明日の授業について
2012年 09月 29日
したがって、明日の授業は予定通り行われます。
予報では、本日の夕方以降、断続的に雨が降り続き、明日は強風域に入る時間帯もあります。
教室に来るときには十分に注意をするよう、ご家庭でもご指導ください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
ネコ天国!イスタンブール
2012年 09月 28日

町ネコさんたちは、昼間は軒並み眠そう…。
よほど町の人たちが優しいのでしょう。人を警戒することなく、公園のベンチの上で、キリム屋さんのクッションカバーの上で、目を細めているネコ、ネコ、ネコ。。。とにかく町中ネコだらけ。


町のオープンカフェはすべてネコカフェ。
肉や魚を食べている人のテーブルの下に座って、泣きも叫びもせず、ただひたすらその人の顔を見る、見る、見る、じーっと見つめる。10分でも20分でも。
そんな彼女らに根負けして自分の口に入るはずの肉・魚をあげることに…。


観念してその後彼女におすそわけをすることに。
人口1300万人と、東京都と同規模の大都会イスタンブールで人とネコの共生の現場を見たのは、とっても楽しい経験でした。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
村上春樹 領土問題に関する寄稿文
2012年 09月 28日
全文はブックアサヒコムで読むことができます。
以下は抜粋
領土問題が実務課題であることを超えて、「国民感情」の領域に踏み込んでくると、それは往々にして出口のない、危険な状況を出現させることになる。それは安酒の酔いに似ている。安酒はほんの数杯で人を酔っ払わせ、頭に血を上らせる。人々の声は大きくなり、その行動は粗暴になる。論理は単純化され、自己反復的になる。しかし賑(にぎ)やかに騒いだあと、夜が明けてみれば、あとに残るのはいやな頭痛だけだ。
政治家や論客は威勢のよい言葉を並べて人々を煽るだけですむが、実際に傷つくのは現場に立たされた個々の人間なのだ。
「我々は他国の文化に対し、たとえどのような事情があろうとしかるべき敬意を失うことはない」という静かな姿勢を示すことができれば、それは我々にとって大事な達成となるはずだ。それはまさに安酒の酔いの対極に位置するものとなるだろう。
安酒の酔いはいつか覚める。しかし魂が行き来する道筋を塞いでしまってはならない。その道筋を作るために、多くの人々が長い歳月をかけ、血の滲(にじ)むような努力を重ねてきたのだ。そしてそれはこれからも、何があろうと維持し続けなくてはならない大事な道筋なのだ。
あらゆる政治的立場が存在していますが、どの立場であっても、「実際に傷つくのは現場に立たされた個々の人間なのだ」という視点を譲らないことが肝要だと私自身日々考えています。
追記
*朝はブックアサヒコムのリンクから全文を読むことができたのですが、現在はできません。このような公共性の高い文章を読めなくしてしまった朝日新聞社の判断は残念です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
中間テスト直前対策講座スタート!
2012年 09月 28日
あとたった1週間で中間テスト!
なぜか毎年2学期の中間テストは、1学期の期末テストに比べて学習時間がない印象があります。
それはきっと生徒たちがとっても忙しいから。
昨日も生徒たちはクラスマッチで真赤に日焼けして塾にやってきていました。
熱中症のような症状が出て休んだ生徒も。
3年生は実力テストもあったし、全学年が合唱コンクールの練習に追われ、英検も目前。
テストの前日まで部活動を強行する部も。(これはちょっとひどいのではないでしょうか。)
しかし、勉強する暇がない!と嘆いている暇があるなら、1分でも多く時間をとって学習に励むしかありません。
1年生は本当に大変!例年に比べ、範囲が広いです。英語などで前回よりいきなりグンと難しくなることが予想されます。死に物狂いで覚えないと、死に物狂いで理解しないと、今回のテストで上位と下位の溝は決定的に深まることになるでしょう。
2年生は英語の範囲が長く、そして数学は難易度が高い単元がテスト範囲になっています。
理科も範囲が広く、覚えることがたくさん!隅々まで見直しをしましょう!
3年生は社会の範囲が猛烈に広い(歴史71ページ分!公民54ページ分!)のが相変わらず。社会の学習に早めにめどをつけとかないと、社会の勉強だけでテスト対策が終わりかねないです。
数学は平方根や二次方程式は随分前に取り組んだ内容なので、しっかり解き直しをしないと忘れているかも!そして国語の「故郷」と「高瀬舟」は難易度の高い文章。しっかり読み込んでおきましょう。(俳句は塾でしっかり対策があるから大丈夫!)
1日1日、着実に力をつけていきましょう。
10月4日(木)からテストですが、1日(月)からテストがあるくらいの気持ちで、早めに学習にめどをつけ、直前は一度覚えたことを何度も見直したり、一度解けるようになった問題を何度も解きなおしたり、という時間にしましょう。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
「岳」最終巻
2012年 09月 27日
次から次に新しいテキストをつくってはプリント&コピーしています。
閑話休題---
石塚真一のコミック「岳」が最終巻を迎え、先日読了しました。
Amazonレビューですでに多くの酷評をあびているさなかなので、私が上塗りする話でもないかもしれませんが、私もこの結末は残念でならなかった読者のひとりです。
(以下ネタばれあり)
17巻から図柄のトーンが暗くなり、これは嫌な予感が…作者さん、かなり精神的に参っているのではないか...などと心配していたのですが、残念ながら杞憂に終わらず。
なぜ一点の曇りもないポジティブスーパーマンの三歩が死ななければならなかったのか理解できませんでした。彼の死の必然性が全く感じられない展開。
はじめからこの作品は人間の深部をえぐるような作風ではなく、五月晴れのようなさわやかさが売りの作品のはず。多くの読者にとって、山への憧憬をこれほど掻き立てる作品との出会いは初めてで、ワクワクと胸をふるわせて作品を読み進めてきたはずです。
しかしながら最後の2巻は違う作品のように思えました。ほぼ勝算がない中で人命救助をしようとし、案の定命を落とす展開は、これまでのスーパーマン三歩の行動と明らかに矛盾しています。避けようのない事故ならともかく、最終巻の彼の死は彼自身の判断に間違えがなければ避けることができたはずです。
物語の中の死には論理的必然性が必要です。否、論理的必然性というよりは、むしろそれを超えるような、論理を捻じ伏せるほどの大きな力のはたらきが必要です。
夏目漱石の「虞美人草」では、最終章で藤尾が突然死します。その死は原因のわからない不可解なもので、読者は唐突な展開にあっけにとられます。
しかし、それまでこの物語を鋭く読み進めてきた読者はこの死に圧倒的な必然を感じます。
これまでの物語を切り裂くようなおぞましい藤尾の死が、厳しい倫理を貫こうとする作者の姿勢からもたらされたことを直観したときに、私たちは初めてこの物語の意味を知ります。
物語の中の死にはこれまでの物語の論理を逆立ちさせるような力があるのです。すぐれた文学作品のなかには必ずといっていいほどこの力が宿っています。
「岳」と同じ舞台地(北アルプス)の名作として知られる井上靖の「氷壁」。
この作品では、登山家としては隙のないはずの2人の登山家が(結果的に)死に至ります。
事故死した小坂はともかく、登山家としては隙のないはずの魚津の死には、完全無欠の登山家の死という意味で、「岳」の三歩と共通点を感じることができます。
しかし、魚津の死に読者が首をかしげることはないでしょう。やはり魚津の死に大きな力がはたらいていたことを読者は感じます。そもそも小坂が死んだ時点で、魚津は死に吸い寄せられていたのではないか、かおるは小坂の分身ではないだろうか、、、など、読者には無数の解釈をする余地があり、その余地自体が魚津の死に多重の意味を持たせます。また、彼の死によって読者は、小坂、かおる、魚津という若者たちの純粋性をそのままの状態で心に抱え持つことができます。彼らの無垢な精神がそのまま物語の余韻となり、それが永遠化するのです。
「岳」における三歩の死は、これまでの物語の論理を逆立ちさせるわけでも、論理を超えた余韻を残すわけでもない点で、彼の死についての多様な解釈の余地が読者に残されていない点で、失敗と言わざるをえないのではないかと感じています。
私の中の三歩は、今日も北アルプスの尾根に座ってコーヒーを美味しそうに飲んでいるんです。
山登りの楽しさの断片を教えてくれた三歩に感謝しながら、このまとまりのない文章を終えます。
―仕事に戻ります。。。―
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
中2・中1保護者様へお知らせ
2012年 09月 26日
(1)当仁中中間テスト直前特別講座
昨日より中間テスト直前特別講座のご案内の配布が始まり、中2生にはすでに配布済みです。ご確認をお願いいたします。
[中間テストまでの特別講座スケジュール]
□1年:27(木)19:45~21:45、29(土)20:15~21:45、30(日)19:45~21:45、1(月)18:00~19:00、3・4日は教室開放
□2年:28(金)19:30~21:45、30(日)18:15~19:30、1(月)20:30~21:45、2(火)20:30~21:45、3・4日は教室開放
(2)本日の特別演習
本日より1・2年生の特別演習がスタートします。特別演習は英語・数学の基礎固めのためのトレーニング講座。わからないところをその場で確実に解決していくことができるところが特長です。参加希望をした生徒の皆さんは張り切って授業に参加してください。
●1年特演 毎週水19:10~20:30
●2年特演 毎週水20:35~21:55
今週と来週のみ、特別に中間テスト対策の演習になります。
来週10月3日は、中間テスト前日のため、特別スケジュールになります。
□10月3日(水)特別演習
16:00~18:50[直前ロング講習] 16時から参加できない生徒さんは遅刻してもかまいませんが、遅くとも17:30までには到着できるようにしてください。
(3)2013年度高校進学説明会の開催
来たる10月21日(日)に高校進学説明会を開催いたします。
開催場所はももちパレス(地下鉄藤崎駅徒歩2分)です。
[第1部]ブース形式による高校説明会
高校の先生方が多数参加します。高校の先生に直接さまざまな話を尋ねることができるチャンスです。1・2年生保護者様・生徒さんもぜひご参加ください。参加校:筑紫女学園高校、中村学園女子高校、東福岡高校、福大大濠高校、福岡舞鶴高校、若葉高校
[第2部]高校生による学校案内
高校の現役生たちが多数参加します。現役生たちの生の声をお聞きください。参加校:修猷館高校、城南高校、西南学院高校、福岡工業高校、福岡西陵高校、福岡中央高校
[第3部]表彰式
日ごろの授業で努力を続けている生徒さん、夏休みに教室開放の参加やサマー合宿ワークシートで高い結果を残した生徒さんを表彰いたします。
[第4部]本年度の受験概要
さまざまな情報、データに基づき、本年度の受験状況について塾長が解説いたします。
上記内容は変更になることがあります。
各部の開始時間等は改めてご連絡いたします。21日夕方以降のスケジュールを調整していただきますよう、お願い申し上げます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
2013年度高校進学説明会は10月21日に開催
2012年 09月 22日
会場はももちパレス。(藤崎駅より徒歩2分)
当日は高校の先生方、現役生たちが現役生のためにたくさんいらっしゃいます。
また、夏期のさまざまなイベント・賞に関する表彰式が行われます。
中3はもちろん、中1、中2の生徒さん保護者様にご参加いただきたいと存じます。
数日中に案内を配布いたしますので、どうぞよろしくお願いします。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本館7F terakoya shop blog をぜひご覧ください。
イビサ島の絶景ビーチ CALA D'HORT
2012年 09月 22日
どんなに下調べをしても、行くまでその魅力はわからない。

イビサ(エイビッサ)島の緯度は北緯39度。日本で言えば、岩手県花巻市くらいの緯度。
そんな高緯度の場所に、これほど美しい海があるとは驚きです。

複雑な海岸線を持っており、坂を上り下りしていると、いきなり目の前にファンタスティックな景色が現れることもしばしば。
イビサ島は日本には1つもない世界複合遺産(自然遺産&文化遺産)に登録されており、その自然的景観と生物の多様性は折り紙つきです。
滞在中はいくつかのビーチを訪れました。
今日ご紹介するのは島の南西部に位置するCala D'Hort。
地中海独特のテラロッサ(石灰岩が風化して溶け出し残った鉄分が酸化したときに生じる赤土)の海岸で、海の青と海岸の色の対照がとても美しいです。



イビサの夏の気候はパーフェクトです。強い日差しのなかにもつねにからっとした涼しい風が吹いています。蚊などの害虫がほとんどいません。
イビサの夏はどこまでも美しく、どこまでも快適で、島の風が身体を通るたびに全身が喜んでいるのを感じます。
イビサの主要なビーチにはパラソル等のレンタルができるショップやビーチレストラン等がありますので、泳がない人も十分楽しめます。ビーチレストランのなかには、とてつもなく美味しいパエリアを出す店もあります。ここCala D'Hortのレストランも素晴らしかったですよ。

唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
中3特進Sクラス生、中学上位を独占!
2012年 09月 21日
今年の中3は夏休みが終わっても、気を抜くことなく努力を続けている子が本当に多いです。
中間テストの試験範囲が出ました。受験勉強との両立が大変ですが、頑張ってほしいです。
先生たちも精いっぱいできるだけのことをします。
中3特進Sクラスには夏に成績を上げたTくんが新選抜で初参加。
授業のはじめに当仁中で行われた実力テストの結果を生徒たちに尋ねました。
最上位のMくん(491点)を筆頭に、6名全員が好成績。中学学年上位TOP9に本校の特進Sクラス生6名(Mくん、Nくん、Wくん、Nくん、Sさん、Tくん)全員がランクインしていることが判明。
上位9分の6が目の前に座っていることに私自身驚きました。すばらしいです!
土曜日(明日)の中3教室開放では14時~16時の間、私が質問受付をしています。
ドシドシ質問を用意してきてください。
英検は昨日が最終締切日でした。
今回、過去最多数が英検を受験することに。みんなの健闘を楽しみにしています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
中1特進クラス始動!
2012年 09月 19日
初の授業独特の初々しさ。
子どもたちを見ていて、きっといいクラスになると確信を深めました。
それにしても、初回のたった90分の授業の間に、be動詞の過去形、一般動詞の三単現と過去形、そしてこれらの肯定文・疑問文・否定文・疑問詞を用いた疑問文(全て初めての内容)、さらに数学では福岡県公立受験問題の連立方程式の問題を一次方程式で解く課題をこなしました。
お腹いっぱいの90分だったと思います。
さあ、これから精一杯がんばっていきましょう。必ずスゴい力がつきます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。