11月9日(日)福岡県模試[中3]についてのお知らせ
2014年 10月 31日
![11月9日(日)福岡県模試[中3]についてのお知らせ_d0116009_13584612.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201410/31/09/d0116009_13584612.jpg)
・特別演習(10:40~)は通常通り行われます。
・特別演習受講生、英検3級2次受験者以外は12:10まで館内に入ることができません。12:10~12:30に到着するように来てください。
・模試終了後は、通常通り19:15まで授業です。英検3級2次試験受験者は、5科目全ての試験(最後は社会)終了後に通常授業に参加してください。
・英検3級2次試験終了後、15:15前に塾に到着した場合は7Fのショップにて待っていてください。(15:15~15:45は昼食休憩中です。)
・英検準2級2次試験受験者は他の生徒と同様に、12:30までに2Fに集合してください。
英検2次試験受験者、及び、期末考査が近い百道中、友泉中の生徒にとっては、かなりハードなスケジュールになりますが、各自がこの試練を逞しく乗り越えることを期待しています。
さあみんな、11月の県模試で自己最高の結果を出せるよう、しっかり準備しましょう!
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
本校生の当仁中2学期中間テスト平均点が出ました!
2014年 10月 31日
1・2年生は非常に学校平均点が低いテストでしたが健闘した生徒が多かったですね。
(それにしても中1の英語の学校平均点の低さには驚きました。それほど難しい問題ではなかったのですが。)
3年生は「人生で一番頑張った!」と総括した生徒もおり、その努力する姿勢が何より素晴らしかったです。
努力に応じた結果が出ていると感じます。
改めて、特に英数が強い本校の特性が出た結果となったと感じています。
今回はいつもより集計が遅くなりましたが、集計が遅くなる原因をつくった、提出期限を守らなかった生徒たちは反省してください。互いに信頼関係を築く努力をしていきましょう。
◇中3平均点(本校対策講座受講生)
国語 77.6(+11.9)
数学 84.2(+17.1)
社会 85.2(+13.6)
理科 84.9(+10.0)
英語 77.9(+13.0)
5科総合 409.8(+62.7)
◇中3特進Sクラス平均点
国語 85.0(+19.3)
数学 95.5(+28.4)
社会 98.0(+26.4)
理科 92.8(+17.9)
英語 96.5(+31.6)
5科総合 467.8(+120.7)
◇中3特進クラス平均点
国語 84.6(+18.9)
数学 94.9(+27.8)
社会 93.7(+22.1)
理科 93.9(+19.0)
英語 91.9(+27.0)
5科総合 459.0(+111.9)
◇中2平均点(本校共通クラス受講生)
国語 69.5(+8.7)
数学 82.0(+21.9)
社会 79.1(+12.1)
理科 74.4(+14.1)
英語 81.5(+19.4)
5科総合 386.5(+75.3)
◇中2特進クラス平均点
国語 82.0(+21.2)
数学 95.3(+35.2)
社会 85.7(+18.7)
理科 87.5(+27.2)
英語 93.7(+31.6)
5科総合 444.2(+133.0)
◇中1平均点(本校共通クラス受講生)
国語 73.0(+10.6)
数学 69.4(+13.4)
社会 77.7(+9.7)
理科 74.7(+7.2)
英語 72.8(+23.9)
5科総合 367.6(+64.8)
◇中1特進クラス平均点
国語 79.8(+17.4)
数学 81.7(+25.7)
社会 85.6(+17.6)
理科 81.7(+14.2)
英語 84.7(+35.8)
5科総合 413.4(+110.6)
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
天草の祇園橋
2014年 10月 27日




石柱を組み合わせた床板と、たくさんの橋脚がこの橋を非常に個性的なものにしています。
パーツは直線でできているものの、全体を見るとアーチを描いており、素朴ながらその造りは実に見事なものでした。
この場所は、島原・天草一揆で多くの血が流された場所として古くから知られ、この橋も「切支丹殉教戦二百年祭」までの完成を目指して1832年に造られたものと伝えられています。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
中学コース保護者様へお知らせ
2014年 10月 26日
本日より各学年の生徒さんに随時、本校おすすめのテキスト注文用紙を配布いたします。
(※高校進学説明会のときに配布したものを料金の情報などを加えて改訂したものです。)
テキストを生徒さんの成績向上のための一助としてください。
本日、城南高校の体験入学が行われますが(異例の日曜日!)そのために遅刻する生徒さんのご家庭は、改めて連絡をいただく必要はございません。(すでに行く生徒たちからは連絡をもらっています。)
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
早くもオメデトウとサヨナラの季節。
2014年 10月 25日
今年度、本校最初の大学入試合格者です。
Oさん、おめでとう!!!
Oさんは中学時代から本校に通い続けた生徒です。
Oさんが大学に入り、良い出会い(学問と人)に恵まれ、充実した生活を送ることを心より願っています。
そして、高3では、これまでの高校での努力が認められ、指定校推薦を勝ち得た子たちも。
指定校推薦は合格する可能性が極めて高いため、推薦決定を機に塾を離れる子もいます。
今日はIくんの最後の登校日でした。
中1のはじめの春期講習のときからIくんを見てきた私は、彼の顔を見るなり泣きそうになってしまいましたが、大人なので泣きませんでした。
Iくんはこの3年間で素晴らしく頼もしい好青年に成長しました。彼の人生の先には、きっと素敵なものがたくさん待っている。そのことを信じてやみません。


唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
2014年度第2回英検の結果が出ました!
2014年 10月 25日
本校内で受検した生徒のうち12名の生徒たちが合格!(2~3級は1次合格)
他の場所で受けた生徒も合わせるとさらに人数が増えると思われます。
合格者の皆さんおめでとう!!!
2次試験があるみんなは無料の模擬面接を行いますので、スケジュールの連絡を待っていてください。
◇本校内の合格者
2級 1名(高3-1名)
準2級 2名(中3-2名)
3級 7名(中1-2名 中2-2名 中3-3名)
4級 2名(中2-2名)
中1から2名、3級合格が出たのは素晴らしいですね。
また、中3は今回の結果により過去最高の合計7名が準2級に合格する可能性が高まりました。
皆が2次試験を無事に突破しますように。
第3回英検は、受験直前のために本校では催行しておりません。
次回は来年度(2015年6月7日[日])の開催です。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
えびの高原硫黄山に火口周辺警報
2014年 10月 24日
硫黄山に登るようになったのは、子どもたちの「発見」がきっかけでした。
当初、えびの高原を訪れるときには、不動池を見るだけで帰っていたのですが、ある年(いまから10年ほど前)、子どもたちが突如、湖の向かいにある丘を登り始めたのです。
慌ててついていくと、その丘の上には絶景が広がっていました。
その丘こそ、霧島連山で最も新しい火山体と言われている硫黄山でした。
硫黄山はスニーカーなどで簡単に登ることができます。
沿道からわずか10分ほどで簡単に登ることができるのに、そこで待ち構えているのはとてつもない絶景。
子どもたちから教えてもらったその場所は、その後毎年必ず立ち寄るようになりました。
ちなみに、私たちが訪れた際には噴煙などを見たことはありませんし、火山性の危険を感じたことは一度もありません。
楽しい思い出がいっぱいのえびの高原、硫黄山。
しかし、このような警報が出たわけですから、来年度からは慎重にコース選びをしなければならないと思っています。
夏合宿(2014・2013) 硫黄山で撮った子どもたちの写真



唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
絶景の連続、アイスランドの自然 その2
2014年 10月 24日
剥き出しの溶岩台地を苔が覆い尽くす大地。高所にきらめく氷河。溶岩が波に洗われてできた黒砂海岸。凄まじい流量の滝。各地で吹き上げる噴煙。陽光射す農園。そして世界最大の露天風呂、ブルーラグーンの写真も。
















唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
高校進学説明会アンケート(2)
2014年 10月 24日
卒塾生の生の声が聴けて、とても参考になりました。人前で立派にお話しできる生徒さん方に感動しました。
視力が弱いのでスライドの文字が見えにくく残念でした。(来年は前の方にすわるようにします。)
今年はじめて2部から参加しましたが来て良かったです。心くばりある準備をして下さった先生方、本当にお疲れさまでした。
こちらにお伺いするまでは、長時間で大変そうだなという思いでおりました。
しかし実際、参加させて頂いてみると、各高校の先生方や先輩方のお話は、とてもためになるものばかりで、本当に参加させて頂いてよかったと思っております。
これまで本人、親共に、今いち受験が差し迫っている実感が薄く、緊張感が足りなかったと反省すると共に、もっと勉強時間を増やし、集中しなければいけない思いでいっぱいです。本日はありがとうございました。
色々なお話を聞くことができて良かったです。
大人よりも身近な先輩方の話の方が子供にとっても受け入れやすかったと思います。
「秋からでもがんばれる」の言葉に励まされ、目標に向かって頑張ってほしいです。
一人っ子なので、高校生のお話しを聞けたり、中3生と一緒の場にいれる機会はありがたいです。
福岡の高校が全く分からないので親としても大変助かりました。
本人にとって、本日の説明会が刺激となり、少しでもやる気を出してくれればと思い、参加させて頂きました。
とてもとても参考になり、勉強になりました。
日々の努力がとても大切なこと。少しは伝わってくれていると良いのですが。
親として、これから何ができるか、考えてみたいと思います。
東福岡高校と中村学園女子高校の校長先生のお話がとてもよかったです。実践していきたいと思ったようです。
現役生の話も、とても興味深く聞かせていただきました。
先輩の力強い励ましが、子どもの心に届いたと思います。
これからの頑張りに期待したいと思います。今後ともご指導の程、よろしくお願いします。
現役高校生の先輩方の言葉が、とても参考になり、ぜひ娘にも実行して欲しいと思うことがありました。
あと受験まで3カ月あまり。今日の説明会を生かして、全力投球で頑張って欲しいと思います。
そして親としてできる限り、フォローしていきたいと思います。
最後まで、ご指導宜しくお願い致します。
卒業生の現役高校の話が聞けて、とても参考になりました。
私立高校の個別質問会も、詳しく教えていただけました。
入試解説も、しっかり頭に入れ、心の準備が出きました。
鳥羽先生、長濱先生、また寺子屋に携わる先生方、皆様にご準備して頂けました、高校説明会に参加でき、感謝しております。ありがとうございました。
今後ともどうぞご指導の程、宜しくお願い致します。
上記以外にも多数コメントいただきました。ありがとうございました。
やはり、私自身もそうなのですが、卒業生(現役高校生)たちのメッセージに心を動かされた方が多かったようです。たくさん、心に残る言葉がありました。後輩に一生懸命言葉を投げかけてくれた卒業生のみんな、本当にありがとう。
会の様子については、またご報告いたします。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。
高校進学説明会後の生徒たち
2014年 10月 24日
まず中3生が変わりました。教室開放に来る生徒が増え、勉強を頑張るあまりに寝不足の子が目立ち始めました。頑張るぞ、という前のめりの気持ちが伝わってきます。
中1生、中2生も変わりました。参加した子たちの変化を見て、やはり説明会は下級生も参加した方がいいと思いました。参加した子たちは明らかに変わりました。なんだか授業中の顔がぱっと明るくなりました。そしてやはり前のめりの気持ちが伝わってくるようになりました。上級生、高校生たちの勇姿に将来の自分の姿を重ねた生徒が多かったのでしょう。来年は、今度こそはと思っている生徒もたくさんいるでしょう。
進学説明会の効用はとてつもなく大きいということを、改めて感じています。
準備等とても大変なのですが、やはりやらねばならぬことなのだと実感を重ねています。
今日の中1・中3の授業も皆がやる気でとてもよかったのですが、
とても残念だったのが、中3の特Sクラスです。
特Sクラスは2年連続で修猷館高校無敗(受験した生徒が全員合格)のクラス。本校最高レベルを誇るクラスです。
しかし、今日、強く感じたのは、一人ひとりがまだまだ(×100)甘い、甘すぎるということです。
皆一人ひとりはいまだに宿題というものの重みがわかっていない。全然わかっていないなと思いました。
勉強のやり方なんて言う前に、まずは目の前の課題をもっときちんとやってほしいと思いました。
彼らはやる気はあります。間違いなく。
しかし、やる気があるのと、実際にやるのは別問題なのです。
やる気があるのと、実際に解けるかどうかは別問題なのです。
解けなければ受験に合格できないのです。
もっとシビアに考えてほしいと思います。
もっと、もっともっと、引き締めていかなければならないと思った今日の授業でした。
唐人町寺子屋オフィシャルホームページはこちらです。
入塾希望の方、お問い合わせの方はこちらの「お問い合わせフォーム」を通してご連絡ください。