あと9日!
2010年 02月 28日
今日も徹夜で3年生の授業準備をしています。
本日の授業は・・・
理科の新指導要綱対策、社会の記述対策、英語のリスニング、国語の論説文、数学はとにかく公立パターン演習。
とにかく最後の最後まで3年生たちの成績が伸びることを信じて私たちも頑張ります!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
日本航空高校の学習支援センターが開校します。
2010年 02月 26日
現在、日本航空高校では、高校と塾が連携して通信制の生徒たちをサポートする体制を全国規模で整備しています。通信制とは言ってもなかなか100%自学で学習して進級・進学することが難しいという現実があるなか、高校と塾がタッグを組んで、生徒たちを全面的に支援しようという試みは非常に画期的です。その結果、日本航空高校通信課程は、全国各地で進学や就職にとても大きな成果を上げています。
アットホームな雰囲気の学習支援センター(本校)に通うことで、他の高校に通う生徒たちと同じように高校の単位を取得し卒業することができます。中途退学・不登校の方にも朗報です。
今回、日本航空高校の先生とお話しをしていてとても印象的だったのは、真面目に子どものことを考えているということ。だからこそ、私どもが真面目に子どものことを考えているかを見極めようとなさっていたこと。日本航空高校としても、どこの塾に頼んでもいいわけではないのです。子どもが好きで、子どもと向き合う姿勢がある塾にお願いしたいと思っていらっしゃることが伝わってきました。
一人ひとりを大切に一生懸命指導したいという本校の基本理念と高校側が考える教育理念とが一致したことから、今回の学習支援センター開校のはこびとなりました。
福岡県は全国ワースト1位の高校中退率なのはいまや有名な話ですが、中途退学の後、下を向いている子どもたちに自信と希望を与えたいと願っています。
2010年度4月1日に開校しますが、すでに随時入学受付を開始しております。
ちなみに今回の開校で、在校生の子どもさんや保護者様に影響を与える心配はございません。
航空高校の授業は昼間に行われること、信頼のおける先生方のサポートがあることがその理由です。
また、高校の先生は「寺子屋の方針を変えないでください」と何度も仰いました。
現状の姿で背伸びをせずにやってほしい、これが高校側の唯一の要求でした。
私もそれであればお引き受けしたいと思い、今回の開校に至りました。
もしお知り合いに、高校を中退するなどして進路に悩む若者がいらっしゃったら、ぜひご相談ください。学校に行っていないけど本当は勉強がしたい子がいたら教えてください。力になります。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
新年度生募集のお知らせ
2010年 02月 26日
新中学1年生 残り9名
新中学2年生 満員御礼
新中学3年生 残り2名
高校コース(新高1~高3) 若干名
残り定員が少なくなってまいりました。
お問い合わせをお待ちしております(092-792-9690:水曜定休)
寺子屋の保護者の皆様、生徒の皆さん、お知り合いやお友達が興味をお持ちでしたら、いまの時期に声をかけていただきますと幸いです。よろしくお願いいたします。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
2010年度福岡県公立高校中間志願者数・志願倍率速報(当地区の主要高校のみ)
2010年 02月 23日
詳しくご覧になりたい方はこちらの福岡県庁HPをどうぞ。
こちらのページでは、推薦合格内定者数を除いた、実質志願倍率を発表いたします。(ですから、県発表の数値とは異なります。) なお、発表する範囲は第7学区、及び第6学区の一部です。
*注:以下の数字はあくまで統計上の数字であり、実際に必ず以下の結果になることを保証するものではありません。(科やコースが複数に分かれている高校では、転科合格などにより以下の数字が大きく変動します。入学辞退者が出て補欠合格が出る場合もあります。)
◇普通科・総合学科 倍率
1位 修猷館高校(普通科) 残り定員408名・志望者数819名 倍率2.01
⇒受験者のうち408名が合格、411名が不合格
2位 福翔高校(総合学科) 残り定員211名・志願者数399名 倍率1.89
⇒受験者のうち211名が合格、188名が不合格
3位 城南高校(普通科) 残り定員349名・志願者数655名 倍率1.88
⇒受験者のうち349名が合格、306名が不合格
4位 城南高校(理数科) 残り定員34名・志願者数63名 倍率1.85
⇒受験者のうち34名が合格、29名が不合格
5位 福岡西陵高校(普通科) 残り定員211名・志願者数399名 倍率1.72
⇒受験者のうち211名が合格、188名が不合格
6位 福岡講倫館高校(総合学科) 残り定員195名・志願者数316名 倍率1.62
⇒受験者のうち195名が合格、121名が不合格
7位 福岡中央高校(普通科) 残り定員352名・志願者数518名 倍率1.47
⇒受験者のうち352名が合格、166名が不合格
8位 筑前高校(普通科) 残り定員380名・志願者数484名 倍率1.27
⇒受験者のうち380名が合格、104名が不合格
9位 糸島高校(普通科) 残り定員244名・志願者数302名 倍率1.24
⇒受験者のうち244名が合格、58名が不合格
10位 玄洋高校(普通科) 残り定員313名・志願者数330名 倍率1.05
⇒受験者のうち313名が合格、17名が不合格
*11位は福岡女子高校(普通科)の1.02倍、早良高校は定員割れ。
修猷館高校は、予想されていた通り、とても高い倍率になりました。実質倍率は2倍を超えました。
福翔高校の高倍率にあっと驚きました。県発表の福翔高校の倍率は1.59倍。しかし内定者が109名もいるため、実質倍率を求めると1.89倍にまで上昇してしまいます。
城南高校も高いです。相変わらず今年も難関です。
西陵高校・講倫館高校もやはり高いです。
偏差値のわりに意外に受かりにくいと言われる2校。
県発表の倍率を見るとちょっと油断してしまいますが、実際には受験者の4割(講倫館)~5割近く(西陵)は落とされてしまうという狭き門です。
福岡中央高校は例年に比べ倍率が下がりました。筑前高校も倍率がやや落ち着いています。
ただし優秀な生徒たちが集まる2校ですから、合格基準点が大きく下がることは考えられません。
◇専門科・コース 倍率
1位 博多工業高校(機械・自動車工学) 残り定員85名・志願者数200名 倍率2.35
2位 福岡工業高校(工業進学) 残り定員28名・志願者数62名 倍率2.21
3位 福岡工業高校(環境化学) 残り定員24名・志願者数45名 倍率1.88
4位 福岡女子高校(食物調理) 残り定員28名・志願者数52名 倍率1.86
5位 糸島農業高校(農業技術・農業経済) 残り定員72名・志願者数129名 倍率1.79
6位 博多工業高校(画像工学・電子情報) 残り定員59名・志願者数102名 倍率1.73
7位 福岡工業高校(機械工学[工業進学を除く]) 残り定員25名・志願者数41名 倍率1.64
8位 福岡工業高校(建築) 残り定員29名・志願者数46名 倍率1.59
9位 福岡工業高校(情報工学) 残り定員32名・志願者数47名 倍率1.47
10位 博多工業高校(インテリア・建築) 残り定員63名・志願者数90名 倍率1.43
専門科を抱える学校は転科合格がありますので、科(コース)の定員にもれる=不合格を意味しません。転科合格しやすいかどうか、は学校全体の倍率を見ればわかります。
博多工業高校(全体) 残り定員207名・志願者数392名 倍率1.89
⇒受験者全体のうち207名が合格、185名が不合格
福岡工業高校(全体) 残り定員240名・志願者数363名 倍率1.51
⇒受験者全体のうち240名が合格、123名が不合格
糸島農業高校(全体) 残り定員137名・志願者数203名 倍率1.48
⇒受験者全体のうち137名が合格、66名が不合格
福岡女子高校(全体) 残り定員253名・志願者数281名 倍率1.11
⇒受験者全体のうち253名が合格、28名が不合格
博多工業高校は、全てのコースが上記の倍率TOP10に入っていて転科合格が難しい状況です。
福岡工業・糸島農業も受験者の3分の2しか合格できない計算になります。
今回本校生が受験するのは、修猷館高校・城南高校・福岡中央高校・筑前高校・福岡女子高校・福岡西陵高校・福翔高校・福岡講倫館高校・福岡工業高校です。私立受験では皆が力を発揮し合格を果たしました。しかも全体の3分の2以上の生徒がFスコア(フクト偏差値)で60以上の学校に合格しました。
しかし、公立は私立に比べてずっと狭き門!
これからが勝負なんです。
努力は決して裏切らない! 最後までけっしてあきらめないこと!
みんなの最後の頑張りを期待しています。ラストスパートに力を尽くそう!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
新年度の生徒募集 定員状況
2010年 02月 23日
新中学1年生 残り10名
新中学2年生 満員御礼
新中学3年生 残り2名
高校コース(新高1~高3) 若干名
残り定員が少なくなってまいりました。
お問い合わせをお待ちしております(092-792-9690:水曜定休)
寺子屋の保護者の皆様、生徒の皆さん、お知り合いやお友達が興味をお持ちでしたら、いまの時期に声をかけていただきますと幸いです。よろしくお願いいたします。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
1年生の特進クラスのこと
2010年 02月 23日
他のクラスより随分先の単元をやっていて、内容は、英語が助動詞と同意表現(can, may, must, will, shall we, shall I, have to, don't have to, be going to, be able to, should, had better等)、数学が連立方程式とその利用。
昨日、連立方程式に初めて入ったのですが、吸収がいいから同じ授業の間に利用(公立受験の文章問題)までできてしまう。これが特進クラスのすごいところ。みんな楽しそうで和気あいあいとやりながらも、先にはどんどん進んでしまうのが、楽しいところでもあり、恐ろしいところでもあります。
特進クラスの1年生の子たちは授業中にもどんどん質問をします。
今日はまず「slow」と「slowly」の使い方の違い。
副詞と形容詞の使い方の違いの話に。
そして突拍子もない質問。「after school」はなぜ「放課後」なのに「school=学校」という語が含まれているのか。
「だって放課後って学校(school)の後(after)っていう意味やろう? 大人は放課後とか使わんよ。」
当たり前と思って言うと「えーーーそうなの?」という反応。
こういうこちらが当たり前と思っていることを尋ねてくるのは楽しい。
「じゃあ、会社の後はなんて言うんですか?」
うーん、「えー会社帰り? アフターファイブ?」 (他に何かいい言い方があったら募集します。)
すかさず「なんでファイブですか?」
「5時に終わる会社が多いから」
「早えーー。」
「7時に終わる場合は?」
「アフターセブン」
「てきとーーーー」
「そう適当」
「先生とっくにセブン過ぎてませんか?」(そのとき午後9時前)
「そう、アフターイレブン?アフタートウェルブかな」
たわいもない会話ですが、こうして子どもたちは少しずつ大きくそして賢くなっていきます。
今日の特進クラス百道中のT君がテスト直前でお休みでした。
テスト頑張っていい成績とってください!期待しています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
あとわずか。
2010年 02月 21日
3年生の日曜の授業は本日を含めてあと2回のみ。たったの2回。
悲しいです。とてもさみしい気持ちです。今年の3年生、大好きです。
しかし、感傷にひたるのではなく、生徒たちの合格に向け、努力し、努力させなければなりません。
最後まで頑張っていきます。みんなも頑張っていきましょう。
2月の3年生最終の県模試で、M君が数学で全県1位、I君が英語で全県1位を獲得しました。
最後にやってくれました! おめでとう!!!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
学年末テスト
2010年 02月 19日
みんな頑張っているでしょうか。
健闘を祈っています。
私は過去6年間の公立理科問題の分析をしていたら、徹夜になってしまいました

子どもたちに頑張ってもらうためには、自分からしっかり頑張りを見せていかないと・・・と思っています。
・・・が、少しいまから仮眠をとります。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
2010年度本校の私立高校合格状況
2010年 02月 18日
九州産業高校 1名(機械1)
弘学館高校 1名
精華女子高校 2名(進学1 食物調理1)
西南学院高校 2名
筑紫女学園高校 2名
東福岡高校 6名(特進英数特待生1 特進1 進学4)
福大大濠高校 8名(スーパー進学1 特進2 進学5)
福岡舞鶴高校 5名(特進特待生1 特進1 進学3)
中村学園三陽高校 1名
中村学園女子高校 4名(特進V特待生1 特進V1 進学2)
ラサール高校 1名
若葉高校 3名(特進特待生2 福大1)
早稲田佐賀高校 2名
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
学年末テスト直前対策講座
2010年 02月 17日
今回は本当に範囲が長い!!!
みんなしっかり隅々見直しできてますか!!?
定期テストはとにかく直前の頑張りで勝負が決まります。
最後まで決してあきらめず頑張ってください。
中学3年生は、今日で私立入試の合格が出そろいますね。
また明日にはお知らせできると思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
更新しました!!
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。