本日の中学コース授業&早稲田佐賀高校合格!
2013年 01月 31日
中1 通常通り 19:45~21:45
中2 特別補講(当仁中修学旅行のため) 20:20~21:50
中3 短縮授業(私立前期入試のため) 18:00~20:00
中3特S 休講(私立前期入試のため) --:--~--:--
本日の授業は以上のように変則的になっていますのでご注意ください。
一昨日は早稲田佐賀高校の合格発表が行われました。
受験者のWくんとMくん、2人とも合格です

合格は間違いないと思っていましたが、安心しました。
いよいよ中3生は前期入試です。前期試験でも一人一人がこれまでの努力の成果を発揮することを期待したいと思います。頑張れ受験生!!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
昨日の授業
2013年 01月 28日
私立直前なので総復習のためのプリントを用意し、時間を区切ってテストをしました。
面談では、たくさんの生徒と話し、生徒の本音、悩み、不安、葛藤等をたくさん聞くことができました。
いよいよ今週末、私立前期受験。
面談後は子どもたちの頑張るぞという気迫を感じながら、私自身も一生懸命指導しました。
3年生の授業、毎回の指導に熱が入りすぎて、授業が終わったときには放心状態です。
そしてそのあとは中1の授業。
このごろ中1は本当に学年の雰囲気がよくなりました。
和やかな空気が流れていて、授業がとてもやりやすいです。
成績急上昇の生徒がたくさんいます。宿題の出来も格段に向上しました。
昨日も数学の宿題を誰一人忘れることなく、やり遂げて持ってきました。
子どもたちの成長を見る喜びを感じながらの授業でした。
さらにそのあとは高校生の面談。
昨年のいまごろ、懸命な努力を見せていた城南高校Yさん、修猷館高校Aさんの面談。
2人とも高校でも頑張っています。
それぞれに課題がありますが、2人とも、真摯に前を見て進んでいく意志を感じました。
2人の考える姿、悩む姿を見て、やっぱり高校生って素敵だなって思いました。
来年のいまごろは進路も決まってきているだろうね。
2人がこの1年をどう過ごしていくのか、楽しみに見守っていきたいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
過去問を盲信しないことも大切。
2013年 01月 28日
これは言うまでもないです。
過去問でこの学校の入試傾向をつかむだけで、2割程度は得点をかさ上げできる可能性があります。
一方で、
過去問を盲信しすぎてはいけません。
英語の過去問5年分で発音・アクセント問題が出ていなかった。
だから、発音・アクセント問題は一切やらなくていい。
とんでもない。
このように、過去問の傾向にそって、学習する内容を削り落としていくことは、危険が伴います。
入試は毎年傾向に変化があります。
だから、過去問を盲信して、過去問にそった学習だけをやろうとするのはリスクを伴います。
そのことがわかっていない生徒がいる(かな?)。
王道に近道なしとはよく言ったもので、傾向の変化に柔軟に対応できる人こそ、受験の勝者です。
そのことを肝に銘じてほしいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
パトンの夜
2013年 01月 28日


プーケットの繁華街パトン(Patong)の年末年始の盛り上がりはすばらしく、世界中の熱気がここに集まっているんじゃないかと錯覚するほど。



滞在したミレニアムリゾートパトン。








タイのバンコクやプーケット(パトン)の毒々しいほどの喧騒は、若いうちに一度体験してほしいです。
ホットスパイシーなタイ料理同様、一度その刺激にはまったら、くせになります。
悦楽、刹那、頽廃・・・ こんな普段なじみのない言葉が、脳をグルグルと回ります。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本日、早稲田佐賀高校入試!
2013年 01月 26日
2名の健闘を祈っています。きっとやってくれるでしょう。
ちなみに
今年の本校の中3生。全県トップレベルの生徒が複数在籍していますが、最上位クラスの特進Sクラス生は全員第1志望が公立高校で、今年度はラサール・久留米附設といった最難関私立を受験する生徒はいません。
(よく尋ねられるので。)
中3は専願入試の結果が出ました。
専願入試の合格者の皆さんおめでとう!!!!
フクトと県模試の結果が出ました。
高3はセンターが終わり、2次に向けた対策が本格化しています。
そして、中2は今日、新メンバーに加入後初の特進クラス。
毎日毎日がめまぐるしく過ぎてゆき、ブログでお伝えできることも限られています。
受験生たちが晴れやかな気持ちで受験を迎えることができるよう、できるかぎりのことをしたいと思っています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
来週以降の授業時間変更のお知らせ(中2・中3)
2013年 01月 25日
1/29(火) 2年集団授業休講(当仁中修学旅行のため)
1/30(水) 2年特別演習休講(同上)
1/31(木) 3年集団授業-短縮授業[18:00~20:00](翌日私立前期入試のため)
1/31(木) 2年集団授業補講[20:20~21:50](29日の振替)
2/1(金) 3年テキスト→教室開放に変更[19:45~21:45]※Aクラスは通常通り
2/8(金) 3年テキスト→教室開放に変更[19:45~21:45]※Aクラスは通常通り(翌日私立後期入試のため)
2/9(土) 3年教室開放-短縮[16:00~18:00]
2/9(土) 3年特進クラス授業休講
※2年生はこの日程以降に学年末対策講座が開催されます。
※3年生は2月10日(日)に福岡県一斉模試が2月17日(日)にフクト公立入試直前全県統一模試が行われます。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
1月福岡県模試で今度はMくんが全県1位を獲得!!
2013年 01月 22日
今回の県模試、本校のMくんが全県1位を獲得しました!!
前回12月の県模試では、本校のNくんが全県1位になりましたが、今回はMくんが1位。(10753名中)
本当にすばらしいです。
わずか30名余りの本校中3生クラスですが、皆で切磋琢磨して出た今回の結果を本当にうれしく思っています。
Mくん、おめでとう!!!
いやーほんとにすごいな。
今日、中3生のSクラス授業があります。
おめでとう!と伝えるのを楽しみにしています。
その他の生徒たちも健闘しています。
テスト返却を楽しみにしてください。
公立入試に向けて、明らかな課題がある生徒もちらほら。
一人ひとりに声をかけていきたいと思います。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
アメリカ大統領就任式とビヨンセ
2013年 01月 22日
まだ30歳を超えたばかりの人気歌手ビヨンセ(Beyoncé)が国歌を歌い、キューバ移民の子リチャード・ブランコが詩の朗読をする。
ビヨンセはアフリカ系の父とアメリカインディアン・フランス人の血を引く母との間に生まれ、そして詩人のリチャード・ブランコはゲイをカミングアウトしている人物。
アメリカはたくさんの問題を抱えている国だけど、現在、この国が持っている寛容さは見習うべきところがあるのではないかと感じます。
そしてその寛容さを身を持って体現するオバマ大統領は、身のこなしは若々しく何をするにもセンスがよく、いまどきの文学や音楽にも通じている。日本にもこんな政治家がいたらと思わざるをえません。
過去10余年で日本で最も人気のあった政治家はプレスリーのモノマネに興じていましたが、X JAPANが好きな彼がセンスがいいとはとても思えない。
ビヨンセの国歌斉唱
ビヨンセといえば、今年の1年生の英語教科書に初登場していて、中学生たちの間でも認知度が高まっています。一昨日の中1の歴史のテスト、宗教改革を行った人物(解答ルター)のところに、「ビヨンセ」と回答している生徒がいて笑ってしまいました。ビヨンセ何やっちゃってるのと。
ビヨンセの近年の代表作と言えばこの曲、Countdown。かっこよすぎ。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
本日、私立高校専願入試!
2013年 01月 22日
本校からも私立高校を第1志望とする生徒たちが複数名参加しています。
みんなが持てる力をすべて発揮できますように。
心を落ち着けて試験にのぞめますように。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
イスタンブール アヤ・ソフィア大聖堂
2013年 01月 21日
アヤ・ソフィア大聖堂は、今年度発行された中学生の歴史教科書「新しい社会 歴史(東京書籍)」に新登場しています。学習指導要領の改訂により、今年からの歴史教科書は世界史分野の充実が図られています。その結果、キリスト教のカトリック、正教会、プロテスタントが個別に取り上げられるようになり、正教会の代表的建築物としてアヤ・ソフィア大聖堂が写真つきで掲載されています。

東京書籍の教科書には次のように説明があります。
正教会の大聖堂が、イスラム教のモスクに転用されて四つの塔が加わり、現在は宗教的融和を象徴する世界遺産です。
写真に見える四つの塔は、正教会の大聖堂をモスクに転用する際に、後で加わったものであるということです。私は人生で初めて訪れたモスクがアヤ・ソフィア大聖堂でしたので、その規模の大きさと荘厳さに驚くとともに、キリスト教のモチーフを残したままの聖堂が、臆することなくイスラム教のモスクに使われちゃっているという鷹揚さに、目を見張らずにはいられませんでした。
ソフィアとは「知恵」。アヤ・ソフィアは「聖なる知恵」。
正教会では聖人ではなく「知恵」の名を冠した建造物は珍しくないようです。
そういえば正教徒国家のブルガリアの首都はその名も「ソフィア」ですね。




そして内部へ。











奥に見えるのはアラフラ海
現在、アヤ・ソフィアは宗教施設ではなく、博物館として世界の人々に開放されています。
この地の支配者が正教会のビザンツ帝国からイスラムのオスマン帝国に変わった15世紀に、この聖堂が破壊されず、しかもキリスト教モチーフの壁画の多くがそのまま残されたのは幸運と言えましょう。
モザイク画の中のイエスやマリアは、その幸運を身に帯びた穏やかな表情を見せていました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。