■2010年度 冬期講習
2010年 12月 08日
中学コース冬期講習のお知らせを12月9日(木)より配布いたします。
スケジュール等の確認をお願いいたします。
冬期講習期間は12月23日(木・祝)~1月10日(月)となります。
正月休みは1・2年生が12月28日(火)~1月4日(火)、3年生が12月29日(水)~1月3日(月)です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
パリ サン=ルイ島からシテ島へ
2010年 12月 06日

サン=ルイ島に入ります。
この地は、シテ島と並んでパリの発祥の地と言われる一角で、現在は高級住宅街としても知られています。

パリという街のエスプリをぎゅっと搾ったようなこの通りには、粋なお店がたくさん並んでいて、妻も目を輝かせていろいろなお店に立ち寄っていました。
パリはインフラの整備はいまいちで苦労することもありましたが、お店の人、ホテルのスタッフの皆さんはとてもあたたかい方が多かったです。
道を歩いていると、やたらとアイスを食べている人が多く、気になります。
気温は25℃くらいでずいぶん涼しいのに、それにしてもみんな食ってるなーいいなーと思っていたら、目の前に現れたサン=ルイ=アン=リル教会へ。

教会を出て、すぐに目に入ったアイスクリーム屋さん。
みんなが食べてたのはここのアイスか!
意気軒昂、鼻息むんむんでお店に乗り込みました。

いまサン=ルイ島と検索をかけたら、アイス屋さん(ベルティヨン)の説明が次々に出てきて驚きました。何も考えずに立ち寄ったのですが、とても有名なお店だったんですね。
こちらのアイスは添加物を用いないことで知られており、自然な甘さ。本当に美味しい!

アイスを食べて、ほくほくした気持ちでさらに通りを進んでいくと、サン=ルイ橋があり、橋を渡ってシテ島へ。

シテ島に入り、少し歩くとノートルダム寺院が見えてきました。

シテ島、ノートルダムのお話しはまたいつか書きたいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
受験生の涙
2010年 12月 06日
この時期の面談、3年生の涙を見ること多数。
ある子は、自分の理想と現実とのギャップに苛まれ涙しました。
ある子は、「自分の長所を認める勇気を持って」と話すと涙しました。
ある子は、4時間睡眠で2カ月以上も頑張っているのに、まだ努力が足りないと涙しました。
三者面談は私にとっても成長と学びの日々。
まだまだ始まったばかり、面談は今年いっぱい続きます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
いちょうの木
2010年 12月 05日
計算の工夫をしよう!
2010年 12月 03日
1200×700を
こうやって計算する子・・・。

思わず、
「ちょっと待って、、、いつもそうやって計算しとると(汗)!!??」
「はい、、うふふ(笑)」
「いやいや、大変だし、間違いやすいよ。小学校で習わなかったの?」
「全然(やけにきっぱり)」
ということで、簡単な計算を教えることに。

0の部分は置いといて、他の部分、この場合、12×7を計算する。すると84になるよね。
この84に、1200の0ふたつと700の0ふたつ、合計4つの0をつけて840000にして終了!
「ほーーーへーーーすごい~~~」
いやいやすごくないから。
でね、0の数が別に揃ってる必要はないよ。
例えば2000×600はどうなると思う?
2×6=12、えーと…
0は合計いくつ?
5つ
そう、ということは、
12ゼロゼロゼロゼロゼロ (と言いながら書く。)
そう、それでいいよ。1200000(12万)だね。
へーすごい~~
いや、すごくないよ。
この子に限らず、計算の工夫ができない子は多いです。
この前、ある子は計算の工夫を教えると、「偏差値が10上がった~」と歌うような声を出して個別指導室を出て行きました。
計算の工夫はあまり教えられる機会がないようです。
機会があっても、集団授業では自分のペースで教えてもらえないから、よくわからないうちに終わってしまうのでしょう。
しかし、計算の工夫ができることは、とても役に立ちます。
また、計算の工夫は、算数そのものの感覚を鍛えることと直結します。
120+99を筆算でする子がいます。
120に100を足して220にして1引けばいいやろ?と話すと、「へえ~~」とは言いますが、定着は難しいようです。計算の工夫自体が算数の力なのです。分配法則に慣れている子は、何も言わなくても、48×240+52×240をみたら、100×240をします。慣れていない子は単に方法が身についていないんですね。
計算の工夫で、もうひとつ、確実に身につけてもらいたいのが、小数の分数の工夫。
2.5(V)÷0.05(A)
この計算はそのままだと難しい。点を移動するという方法は知っていますが、点を移動するということが何を意味しているのか子どもたちはわかっていません。
だから、この計算の工夫をまるで初めて習うことのように次のように話すと子どもたちからは歓声が上がります。
2.5(V)と0.05(A)って両方小数がついてて、めんどいと思わん?
じゃあ、小数を整数にしてしまおう!
両方を整数にするには何倍かけたらいい?
「百倍!」
そう、実はこれが点を動かすってことなんやけど、まあとにかくそれぞれ100倍すると、
250(V)÷5(A)= 答えは何?
「50!」
そう、簡単やろ!
「お~~~」
じゃあ、練習。
0.35÷0.07
=35÷7
=5
正解!
200÷0.2
=2000÷2
=1000
正解!
12÷0.06
=1200÷6
=500
正解!
3÷0.075
=3000÷75
=40
正解!
という具合に練習までやります。
これを定着させるとオームの法則の計算ミスは劇的に減少します。
実は、これは小学校のときに習った、点をずらす、というやり方を式にしただけなのに、
この方法を教えると、子どもたちは感激するし、実際計算ができるようになる。
不思議なものですが。
実力の高い子の中には、計算の工夫が著しくできる子がいます。
例えば
2500×0.04=25×4=100 (←数学が得意な子の大部分ができます。割合[%]の計算でとても役立ちます。)
とか、
14×16=(14+6)×10+4×6=200+24=224 (←中2のK君はこの方法で瞬時に暗算をしました。)
とかを頭のなかでやってしまいます。
保護者の皆さまも、お子さんの計算の工夫力をぜひ試してみてください。
数学のテストのとき時間が間に合わない!と言っているお子さんがいたら、ぜひ計算の工夫の初歩をご家庭でも教えてあげてください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
Best New Artist 2010
2010年 12月 03日
Best New Artistは
Justin Bieber
Drake
Florence & The Machine
Mumford & Sons
Esperanza Spalding
の5組。
My Best New Artist は1組もかぶってないけど、次の5組。
Perfume Genius
モーモールルギャバン
First Aid Kit
Sleigh Bells
Zola Jesus
Perfume Geniusは今年デビューの新人のなかでは、圧倒的なインパクトでした。
とてもさみしくて涙が出そうになりますが、彼の世界にはまってしまいました。
モーモールルギャバンは今年めっちゃ聞きました。
はちゃめちゃなのに、ツボを押さえていてニクイ!
First Aid KitのデビューアルバムのなかでもGhost Townは佳曲。
Sleigh Bellsはニューヨークのブルックリン出身の2人組。
ギザギザとんがったビートなのにポップなのがいいです。
Zola Jesusはアリゾナ出身、若干21歳の若きシンガー。
PVもすばらしい。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
□2011年度 新年度生徒募集開始のお知らせ
2010年 12月 01日
さっそく本日よりお申し込みをいただき現在の定員が以下のようになっております。
新3年生 残り2名
新2年生 残り2名
新1年生 残り14名
こちらのHPお問い合わせフォームでもメールでのお問い合わせを受け付けております。
お気軽にご相談ください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
新常用漢字(2)
2010年 12月 01日
1あいさつ 2あいまい 3いふ 4いしゅく 5るり 6えんこん 7おうせい 8がいぜん
9がいこつ 10かっとう 11そうくつ 12ぞうけい 13せんぼう 14そうかい 15ちみつ
16てんぷ 17せつな 18せきずい 19かんじん 20そうりょ 21ようぼう 22かんぺき
23ちょうしょう 24きぐ 25しゅうち 24いらだつ(番号が戻ってしまいましたごめんなさい)
25つぶす 26のろい 27たとえ 28やせる 29すごい 30おぼれる 31とす 32つたない
33かんがみる 34ほうる 35からめる 36すべて 37つくる 38いえる 39ねらう
40むつまじい 41びんせん 42さた 43ばとう 44ちょうだい 45はくだつ 46とんち
47どんよく 48しゅよう 49あいいろ 50せきはん
全52問、中1のみんなは25問以上読めれば合格、中2のみんなは30問以上、中3のみんなは40問以上で合格としましょう。高校生はすべて読める上に意味もわからないといけません。
逆に常用漢字から外された漢字もあります。
勺 錘 銑 脹 匁
の5字です。匁が常用漢字だったのには驚きます。一方で、これまで「紡錘」や「銑鉄」は高校受験ではおなじみの問題でしたが、今後は出題されなくなります。少しさびしいですね。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
新常用漢字
2010年 12月 01日
中学で習う漢字も変わってきますので、高校受験にも若干の影響が出ることでしょう。
主に読むことを想定した漢字の追加ということですが、実際には子どもたちに配布される漢字練習プリントには読み書き両方の練習欄がもうけられることになり、
鬱 や 窟 や 嫉 や 遜 や 彙
なんかも中学生が練習することになるのでしょうか。。
なかなか教える方にとっても手ごわい漢字が多いです(汗)
また、ネガティブな意味をもつ漢字や、性的な意味合いしかもたない漢字(淫など)が含まれており、中学生にどのような形で教えるのか、いまのところ謎??です。
では、中学生のみんな(と保護者様)、新常用漢字をどのくらい読めるか確かめてみましょう!!
[問題]
1 挨拶
2 曖昧
3 畏怖
4 萎縮
5 瑠璃
6 怨恨
7 旺盛
8 蓋然
9 骸骨
10 葛藤
11 巣窟
12 造詣
13 羨望
14 爽快
15 緻密
16 貼付
17 刹那
18 脊髄
19 肝腎
20 僧侶
21 容貌
22 完璧
23 嘲笑
24 危惧
25 羞恥
24 苛立つ
25 潰す
26 呪い
27 喩え
28 痩せる
29 凄い
30 溺れる
31 賭す
32 拙い
33 鑑みる
34 放る
35 絡める
36 全て
37 創る
38 癒える
39 狙う
40 睦まじい
41 便箋
42 沙汰
43 罵倒
44 頂戴
45 剥奪
46 頓知
47 貪欲
48 腫瘍
49 藍色
50 赤斑
解答は次の記事で。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。