本校へ入塾を検討中の方へ
2010年 03月 30日
まず、本校では、一度ご連絡をいただいた方への勧誘等は行っておりません。
本校はおかげさまで毎年春の内に生徒数が定員に達しておりますので、勧誘等を行う必要が生じていません。ですから、何の心配もなさらずに気軽にご連絡ください。(092-791-9690)
本校は定員制となっており、入塾できる生徒さんの数に限りがあります。
新中学1年生はあと5名、席があります。
新中学2年生はすでに募集を締め切っております。
新中学3年生も募集を締め切っておりますが、特進クラス生のみ、2名の席があります。(特進クラス生の条件につきましてはお問い合わせください。)
高校生につきましては全学年定員に達していますが、科目の履修のしかたしだいで受け入れが可能ですのでお問い合わせください。
本校の自慢は、大手塾の良さ(生徒たちの競争心を生かして成績を向上させる・豊富な進路情報が得られる)と、個人塾の良さ(生徒や保護者と先生の距離が近く、親身な学習指導や進路指導・生活指導が受けられる)をミックスさせた指導を行っていることです。
(もちろん本校としては現状に満足しているわけではありません。まだまだ生徒さんや保護者様たちにもっともっと親身に細やかな指導をしなければ、と思うことが多々ありますし、日々生徒一人ひとりに対して感じていることを、保護者様たちにすべては伝えることができていない状況です。)
成績が伸びて、進路希望が叶って、笑顔いっぱいになっている子どもたちの顔を見ることが私たちにとって何よりもうれしいことです。そのために何に取り組むことが大切かを考えながら、今年度も指導してまいります。
本校の2つ目の自慢は、子どもの教育について真剣に考えていらっしゃるご父兄が多数いらっしゃることです。ただの拝金主義、学歴主義では子どもの未来に幸せがないことを保護者様たちはご存じです。勉強一辺倒でなく、学校生活も部活動も家庭生活も大切にして、子どもの生きる力そのものを育てたいと思っていらっしゃるご家庭が多いと日々感じています。
また、これは余談ですが、都会的でオシャレな子どもと保護者様が多いです。
(日々の子どもたちとの授業や、本校のterakoya shopの利用をいただいているお母さま方とお会いするときにいつも感じます。)
本校のそのほかの自慢は・・・
①先生たちがめっちゃ熱心で子どもたちへの愛情がある
②かわいらしくて便利なterakoya shop(文具・雑貨・飲料・パンの販売)
③福岡の学習塾でナンバー1の7Fshopや教室からの絶景
④言動や態度などがきちんとした生徒ばっかり
⑤成績資料に見ごたえがある
⑥その日の授業に最もふさわしいテキストを毎日手づくりしているので、テキストがわかりやすい
などです。進路実績についてはお手数ですが、サイト内を探してみてください。過去のものがいろいろでてきます。少人数の割には非常に高い実績を誇っています。
お問い合わせの電話番号は092-791-9690です。また、唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらですので、ホームページ内のお問い合わせフォームよりご連絡をいただいてもかまいません。いつでも遠慮なくお問い合わせください。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
新年度も宜しくお願いいたします。
2010年 03月 30日
春期講習も半分終了しました。
春期講習中は日ごろより授業内容に変化をつけて指導を行っています。
参加者たちの日ごろと異なるやる気も感じます。
4月3日からの後半部も頑張ってくれることでしょう。
本校にひとつ自慢があります。
それは、春期講習に新規で参加した生徒さん過去100名(最近6年)のうち99名が、新学期も本校で学習を続けることを決めている、ということです。
春期講習に初めて参加した生徒さんたちが、本校の指導を受けてみて、わかりやすい、楽しい、と思ってくれた結果だと受け止めています。
しかし、わかりやすい、という第1関門を突破したからといって、だから生徒たちが必ず成績が伸びるとは限りません。
例えば、指導者がその後の指導研究を怠った場合、生徒たちは成績を伸ばすことができません。
学校のテストにしても、受験にしても、いくらわかりやすい指導をしたところで、受験の出題内容から外れた指導をしてしまっては生徒たちがいくらそれを吸収したところで成績が伸びません。
また、わかりやすい授業というのは、指導者と生徒の双方が自己満足に陥りやすいという欠点があります。いくらその場でわかっても、定着しなければ意味がないのです。ですから、学習内容の定着の部分でいかに適切な指導ができるかが指導者にとって勝負になります。
・・・というわけで、生徒の学力定着のためにできることを、この春も考えていくつもりです。
新年度も宜しくお願いいたします。
追伸 保護者様へ
成績記録表と3月分ご請求は4月5日までに配布いたします。ご確認ください。
1年生保護者様へ
入退室メールがすでに届いている方と(迷惑メール対策等のために)届いていない方がいらっしゃるようです。この1週間のうちにこちらから確認のご連絡をさせていただきます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
春期講習と卒業生たち
2010年 03月 27日
◇新3年生
新3年生の課題は、この春に受験生としての自覚を持たせること。
社会の福岡県過去問を解いています。
受験生としてどのような知識が不足していて、どのような学習をすればよいかを具体的に提示していきます。
数学は3年内容の乗法公式をガンガン解いています。
3年生たちには新学年の学習そのものに希望を見出してほしいと思って指導しています。
2年生のときに伸び悩んだ生徒たちに、3年生の内容って楽しいよ、きっといい成績取れるよ、という希望を与えることで、3年生になって飛躍する足掛かりをつくりたいと考えています。
乗法公式の単元は、その意味ではとてもとっつきやすくて面白くてやりがいのある単元です。
◇新2年生
新2年生の課題は、まず1年の学習内容を確実に丁寧に終わらせること。
新学習指導要綱移行措置の影響で、1年生の学習内容が大幅に増えたために、授業時間の取り方にかなりの工夫をしなければ1年内容の見直しをする時間が十分にとれません。春期講習という機会をフルに活用して、1年生内容の学習の充実をはかりたいと思います。
数学についてはすでに2年生内容に取り組んでいます。
1年前の春期講習のときのように、初心にかえって意欲的に学習に取り組んでいる生徒が複数おり、とても頼もしいです。
◇1年生
新1年生の授業は盛りだくさんです。
90分授業の間に…
①ローマ字テスト1の確認授業
②ローマ字テスト1テスト
③アルファベット小文字テスト
④小6漢字即暗記50問(4分間)
⑤小6漢字150問テスト
⑥正の数負の数(加法と減法)[減法は本日が初]の授業
⑦正の数負の数(乗法)[乗法は本日が初]の授業
⑧さっそく百マス計算(乗法)時間を計ってテスト
という濃さ。次から次に休む間もなく課題を与えられ、一生懸命新しいことを吸収し、その場で自分のものにしていく1年生たち。
とても大変だけど、全員が充実した生き生きとした顔。
誰ひとり、授業についていけないという悲壮感をただよわせることなく、一心不乱に目の前の課題に集中する姿はすばらしいです。
授業後、今年大学に進学する卒業生たちが遊びに来ました。
この代(14期)の子たちはよく遊びに来ます。
この1週間だけで訪問8名。電話が別に3名。
特に気負いもなくなんとな~く寄ってくれるのは本当にうれしいです。

昨夜、訪問してくれたのは、当仁中時代は女子テニス部と塾の両立を必死にこなした4人。
福岡教育大進学のMさん、中村学園大進学のHさん、西南学院大進学のYさん、関西学院大進学のKさん。(見えてませんが、実際にはもっと素敵な写真を撮りました。みんな大人になったねーーー。感動です。)
1時間半ほどしゃべりまくって帰って行きました。
受験の話、高校の話、鼻から〇〇が出た話、などなど、めっちゃ面白かったです。
夏に再会することを約束しました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
春期講習がスタート!!新中学1年生たちがやってきました。
2010年 03月 24日
みんな一生懸命に授業に参加しました。
「じゃあ今日は終わり」と授業の終了を告げるとともに、誰からともなく「ありがとうございました」の挨拶が全体に広がります。すばらしい新1年生たち。
帰り際には「さようなら」「また宜しくお願いします」というあいさつまで。
新2・3年生(特に新3年生)に煎じて飲ませたいような礼儀の正しい子たち。
さっそくずいぶん宿題が出ました。
あさってまでにどれだけ勉強してこれるでしょうか。楽しみです。
本日は早朝から卒業生たちを連れて1日卒業旅行に行ってきます!
2・3年生のこと、今年の公立受験の総括など書きたいことは盛りだくさんありますので、小出しにしていきたいと思います。
◇最新の定員空き状況
新中学1年生 残り4名
新中学2年生 満員御礼
新中学3年生 満員御礼(特進クラスのみ定員2名空きあり)
新高校1年生 満員御礼
新高校2年生 残り1名
新高校3年生 満員御礼
(高校コースにつきましては、元塾生はこの限りではありません。)
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
明日、春期講習スタート!
2010年 03月 22日
新3年生にとっては受験生としての第1歩になるとても大切な講習です。
新2年生にとってはこの1年の苦手項目の再確認と難易度が高くなる2年生内容の導入を行う意義ある講習です。
新1年生にとっては、小学内容(主に算数)の再確認と中学英語・数学の導入を行う新スタートにふさわしい講習です。
参加するすべての生徒の学力向上を目指して頑張ってまいります。
保護者様も生徒さんへの激励をどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は3分咲きくらいでした。今日はもっと咲いてるでしょうね。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
更新しました!!本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
3月19日現在の新学期生徒募集定員状況
2010年 03月 19日
新中学1年生 残り5名
新中学2年生 満員御礼
新中学3年生 満員御礼(特進クラスのみ定員2名空きあり)
新高校1年生 満員御礼
新高校2年生 残り2名
新高校3年生 満員御礼
(高校コースにつきましては、元塾生はこの限りではありません。)
残り定員が少なくなってまいりました。
お問い合わせをお待ちしております(092-791-9690:水曜定休)
寺子屋の保護者の皆様、生徒の皆さん、お知り合いやお友達が興味をお持ちでしたら、残り少ないよ~と声をかけていただきますと幸いです。よろしくお願いいたします。
小学校を卒業した皆さん、おめでとうございます

いよいよ春期講習スタートが近づいてきました。
ピカピカの新中学1年生たちとの授業を楽しみにしています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
高良大社の桜
2010年 03月 17日



高良大社から登山道を下ると、桜がいろんなところで咲き始めていました。


今日は本当に青空がきれいで、木々が輝いて見えました。


登山道ではいろいろな発見が。


Wikipediaには「神籠石が学会に発表されたのは、明治31年に小林庄次郎が筑後・高良山神籠石を霊地として神聖に保たれた地を区別したものとして紹介したのが最初」とあります。日本で最初にその存在が提唱された神籠石ということになります。人々がどのような意図で巨石を配置したのか、成立理由がほとんど明らかになっていない謎の多い遺跡です。
苔むした階段の上に、門があり、、、

門の右手に張り紙が、、、

咲きました、の文字に惹かれて門をくぐってみれば、、、
あっ、桜!!!

こちらの枝垂桜はほぼ満開で、とてもきれいした。。。
、、、が、、、
実際には、
あっ、桜っ!!!ていうかヤギ!!!!!
だったんです。

他にも

なぜあなたたちは桜の下にいるの??
と思ったのですが、どうも桜の下で飼われているようです。
何してるの?

・・・と思ったら、、、

食ってる!!

桜の蕾を食べてるんです!!

すごいポーズをとって一心不乱に食べています。
どうりで、まだ小さな枝垂桜のほうは下の方の蕾がほとんど残っていませんでした。
とても美しい桜とかわいいヤギと自然の摂理を見せてくださったこの土地を管理なさっている方に心の中で感謝をしながらその場を離れ、その後も咲き誇る桜に胸ときめかせながら、下山しました。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
公立高校合格発表
2010年 03月 16日
合格した生徒さんおめでとう!
不合格だった生徒さんは果敢にチャレンジした結果です。
合格者にとっても不合格者にとっても、今日は進学校が決定した記念すべき日。
これからの活躍を期待しています。
◇本年度(2010年度)公立高校合格校
修猷館高校 城南高校 筑前高校
福岡工業高校(電子工学科) 福岡講倫館高校
福岡女子高校(食物調理科) 福岡西陵高校
福岡中央高校
合格した子たちのはじける声を聞きました。
泣いて喜ぶ子、「余裕でした」「片手間で合格しました」と余裕をかまして見せる子。
不合格の子の涙を見ました。不合格の結果にも自分の頑張りに納得している子と話しました。
高校受験、まだ人生の最初の分岐点。
これからみんなどのような人間になっていきますか。
楽しみに見守りたいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
高3生の進路が全員決定。
2010年 03月 16日
他の先生たちといっしょに拍手して喜びました。
これで本校の高3生は全員が進路が確定しました。
進路決定のみんな、本当におめでとう!!!
保護者様もおめでとうございます。
これからがそれぞれの真の力が試されるとき。
充実した大学生活を送ってください。

唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
Natalie Merchant (ナタリーマーチャント)
2010年 03月 15日
Nursery Rhyme of Innocence and Experienceの詩は、2003年に他界したコーンウォールの詩人Charles Causleyのもの。
If No One Ever Marries Meの詩は、イギリス・ビクトリア朝時代の著名画家Laurence Alma-Tademaの詩を基につくられたもの。途中(2:20すぎ)から楽しくなっていくのがとてもすてきです。
彼女の歌は繊細で穏やかなのに力強さがあり、どんな悲しい曲の中にも喜びが、逆にどんなに幸せな曲の中にも悲しみが宿っています。
一度でいいからコンサートに行きたいと来日を願っています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。