体育祭・文化祭おつかれさま。
2010年 05月 30日
今日は体育祭の日でしたが、終わったあとに元気に個別指導にやってきた子もいました。
「つかれたやろー」と言うと、とてもすがすがしいようすで「たのしかったー!」と言っていました。達成感を感じている笑顔というのはすばらしいですね。
中学生はいよいよ期末テスト目前です。いまからギアを切り替えて頑張っていきましょう。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
夜の洋館
2010年 05月 28日

夜の大原美術館。(in倉敷市)
日本で最初にできた西洋美術館として知られています。
外観から風格を漂わせる建築です。モネの「睡蓮」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」他、西洋・日本問わず、有名な作品が多数展示されていることでも有名です。

とってもきれいですよね。

天主堂の前には野良猫がいて

膝に乗っけてお互いに暖をとりました。
なぜかこんな時期なのにまだ寒い日が続いています。
こういう日に猫がいたらあったかいだろうなあと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
塾のことは友達に言わない!
2010年 05月 28日
男の子は、自分と仲がいい子を誘って塾にいっしょに行こうよ、とそんな感じの子が多いのですが、
女の子はもっと複雑。。。
いくら仲がいい友達でも、塾のことは言わない。
寺子屋をいい塾だと思っていても、友達に塾に行っているのをマネされたくない!
だから塾のことを聞かれても、そっけなく答える。
「親が行けって言ったから」
とかなんとか。
でも、その子の中では、ほんとは塾に行ってるってこと、寺子屋に通っているってことは、とっておきの大切なこと。
だから、友達に言わない。かんたんにまねはさせない。せっかくいいところ見つけたんだから。
我が子はそんなかんじ、というお話を、たまたま今日おふたりのお母さまから伺いました。
かわいらしい新1年生の心理。
こういうことを思っている女の子は、きっといま一生懸命にまっすぐな気持ちで塾の課題に取り組み、塾の授業1つ1つを大切にしているはず。
その子たちの心をひとつひとつ大切にくみ取って、大切に育てていきたいです。

岡山県津山市の「ホルモンうどん」をご存知ですか?
昨年B-1グランプリ(B級グルメグランプリ)で全国3位を獲得して、全国区の知名度になりつつある郷土料理です。
たっぷりの野菜とホルモンが入った焼きうどん。ホルモンの旨味がうどんとからんで最高に美味しいんです。ぜひ津山に行くことがあったら寄って食べてみてください。
写真はホルモンうどんの老舗。津山駅前の「東宝」(映画じゃないよ)です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
レイシズムが蔓延する
2010年 05月 28日
最近の子どもたちはネット利用によって、レイシズムに対する基礎知識を得ているように思える。
特に、いくつかの隣国とその出身の方々を対象とするレイシズムは、すでにネットという閉鎖的な空間を突破して、子どもたちの日常にまで及んでいる。
しかし、子どもたちの「差別」発言は、ネット上のレイシズムの多くがひとつの戯れでしかないのと同じく「お遊び」の範疇から出ていないため、(私のような)指導者の立場としては厳重に注意をするかどうかが難しい問題となる。
子どもたちが単なる「お遊び」としてやっていることに変な横槍を入れてしまうと、ただの「戯れ」であったことがその横槍によって「差別」という問題として逆に立ち上がってしまうのだ。そしてそれによって「被差別」という被害者を立ち上げてしまうと、問題がやっかいになってしまう。
結局指導者は、そこに「悪意」があるかどうかを見抜くことでしか、注意ができない。
それがなければ不問にせざるをえないということだ。
しかしウェブ上で私たちは「悪意」の有無を知ることはできない。
むしろ私たちはウェブ上で自分の心の「悪意」を発見するのではあるまいか。
そこで発見された「悪意」が嫌悪され遺棄されるか、それとも新たな「戯れ」のひとつとして自己快楽に結びつくかはわかならないが。
ネット上の「戯れ」のひとつひとつに大きな罪があるかと言われたら私はそうは思わない。
ネットで戯れる若者たちは、すでに、ネットで戯れる自己自体を対象化し、笑いのネタにできるほどの(ある意味での)成熟を果たしている。ネット上の戯れは、すでにオタ芸化しているのだ。なりふりかまわずオタ芸をかましている若者自体にさほどの罪はない。
しかし私たちは、ネット上の「戯れ」が容易に右傾化するのはなぜなのかということを考える必要がある。(おそらくこのからくりは簡単である。) また、そのような「戯れ」としてのレイシズムがある方向に冷笑を浴びせるときに、思わぬ反応がある可能性も考慮に入れる必要がある。
・・・というようなことを考えていたらこちらのページを見つけました。大学生が書いたとても面白い論文。いい文章に出会いました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
体育祭、もうすぐですね。
2010年 05月 27日
部活動の中学生、骨量減少
2010年 05月 26日
部活動をする子ほど、食事に気をつけないと、丈夫な骨が作れない――。
大分県立看護科学大の岩崎香子(よしこ)助教(生体科学)の調査で、こんなデータが浮かび上がった。岩崎助教は「成長期だからこそ、運動に見合うカロリー摂取が大切」と呼びかけている。
岩崎助教は2006年4月から08年3月にかけて、大分市の特定の中学校の1、2年生計320人を対象に、踵(かかと)の骨量を追跡調査した。
その結果、生徒の大半は岩崎助教が計算した1日の必要カロリー摂取量を下回り、男子の20%、女子の8%が前年より骨量を減らしていた。そのうち男子は約9割、女子は約7割が、部活動で日常的に運動をしている生徒だった。
骨は適切な運動で刺激を受けることにより、丈夫になるとされる。骨量の増加率は、男性が13~15歳、女性は10歳頃をピークに、以降は徐々に鈍り、20歳以降はほとんど増えない。
運動をしている中学生の1日当たりのカロリー摂取目標は、男子が2500~2750キロ・カロリー、女子は2250~2550キロ・カロリーとされる。骨量が減った生徒は、必要摂取量に届かず、2年間で不足幅も広がっていた。
食事内容を見ると、魚介類よりも、脂肪分が多い肉類を食べる傾向があった。3大栄養素でも、たんぱく質と脂肪は十分だが、ご飯やパンなどの炭水化物は、男子が必要摂取量の80~87%、女子も80~90%だった。野菜や豆類も少なく、カルシウムも不足していた。
岩崎助教は「身を犠牲にして運動している状態。家庭でも子どもの食事に注意してほしい」と指摘している。(松下宗之)
ほんの少し太っているだけで、友達からダメ出しが来るシビアな中学生活。
大人だったら失礼で言われないような言葉が、何の遠慮もなく飛びかっています。
気にしている子が多いからか、はたまた消費カロリーが大きすぎるからか、私の中学時代に周りにいた友人たちに比べて、いまの子たちは痩せている子が多いなあと印象を持っています。
中学時代の骨量減少は、深刻な問題です。魚や野菜をよく食べ、健康に育ってほしいものです。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
ヒマラヤの青いケシ
2010年 05月 26日
高山植物のため、高温の日が数日続くだけで枯れてしまうそうです。

こんなに繊細で幻想的な青があったとは、と感銘を受けました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
注意してください。
2010年 05月 25日
高額教材の訪問販売では、お子さんのことを大切に思うご父兄の心理を巧みに利用し、とんでもない額の教材販売を行っています。九大や西南大の学生サークル風の若者が来訪することも多いようです。当仁中・附属中などの情報や、地域の主要塾(本校も含みます)の情報もある程度仕込んで販売にきますので、口車に惑わされないようご注意ください。
本校に通っている生徒さんは、基本的に他にテキストは不要です。(特に3年生)
何かの教科・単元を強化するためにテキストを購入したいとお考えの場合はぜひこちらに相談してください。どのテキストが効果的かということについて具体的にお話しいたします。
市販のテキストはたいがい1冊500~2000円の範囲で手に入ります。高額教材販売会社と80万円の契約をしたとすると、そのお金で1冊800円のテキストが1000冊も!手に入ることになりますし、本校で個別指導を1年間毎日受講することだって可能です。
世の中に、その教材をやれば必ず成績が伸びる、頭がよくなる、といった魔法のようなテキストは存在しません。本人が教材と真剣に向き合えるか、そのためにどのような周囲の環境やアドバイスがあればよいのか、親ができるのはそのことに尽きます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
安芸の小京都 竹原
2010年 05月 25日

本日は安芸の小京都として知られる竹原のご紹介です。
竹原の本町通りに沿った町筋の一帯は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
竹原は昔から瀬戸内の海上交通の要所として知られ、江戸時代後期になると製塩で栄えた町です。

通りには全国に名を馳せる竹鶴酒造もあります。
*この写真のみWikipediaから転載

竹原と言えばその名の通り「竹」
かぐや姫伝説があるとのことで、毎年GWには竹祭りも行われています。



一番奥にあるのは、映画「時をかける少女」に登場したことでも有名な恵比寿堂




店内はレトロなくつろぎやすいつくり。
写真は食べかけで申し訳ないのですが、、、とっても美味しい!
酒粕が入ったお好み焼きなのですが、とてもふんわりとした食感で、酒粕のほのかな香りが全体の味を上品にしていています。竹原に行ったらこれはおすすめ!です。

唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
手づくり雑貨の新作を入荷しました。
2010年 05月 23日

terakoya shopに手づくり雑貨の新作をたくさん入荷しました。
今回もかわいいもの、ほっこりとした温かい気持ちになるもの、実用性に富むものなど、多種の作品が届きました。
詳しくはterakoya shop blogにてショップ店長がお伝えしています。
shopにある手づくり雑貨は、恥ずかしながら、私の実母や実妹がつくったものが多数含まれています。実家から「元気だよ」という便りが届いたような気持ちで、ピカピカの手づくり雑貨を眺めているところです。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
更新しました!手づくり雑貨新入荷!本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。