白金のcafe space barva
2014年 05月 29日

例によってメニューの写真等はありません。
古民家を改装したこちらのカフェは、肩肘を張らずに穏やかな気持ちで時間を過ごすことができます。
この空間にはなんだか「カフェ」というおしゃれで少し堅苦っしい頭文字は必要がない気がします。「珈琲の美味しい家」というかんじ。
東京の名店「カフェバッハ」の豆を使って丁寧に入れられた珈琲は、福岡のあらゆる珈琲屋さんと比べてもトップレベルの美味しさ。
部屋への風の通し方、氷が入っていない飲みやすい水。
空間やメニュー全体に感じられる、訪れる人に何も押しつけるようなところがない清々しさ。
もっとも求めることが難しい細やかな部分が、とても気に入りました。
「ソワニエ」によると店主の矢野さんは「カフェバッハ」で約7年働かれた後、昨年、福岡にこのカフェをオープン。オープンから半年後に4ヶ月間の産休に入り、3月に営業を再開したばかりとのこと。
赤ちゃんを背におんぶして真剣に珈琲を注ぐ姿がとっても素敵でした。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
クロアチアの港町ロヴィニ
2014年 05月 29日

ロヴィニはもともと島でしたが、ヴェネチツィア時代後期の1763年に海峡が埋め立てられて本土とつながりました。航空写真でロヴィニ旧市街を囲む海岸線をたどると、島だった当時の様子が浮かび上がります。

バルビのアーチをくぐり、旧市街に入ります。




細い路地沿いにはアートギャラリーや雑貨屋さん、ミニホテル、個人の別荘や住宅が並んでいます。
緩やかな傾斜がある細い路地を10分ほど歩くと、目の前に海が開け、聖エウフェミヤ聖堂に辿り着きます。


聖堂の塔からはロヴィニの街並みとアドリア海を一望することができます。

ロヴィニの周辺には、以前ご紹介した、世界遺産の聖堂があるポレチュ、ローマ時代の壮大な円形闘技場があるプーラ、風光明媚なリムフィヨルドなど見どころが多く、東欧が初めての方にもおすすめの地域です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
英検のスタディギアを活用しよう!
2014年 05月 29日

6月8日の2014年度第1回英検が迫っています。
受験者の皆さんは、当日は配布した受験票を持参の上、試験に参加してください。
英検対策には、過去問題はもちろんのこと、英検のHP中の「スタディギア」で学習することをお勧めします。
「英ナビ!」への会員登録が必要ですので最初は若干手間がかかりますが、ご自宅で活用できるパソコン等があるのであれば、ぜひ試していただければと思います。現在の実力を知ることができると同時に、効率よくサクサクと学習することができます。
英検受験者には上の写真の用紙を配布していますので、団体番号・クーポンコード等はそちらをご参照ください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
5月の成績記録が出る。
2014年 05月 28日
総合1位に輝いたのは、中2のTさん。中2女子の総合1位は6年半ぶりという快挙です。
総合TOP7に2年生が5人も入りました。立ち直った中2の勢いはすごいです。
授業の休憩時間に成績表を見た生徒たちは大いに沸き上がっていました。
AくんとTくんは自己初のTOP5入り。おめでとう!
受験生の中3はMさんが首位のTさんと僅差、Kくんが大幅に順位を上げた以外はやや苦戦が目立ちました。
来月以降、意地をみせてくれるでしょう。
中1からも1名総合TOP10入り。TOP25(表紙)には8名がランクインしました。
中1は学年内順位が激変です。成績が下がった生徒は、日ごろの宿題の達成度を高めることが何より大切です。
いよいよあと3週間で期末テスト。
中3にとっては志望校選びを決定づける大切な大切なテスト。
いまやるべきことは、自分がまだ覚えていない、または理解していない箇所を、確実にひとつひとつ克服し、自分のものにしていくことです。これを3週間毎日こつこつとやっていけば結果はついてきますよ。
それぞれが努力量で自己最高記録をつくってください。
みんなの頑張りに期待しています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
夏期のスケジュール(お休みと合宿・模試の日程)
2014年 05月 25日
現時点で決定している夏期のお休みについてお知らせします。
7月19日(土)~23日(水) 中学コース休講(高校コース一部休講)
8月1日(金) 中学コース・高校コース全面休講
8月11日(月)~18日(月) 中学コース休講
8月13日(水)~18日(月) 高校コース休講
現時点でお知らせできるお休みは以上です。
夏休みのお出かけ・帰省等スケジュール決定のための参考にしていただければと存じます。
但し、上記のお休みの日程中に、本校とご家庭の双方の話し合いにより個別指導(中高生)、夏期個別特訓(高校生)が行われることがあります。
中学生の模試と合宿の日程は以下の通りです。
8月2日(土) 第1回到達度テスト(中3) [仮]
8月3日(日) 第2回到達度テスト(中1・2) [仮]
8月5日(火)~6日(水) 長崎サマー合宿(中1・2)
8月22日(金)~26日(火) 宮崎夏合宿(中3)
8月24日(日) フクト公開実力テスト(全学年) ※中3は合宿中に実施
8月30日(土) 福岡県一斉模試(中3)
8月31日(日) 福岡県模試(中3)
[仮]の日程は、やむを得ず変更になることがあります。ご了承ください。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
本日・明日の授業時間変更のお知らせ
2014年 05月 24日
体育大会直前、生徒たちが1日の疲れを全身に背負って一生懸命勉強している姿を見ると、本当に頑張っているなと、感心せずにはいられません。みんな本当にすごいね!
本校中3生はブロックリーダー2名をはじめ、大活躍の模様。
みんな頑張ってね。そして良い思い出を。
今日・明日の授業が休講・短縮になっていますのでご注意ください。
また、本校の都合で25日(日)の面談スケジュールの変更をお願いし、快諾してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
◇本日(24日[土])
教室開放 16:00~18:00(短縮)
中2・3年 特進クラス 休講
◇明日(25日[日])
中1年 共通クラス 休講
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
ベルナー・オーバーラントの玄関口にある城下町トゥーン
2014年 05月 23日

アーレ(Aare)川の河畔に町が発達しています。
中心街は範囲が狭いので、見どころは駅から歩いていくことができます。(やや坂が多いですが。)
アーレ川の水門です。


ヨーロッパの美しい町は、人工物と自然とが見事に調和した風景を見ることができます。
きっとヨーロッパの人たちにとって、神に祝福されている土地は美しくなければならないものなのです。
オーベレ・ハウプト通りには小さなブティックや飲食店、お土産屋が並びます。

通りからトゥーン城(Schloss Thun)に向かいます。
きっと雪よけのためと思われる、東北や北陸の「こみせ」を思わせるような木造の通路や、石畳の路地を抜けて


お城の前に辿り着きます。

城は一部工事中でした。しかし、工事用のシートが素敵なのです。

城内の博物館では、地元の生活民具、陶器、武具などを見ることができます。

そしてトゥーン城の4本の円塔からは、町やトゥーン湖を見おろすことができます。本当に美しい町です。


広く晴れ渡る日には、ベルナー・オーバーラントの山々が見えるそうですが、この日は山に雲がかかっていて、麓までしか見えませんでした。

トゥーン駅から列車に乗り、トゥーン湖沿いに西を目指せば、いよいよベルナーオーバーラントの中心地域に入っていきます。
湖沿いに点在する小さな町が目の前に現れては消えてゆきます。
そして、湖の対岸には牧草地やぶどう畑の鮮やかな緑が見えます。

スイスアルプスの旅は、こうしてトゥーンから始まりました。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
最初の正念場―宿題のこと―
2014年 05月 21日
中1は部活動が本格的に始まる時期と重なり、急激な生活リズムの変化につらそうな子もちらほら。
いまこそ、今年度最初の正念場。
中2をはじめ、多くの生徒たちが歯をくいしばって頑張っていますが、疲れのために学習がはかどっていないように見える生徒もおり、その頑張りには大きな格差があります。
◇中1・明日までの宿題
①正の数負の数 総合実力テスト
-これまでの内容を全て解けるようにしてくる-計算50点、用語(前回の内容)50点
②文字式1
前回の授業のつづきをやったあとにテストをします
③地理1章 全体の実力テスト
-大陸・大洋・緯線・経線(赤道の位置や本初子午線などを含む)・略地図の作図は必ず出題-
④植物
光合成~蒸散(前回内容まで)のテスト
⑤Program2のプリント
授業でつづきをやったあとにテスト (単語を含む)
例えば中1には上記のような宿題が出ており、完璧にこなすにはかなりの学習時間が必要です。
中1生には身を削るように懸命に努力している子と、まだ小学校時代の天真爛漫さを残したままのんびりしている子がいます。
中2・中3生は、宿題で何をやるべきかを理解していますが、中1生はまだ、出された課題をこなすということがどういうことか理解できていない子がいます。
これにはいましばらく時間がかかりそうですが、私は、「単語を50回ずつ書いてきなさい。」とか「漢字を5ページ書いてきて提出しなさい。」とか、そういった形式的な宿題を出すことは、子どもたちに思考停止の学習習慣をつけてしまう可能性があり、彼らのためにならないと信じていますので、本校の宿題のやり方については、今後も口を酸っぱくして呼びかけ続けていくつもりです。
<参考>本校の宿題の考え方についての振り返り記事
中学生は宿題をやらないのか
宿題の出し方について考えること
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
最近のおすすめ音楽(邦楽)
2014年 05月 20日
最近出たものとしては、ももクロもさよポニもオザケンもオカヤスもほしげんも良いですが、ここはヒットチャートには登場しないすぐれた音楽家の作品をご紹介。
けっこう強烈に良いものばかりです。ぜひご賞味いただければ。
◇シャムキャッツ - MODELS (「AFTER HOURS」より)
◇坂本慎太郎 - スーパーカルト誕生 Birth of The Super Cult (「ナマで踊ろう」より)
◇Yogee New Waves - CLIMAX NIGHT(「Climax Night e.p.」より)
◇ミツメ - ささやき(「ささやき」より)
◇前野健太 - ねえ、タクシー(「ハッピーランチ」より)
◇ハンバートハンバート - ぼくのお日さま(「むかしぼくはみじめだった」より)
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
パラオのミステリー、ストーン・モノリス
2014年 05月 18日
場所は島の最北部にあるアルコロン州。コロールから1時間ちょっと。
バベルダオブ島は、パラオ諸島のなかで最も大きい島、ミクロネシア全体でも2番目に大きい島で、新首都のマルキョクが位置していますが、島には熱帯雨林のジャングルやマングローブが生い茂った湿地が広がっており、開発はあまり進んでいません。
ストーンモノリスに着くやいなや、その見晴らしのよさ、展望の美しさに歓声を上げてしまいました。


少し階段を下りると、無雑作に並ぶ黒い岩が見えてきました。

近くで見てみますが、その黒い岩(玄武岩)が一体何を意味しているのか、読み取ることはできません。
無縁の墓標が立ち並ぶ姿にも見えますが、墓標にしては、ちと大きすぎるかもしれません。


人間の顔に似た、ストーンフェイスと呼ばれる岩もあります。

ストーンモノリスは日本のツアー客などはほとんど訪れない場所ですが、もし古代遺跡に興味がなくてもそこからの展望だけでも、十分に来る価値があります。
パラオの海はどこまでも透明な緑色。
観光客が滞在するコロール島・アラカベサン島周辺の海は透明度が非常に高く、海水は深い緑を湛えています。

沖縄の海を見たことがある人ならば、きっと、パラオには沖縄のようなきれいな海はないの?と思うでしょう。
その人たちが考える沖縄の海の色は、ミルクのような白みがかったコバルトブルーの海です。

私自身、パラオに着いたとき、パラオは海がきれいなはずなのに、沖縄(またはハワイ)みたいな色ではないことに戸惑いました。
しかし、その後パラオの海に実際入ってみて気づいたのは、この海はきれいすぎる(不純物が少なすぎる)のだ、という事実でした。
私の推測ですが、沖縄やハワイの海のように白みがかった色になるためには、海水中に適度の浮遊物があることが条件としてあるのではないかと思うのです。水中の浮遊物に太陽光が乱反射することで、海水が白いきらめきを増すのではないかと考えられます。
沖縄は近くに大陸があり、島自体にも小さな河川があるため浮遊物が適度にあるのではないか。ハワイ諸島は島の規模がある程度大きく島内に河川が発達しているため、島の周囲の海水は河水が混ざり浮遊物が適度にあるのではないか。
その一方で、パラオはバベルダオブ島以外は島が小さすぎて河川の発達が見られない。大陸までの距離も大きい。だから、海水の浮遊物が少なすぎて、太陽光が水中であまり反射することがないので、沖縄のような白みがかった海にならないのではないかと、そのように推測しました。
そのように考えると、パラオ随一の海の色の変化を見ることができるのが、ストーンモノリスがあるバベルダオブ島なのも合点がいきます。
バベルダオブ島は、パラオで唯一複数の河川が発達しており、また、西岸を中心にマングローブ林が多く繁っています。パラオの中でもこの島の周囲だけは、海水が富栄養で不純物を含んでおり、そのために、沖縄と同じ白みがかったエメラルドグリーンを見ることができるのではないかと思い当りました。
パラオでは、透き通った深い緑色の海ばかりを見ましたが、バベルダオブ島の北端に行き、パラオ内では初めてさまざまな色が交錯する海に邂逅したときに、海水の色の神秘に心を動かされました。

海の色にその島の環境が見える。そしてその向こうには人々の暮らしが見える。
そういう発見の連鎖が、旅の楽しみです。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。