイレールに乗り込み、いよいよ目的地のキュランダ村に向かいます。


バロン川を過ぎ、熱帯雨林を抜けます。そして眼下にキュランダ村が見えたとたん、晴れ間が広がりはじめました。熱帯雨林上にだけ雨雲があるなんて、すごいなあと思いました。

キュランダターミナルに到着です。美しい碧空。熱帯の太陽が照りつけます。
キュランダは楽しい町です。夏休み中は日本人でごったがえすそうなのですが、私たちが行ったときは、日本人は数えるほどでした。2・3時間ほど散策すれば町のマーケットやミュージアム等は見て回ることができると思います。お店の方たちも日本人に対してとてもフレンドリーなので楽しい時間を過ごせます。アボリジニの方やヒッピー風の方がやっているギャラリーなどもあります。




名物のアイスクリームやキャンディーをほおばったあと、キュランダ駅に向かいました。
帰りはキュランダ高原鉄道を利用してケアンズに帰ります。


キュランダ高原鉄道は、もともと鉱山鉄道だったものを利用しています。世界の車窓からのオープニングで10年間もその景色が流れ続けたことから日本でもとても有名です。

キュランダ駅を出て5分ほどで、バロンフォール駅に着き、一時停車となります。

スカイレールからよりも間近で滝が見えます。
私たちが訪れたのは乾期で水量が少なかったのですが、それでもとんでもなく雄大な滝でした。

バロンフォール駅を過ぎても見どころは続きます。




キュランダ駅からケアンズ駅までは1時間45分。美しい景色のとても楽しい旅でした。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
明日は専願入試
2010年 01月 25日
3年間いっしょに勉強してきたAさんの受験が明日です。
私も彼女同様緊張しています。
彼女は3年間一貫して塾の課題・宿題に全力で取り組んできました。
部活動を最後まで懸命にやり遂げ、病魔にも打ち克ち、成績を最後まで伸ばす努力を続け、苦手単元を克服して、そして明日の受験を迎えました。
彼女が受験するのは難関校。彼女が全県1位を2度も獲得した理科は受験科目に含まれていません。
でも、大丈夫。数学と英語の力は飛躍的に伸びました。準備は整いました。
心から応援しています。頑張れー!!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
Corinne Bailey Ray の I'd Do It All Again
2010年 01月 24日
コリーヌ・ベイリー・レイがニューアルバムを日本先行で発売しました。
素晴らしいです。
特にこの新曲。
とてもヘビーな悲しみを湛えながらも、そこから沸々と湧き出る生の力強さを感じさせる曲です。
コリーヌすばらしい。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
本日は久留米大学附設高校入試
2010年 01月 24日
本校生も複数名受験します。頑張って自分の力を出し切ってほしいと思います。頑張れ!I君!K君!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
3年生、ますます成績を上昇させています!
2010年 01月 23日
今回3年生は、上位5名は全員偏差値65以上、さらに60以上の生徒が2ケタになり、55以上の生徒が3分の2にまで増えました。9月に「3年生、夏に成績が急上昇!」という記事を書きましたが、この冬休みに、またまた3年生たちがもう1段階成績を伸ばしました!
昨年のいまごろは偏差値65以上の生徒は1名、60以上の生徒は3名、半数以上が偏差値50未満という学年でしたから、この伸びは驚異的です。
やはり、努力をしている子が伸びる、与えられたものを消化不良にせずに自分のものにしている子が伸びる、ということを改めて感じる結果になっています。
この1年で最も成績を伸ばしたSさんは、偏差値が17のアップです。偏差値が10以上上昇した生徒もなんと6名に達しました。自分で努力してつかんだ結果です。
科目別に見ると、Aさんが理科で全県1位!を獲得!(なんとSさんの理科全県1位は2度目!)
5科総合偏差値67を獲得したD君は、社会で全県6位! 社会は他にもK君が全県16位、T君(彼も5科総合偏差値67獲得)が34位、Sさんも34位と、全県13000人以上の受験生のTOP40の中に、たった29名の本校生が4名も入るという快挙を成し遂げました。そのほか、全ての科目の上位者たちが全県500位以内に名を連ねています。
生徒たちの頑張りと結果が私たちの自信になり、いい循環が生まれます。
こうやって本校は生徒とともに成長してきたのだ、と実感できる瞬間です。
生徒たちには最後まで言われたことをきちんと丁寧にやる努力をしてほしいと思います。
授業に集中できた生徒たち、きちんと宿題をこなした生徒たち、テキスト授業のテキストを一生懸命受けた生徒こそが成績を伸ばしているということを、きちんと認識してほしいと思います。
我慢が足りない生徒の力が伸びていません。成績を伸ばしている子たちは真剣に自分自身と闘っています。その姿は最高にカッコいいです。最後までがんばれ!受験生!!!
[写真]3年生たちの3年間②








唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
新型インフルエンザ再び
2010年 01月 22日
当仁中で1年生のインフル感染が再び増えているとの報告がありましたので、心配していたところでしたが、本校でも複数名感染報告をいただきました。(他の学年生徒からの報告は現在のところありません。)
1年生は一度すでに流行した時期がありましたので、もう来ないかなと思っていたのですが。
これ以上、感染者が増えた(5名以上)場合には、休講の可能性も否定できません。
1年生の皆さんは、うがい・手洗い等の予防を心がけてください。
2・3年生も高校生も(特に受験生は)十分に注意をしてください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
あと2週間。
2010年 01月 22日
わずか2週間、しかしされど2週間です。
冬休みと同じだけの時間がまだ残されているんです。
もう直前すぎてむり、なんてとんでもない。
この2週間は、一番伸びる2週間なんです。
この2週間はやり方次第で、めっちゃくちゃ頭よくなれますよ。
最後まで駆け抜けろ受験生!!!!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
早稲田佐賀高校志願倍率
2010年 01月 21日
<2010年度高等学校入試 志願状況>
以下のとおり確定しましたので、お知らせします。
【試験内容】
■入学試験日:2010年1月31日(日)10:00~16:15
■合格発表日:2010年2月3日(水)10:00~
インターネットによる合否照会および合否結果通知の発送
■入学定員:120名(男女)
■入学試験科目:5教科
国語(100点・60分)、数学(100点・70分)、
英語(100点・60分)
社会(50点・40分)、理科(50点・40分)
【志願状況】
■入学志願者:550名(4.58倍)
■男女別志願者数:男子379名(68.91%)
女子171名(31.09%)
■出身地別志願者数:19都府県から出願
帰国生3名を含む
■試験会場別志願者数:佐賀会場 384名(69.82%)
首都圏会場 166名(30.18%)
4月開講の早稲田佐賀高校の志願倍率が発表されました。
思ったより若干低い倍率でしょうか。(学校側としてはほぼ予想通りの倍率ということです)
本校では、10月の進学説明会において、本告副校長先生にお越しいただき、学校についてさまざまなお話しを伺うことができました。
本校生ももちろん受験に参戦します。
準備は整いつつあります。自信を持って入試に挑んでほしいと祈念しています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
相良三十三観音の開帳とおもてなし、十島菅原神社
2010年 01月 20日
昨年の秋の彼岸の開帳のとき、友人Tさんの案内で十島観音(国指定重要文化財)を訪れました。

普段は見ることができない観音を拝むことができました。
開帳の時期には地元の方による「おもてなし」が行われていて、私たちもご馳走になりました。
めっちゃ美味しくて、にこにこしながらたらふく食べてしまいました。

地元の温かいおばさまたちと、行事や料理についてお話しするひとときは、とても楽しいものでした。
十島観音のすぐそばには、十島菅原神社(国指定重要文化財)があります。
人吉球磨の地域色が色濃く出た造りでとても興味深いです。

その後、川辺川と球磨川の合流地点に行きました。

私はこういう所にくると、心の奥がはしゃいでしまいます。


穏やかで楽しい時間でした。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
3年生、公立高校最終決定のとき
2010年 01月 19日
まだ迷っている子たちがいて、相談を受けているところです。
迷っているのにまだ相談していない子(またはご家庭)は、ぜひ声をかけてください。力になりたいと思っています。
[写真]3年生たちの3年間①








唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。